インド【India】
アジア南部、インド半島の大部分を占める共和国。首都ニューデリー。北は中国・ネパール、東はバングラデシュ、西はパキスタンに接する。住民の多くはヒンズー教でカースト制度が残存する。農業のほか、資源にも恵まれ工業も成長している。インダス文明が栄えたのち、アーリア人がベーダ文化を形成、前3世紀ころアショカ王のマウリヤ朝によって仏教が興隆、10世紀にイスラム教徒が侵入、16世紀ムガル帝国のアクバル帝により統一。18世紀初頭から英国が植民地化を進め、1858年直轄領となる。ヒンズー教徒を主とするインド連邦とイスラム教徒のパキスタンとに分かれて1947年独立。英連邦加盟国。人口11億7311万(2010)。バーラト。
アジア大陸南部の地域名。インド半島全域とセイロン島をさす。現在の
のほか、パキスタン・ネパール・ブータン・バングラデシュ・スリランカなどの領域が含まれる。
インド 【India 印度】
インド
インド
インド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:48 UTC 版)
インド(ヒンディー語: भारत、英語: India)[注釈 2] またはインド共和国(インドきょうわこく、ヒンディー語: भारत गणराज्य、英語: Republic of India)[注釈 3] は[3]、南アジアに位置し、インド亜大陸の大半を領してインド洋に面する連邦共和制国家。首都はデリー(ニューデリー)[3]、最大都市はムンバイ[4]。
注釈
出典
- ^ a b “UNdata”. 国連. 2021年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e “World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2021年10月13日閲覧。
- ^ a b c “インド基礎データ”. 外務省 (2020年3月24日). 2020年6月13日閲覧。
- ^ 三訂版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,百科事典マイペディア,旺文社世界史事典. “ムンバイとは” (日本語). コトバンク. 2022年3月10日閲覧。
- ^ a b c 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,世界大百科事典. “インドとは” (日本語). コトバンク. 2022年3月10日閲覧。
- ^ 「インド人口 24年に中国追い抜き首位に」SankeiBiz(2017年7月11日)2019年2月24日閲覧
- ^ 「中間層、15年で人口の7割:ア開銀予想、30年に12億人」『NNA ASIA アジア経済ニュース』2019年12月23日閲覧
- ^ [[経済産業省 |経済産業省]] (2019-03) (PDF). 医療国際展開カントリーレポート 新興国等のヘルスケア市場環境に関する基本情報 インド編 (Report). pp. 8 2020年2月18日閲覧。.
- ^ “アングル:有権者9億人のインド総選挙、主な争点は” (日本語). ロイター通信. (2019年4月11日) 2020年2月17日閲覧。
- ^ 世界銀行 (2017年). “Armed forces personnel, total(軍事力人数)”. 2020年2月17日閲覧。
- ^ Dr Nan Tian; Alexandra Kuimova; Dr Aude Fleurant; Pieter D. Wezeman; Siemon T. Wezeman (2019-04) (PDF). TRENDS IN WORLD MILITARY EXPENDITURE, 2018(2018年の世界の軍事費の動向) (Report). スウェーデン ソルナ: STOCKHOLM INTERNATIONAL PEACE RESEARCH INSTITUTE(ストックホルム国際平和研究所) 2020年2月17日閲覧。.
- ^ Charlton T. Lewis (1980) [1879]. A Latin Dictionary. Oxford: Clarendon Press. p. 933. ISBN 0198642016. "India, a country extending from the Indus to China"
- ^ マルコ・ポーロ『東方見聞録』2、愛宕松男訳、平凡社ライブラリー、2000年、329-330頁。ISBN 4582763278。
- ^ E.G. Pulleyblank (1962). “The Consonantal System of Old Chinese”. Asia Major, New Series 9 (1): 117 .
- ^ a b 玄奘 『大唐西域記』 水谷真成訳注、中国古典文学大系22, 1971年, 56頁.
- ^ 世界の国旗
- ^ 四宮圭「第三世界の政治学」『エコノミスト』1966年2月15日
- ^ 中韓と異なるインドの歴史観と「インパール戦争」の評価 zakzak(2014年1月28日)2020年12月5日
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p215-217
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p220-221
- ^ http://indiacode.nic.in/coiweb/amend/amend42.htmー1947年にイギリスから独立して以来、インドはクーデターなどの非合法な政権交代を経験したことのない、南アジアでは珍しい議会制民主主義国家である。
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p226
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p228
- ^ 絵所2008年 64頁
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p284
- ^ 「長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p237
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p240-241
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p242
- ^ 長崎暢子編『世界歴史大系 南アジア史4 近代・現代』(山川出版社 2019年3月30日1版第1刷発行)p244
- ^ 「インドでモディ政権発足、集権的な内閣目指すと表明」ロイター(2014年5月27日)
- ^ Dr. Manmohan Singh's banquet speech in honour of Japanese Prime Minister National Informatics Centre Contents Provided By Prime Minister's Office
- ^ a b c 江崎道朗『マスコミが報じないトランプ台頭の秘密』青林堂、2016年10月8日、100頁。ISBN 978-4792605681。
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/visit/0810_ahks.html
- ^ 日インド国交樹立60周年(日本国外務省)
- ^ [1]『産経新聞』2014年9月2日閲覧
- ^ “The Rise and Fall of Hindi Chini Bhai Bhai”. Foreign Policy. (2014年9月18日) 2017年5月26日閲覧。
- ^ “INDIA-CHINA BILATERAL RELATIONS (PDF)”. 2019年2月22日閲覧。
- ^ “India and China agree over Tibet”. BBC. (2003年6月24日) 2019年11月20日閲覧。
- ^ “China, India reopen border trade”. チャイナデイリー. (2006年7月6日) 2019年11月20日閲覧。
- ^ “China is now India's top trading partner—and one of its least liked”. Quartz. (2014年3月3日) 2019年11月8日閲覧。
- ^ 「印パ核戦争」なら死者1億人に すすが地球寒冷化誘発 研究 AFP(2019年10月3日)2020年12月5日閲覧
- ^ “インド・パキスタン外相会談、二国間ビザ緩和などで合意”. (2012年9月11日) 2012年9月17日閲覧。
- ^ インドに「対抗措置」警告 パキスタン首相、軍拡非難『産経新聞』2015年11月10日閲覧
- ^ 「インドのモディ首相、パキスタンでの首脳会議出席を拒否 カシミールのテロで関係緊張『産経新聞』2016年9月28日
- ^ 「印パ、実効支配線で銃撃=軍事作戦に発展-主張食い違い、非難応酬・カシミール」時事通信(2016年9月30日)
- ^ “印パ両軍が砲撃の応酬 カシミール、双方に死者”. 『日本経済新聞』. (2019年10月21日) 2019年11月20日閲覧。
- ^ W. Arthur Lewis Grouth and Flunctuations, 1870-1913, London, 1978, p.205.
- ^ a b Daniel R. Headrick The Tentacles of Progress : Technology Transfer in the Age of Imperialism, 1850-1940, Oxford University Press, 1988, Chapter.6 Hydraulic Imperialism in India and Egypt
- ^ a b c d e f All About インドの季節(気候・気温)・祝日・イベント
- ^ msnニュース - インドで史上最高気温51度、熱中症や停電頻発
- ^ 刈安望「アジア編」『世界地方旗図鑑』えにし書房、2015年2月10日、初版第一刷、13頁。ISBN 978-4908073151。
- ^ "World Gazetteer: India - Metropolitan areas 2008 calculation", 2008年9月28日
- ^ 及川 2009, pp. 82–84.
- ^ 出典名不明[リンク切れ]
- ^ 「インド農業改革 反発拡大/取引自由化 首都でデモ続く/モディ政権に打撃も」『日本経済新聞』朝刊2020年12月7日(国際面)2021年2月7日閲覧
- ^ 日本・農林水産省「インドの農林水産業概況」平成28年10月3日更新 web上公開PDF
- ^ 及川 2009, p. 83, インドの農林水産業概況.
- ^ 及川 2009, p. 83.
- ^ 矢ケ崎典隆他『地誌学概論』(朝倉書店 2012年)pp.73-75.
- ^ 矢ヶ崎典隆他『地誌学概論』(朝倉書店 2012年)p.73.
- ^ Headrick The Tentacles of Progress, Chapter.5 Cities, Sanitation, and Segregation
- ^ 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 『世界の工業の趨勢2013』インド
- ^ “Economic structure”. The Economist. (2003年10月6日)
- ^ “Indian manufacturers learn to compete”. The Economist. (2004年2月12日)
- ^ a b c d e 『アウトソーシング大国、インドの岐路』2007年8月24日付配信 日経ビジネスオンライン
- ^ http://www.mugendai-web.jp/archives/1534
- ^ 「インド零細店、デジタル化 仕入れや在庫管理支援」『日経産業新聞』2020年11月10日(16面)
- ^ Bhansali Scam
- ^ GoodReturns 9 Famous Financial Scams in India January 9, 2017
- ^ NDTV Profit, "ICICI Bank, SBI, StanChart Top Bank Frauds List, Says Reserve Bank Data", March 12, 2017
- ^ Government of India [planningcommission.gov.in/plans/planrel/12thplan/welcome.html Twelfth Five Year Plan 2012-17]
- ^ “世界で最も大気汚染が深刻な14の都市は、全てインドにあった”. ビジネスインサイダー. (2018年5月25日) 2019年7月19日閲覧。
- ^ “インドEV普及、現実的な目標設定「30年に3割」”. 日本経済新聞. (2018年3月12日) 2019年7月19日閲覧。
- ^ “国民の半分、少なくとも1回は賄賂の支払い経験 インド調査”. CNN.co.jp (2019年12月1日). 2019年12月25日閲覧。
- ^ 印「クリーン・インディア」開始3年 遅れるトイレ普及、商機620億ドル SankeiBiz(2017年12月25日)2019年2月24日閲覧
- ^ 【ASIAトレンド】水上飛行機初の定期運航インド観光の救世主?『日本経済新聞』朝刊2020年11月28日(国際面)2020年12月5日閲覧
- ^ “‘Mission definitely over’”. 90-95% of the job done. The Hindu (2009年8月30日). 2009年8月29日閲覧。
- ^ 「インドの火星探査機、周回軌道の高度上昇に成功」AFPBBNews(2013年11月12日)
- ^ マンガルヤーン - コトバンク
- ^ “インドの探査機、火星周回軌道に到達 アジア初の成功”. 『日本経済新聞』 (2014年9月24日). 2014年9月24日閲覧。
- ^ インド(India)基礎データ 日本国外務省(2020年12月5日閲覧)
- ^ インド各州、人口抑制策「子供2人以下」優遇検討 雇用や必需品、不足の恐れ『日本経済新聞』朝刊2021年8月12日(国際面)2021年8月25日閲覧
- ^ 井上恭子「人口増加率・識字率・男女比の地域差が示すもの」/ 広瀬崇子・近藤正規・井上恭子・南埜猛編著『現代インドを知るための60章』(明石書店 2007年)213ページ
- ^ http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=1380230
- ^ http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=516768
- ^ “How languages intersect in India”. Hindustan Times. 2021年3月20日閲覧。
- ^ “How many Indians can you talk to?”. 2021年3月20日閲覧。
- ^ ORGI. “Census of India: Comparative speaker's strength of Scheduled Languages-1951, 1961, 1971, 1981, 1991 ,2001 and 2011”. 2021年3月20日閲覧。
- ^ a b http://www.censusindia.gov.in/2011census/C-17.htmlArchived 2019-11-13 at the Wayback Machine.
- ^ “Searching for Sanskrit Speakers in the Indian Census”. The Wire. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “The Myth of 'Sanskrit Villages' and the Realm of Soft Power”. The Wire. 2021年2月9日閲覧。
- ^ Sreevatsan, Ajai (2014年8月10日). “Where are the Sanskrit speakers?” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2021年2月9日閲覧。
- ^ インド英語 神田外語大学×東京外国語大学 英語モジュール(2020年12月5日閲覧)
- ^ 現代教養学科ブログリレー フフバートル:多民族・多宗教・多言語国家インドの言語問題(2020年12月5日閲覧)。昭和女子大学における、インド出身の言語学者であるプラシャント・パルデシ国立国語研究所教授の講義による。
- ^ “諸外国・地域の学校情報”. 外務省. 2020年6月13日閲覧。
- ^ CIA – The World Factbook – India
- ^ “インド 危険・スポット・広域情報”. 外務省. 2021年11月23日閲覧。
- ^ IPL only third-most popular cricket event in India, international competitions more favoured, survey reveals CNBC TV18 2019年7月6日閲覧。
- ^ アジア15都市生活者の好きなスポーツ、スポーツイベント 博報堂 2019年7月6日閲覧。
- ^ Virat Kohli tops powerful celebrity brands list with a brand value of $170.9 million The Economic Times 2019年7月3日閲覧。
- ^ ESPN World Fame 100 ESPN 2019年7月3日閲覧。
- ^ 松岡完「ワールドカップの国際政治学」朝日新聞社、1994年、P71
インド
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:09 UTC 版)
語源
- 古くから仏教関係で使用される印度を、ヨーロッパ諸語と音が通じるため外来語風にカタカナ表記したものであろう。
- なお、「印度」は玄奘著『大唐西域記』において、この領域を呼称するのに用いた語で、インダス川を意味するサンスクリットसिन्धु等を音写したもの。
名詞
- (国家)南アジアの国。首都はニューデリー。
- (歴史・地域)語義1の国の他、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、ブータン、スリランカなどを含む文化圏。隣接するイラン、アフガニスタン、チベット、ミャンマー(ビルマ)の文化圏は含まない。概ね、インダス川・ガンジス川流域を発祥とするバラモン教・ヒンズー教の影響を強く受けた地域ということができるが、この領域に含まれる人種・民族・言語系統・宗教・習俗は種種雑多で一般的に共通する性質があるわけではなく、あえて言えば、1937年ビルマが分離された後のインド帝国の領域である。
関連語
翻訳
- アムハラ語: ህንድ (Hənd)
- アラビア語: الهند (al-Hind)
- アルメニア語: Հնդկաստան (Hndkastan)
- イタリア語: India 女性
- イディッシュ語: אינדיע (Indie)
- インターリングア: India
- インドネシア語: India
- ウルドゥー語: بهارت (Bhārat), انڈیا (I.n.diyā), ہندوستان (Hindustān)
- 英語: India
- エストニア語: India
- エスペラント: Barato, Hindujo, Hindio, Bharato, Hinda Unio
- オランダ語: Indië
- カタルーニャ語: Índia 女性
- カンナダ語: ಭಾರತ (Bhārata)
- ギリシア語: Ινδία (Indía) 女性
- グジャラート語: ભારત (Bhārat), ઈન્ડિયા (Īn.diyā), હિંદ (Hi.nd)
- グルジア語: ინდოეთი (Indoeti)
- 古典ギリシア語: Ἰνδία (Indía) 女性
- シンド語: ڀارت (Bharatu), هندستان (Hindustānu), هند (Hindu)
- スウェーデン語: Indien
- スペイン語: India 女性
- スロヴェニア語: Indija
- セルビア語: Индија 女性
- タイ語: อินเดีย
- タミル語: இந்தியா (Intiyā)
- 中国語: 印度 (Yìndù)
- 朝鮮語: 인도 (Indo)
- ディベヒ語: އިންޑިއާ (Inḋi’ā)
- テルグ語: ఇండియా (Indiyā), భారత దేశము (Bhārata Dēšamu)
- デンマーク語: Indien
- ドイツ語: Indien 中性
- トルコ語: Hindistan、Hint
- ノルウェー語: India
- ハンガリー語: India
- パンジャブ語: ਭਾਰਤ (Bhārat), ਹਿੰਦ (Hi.nd), ਹਿੰਦੁਸਤਾਨ (Hi.ndustān)
- ヒンディー語: भारत (Bhārat), इंडिया (I.n.diyā), हिन्दुस्तान (Hindustān)
- フィンランド語: Intia
- フランス語: Inde 女性
- ブルトン語: India
- ヘブライ語: הודו (Hodu)
- ペルシア語: هند (Hend), هندوستان (Hendustan)
- ポーランド語: Indie
- ボスニア語: Indija 女性
- ポルトガル語: Índia 女性
- マラーティー語: भारत (Bhārat)
- マレー語: India
- ラテン語: India 女性
- ルーマニア語: India 女性
- ロシア語: Индия (Índija) 女性
「インド」の例文・使い方・用例
- 重役会はインドネシアに支店を開設することに合意しなかった
- 我が国の首相は昨日インドの首相と会見した
- コロンブスはインド到達を決してあきらめなかった
- ブラインドを降ろす
- ブラインドを下ろしてくださいますか
- ショーウインドーのドレスに私の目が留まった
- インドからの訪問客のためにパーティーを開いた
- インドゾウ
- 彼女と私はウインドーショッピングをして1時間をつぶした
- インドネシアの勤務地に行くときには家族はあとに残した
- わたしはインドに行こうと考えている
- これはインドについての本である
- 彼女は窓のブラインドを下ろした
- 彼女は彼にブラインドを下ろしてくれるように頼んだ
- インド亜大陸
- 英国によってインドに押しつけられた政策
- 我々は今インド洋にいます
- 「原宿でウインドウショッピングしようよ」「それはいい」
- 窓のブラインドを巻き上げる
- ウインドーショッピングに行く
「インド」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
砂糖の先物取引は、ニューヨーク市場やロンドン市場、東京市場などで行われています。そしてCFDの砂糖価格は、ニューヨーク市場での砂糖の価格に連動して推移します。砂糖の価格変動要因には、粗糖生産国の気象、...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
- インドのページへのリンク