しん‐とう〔‐タウ〕【神道】
神道 (しんどう)
神道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 20:37 UTC 版)
神道(しんとう、しんどう[4])は、日本の宗教。惟神道(かんながらのみち)ともいう。教典や具体的な教えはなく、開祖もいない。神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとづくアニミズム的・祖霊崇拝的な民族宗教である[5]。
|
|
|
|
|
注釈
出典
- ^ これは『宗教年鑑』(文化庁)に基づく神道支持者とされる者の数で、神社側の自己申告によるものである『宗教年鑑 平成29年版』
- ^ 神典という古典群が聖典として扱われることがある
- ^ “伝説の後南朝 神器巡る悲劇、今に伝える 朝拝式(奈良県川上村) …|エンタメ!|NIKKEI STYLE”. web.archive.org (2017年4月9日). 2019年12月1日閲覧。
- ^ 松村明ほか (2018年). “デジタル大辞泉”. 小学館. 2019年1月8日閲覧。
- ^ a b “神道国際学会のホームページ”. 2019年6月30日閲覧。
- ^ 岡田荘司 2010年 p.22-23
- ^ ただし仏教を仏道と呼んだり、儒教を儒学と呼んだりする。また、「キリスト教」は明治以降の語で、安土桃山時代から江戸時代には「切支丹」と呼ばれていた。
- ^ a b 『世界大百科事典』 217-218頁。
- ^ 『神道』 12-13頁。
- ^ a b 岡田荘司 2010年 ⅲページ
- ^ “長野県神社庁のホームページ”. 2016年3月24日閲覧。
- ^ a b 『神道』 18頁。
- ^ a b 大島宏之 『この一冊で「宗教」がわかる!』 三笠書房
- ^ “日本の宗教人口-2億と2-3割の怪の解- (PDF)”. 武蔵野大学仏教文化研究所 渡辺浩希. 2014年7月3日閲覧。
- ^ a b 『神道』 20頁。
- ^ “主要祭儀一覧”. 宮内庁. 2018年5月24日閲覧。
- ^ 『世界大百科事典』 219頁。
- ^ 『神道』 134頁。
- ^ 宮沢俊義『憲法講話』岩波書店〈岩波新書〉、1967年6月1日(原著1967年4月20日)、第2版、pp. 28-29。2009年5月22日閲覧。
- ^ 石原藤夫 『靖国神社一問一答』(展転社、2002年12月23日) 26頁。
- ^ “国家神道”. コトバンク. 2019年12月16日閲覧。
- ^ a b 『神道ガイド』村上書店1996年1月30日発行222頁中180頁
- ^ a b 神道の本-八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 2) 出版:学習研究社 1992/3 ISBN 978-4051060244
- ^ 表記例として、『日本文徳天皇実録』(9世紀成立)仁寿元年(851年)に、「神那我良(かんながら)」の記述がみられる。
- ^ 『世界大百科事典』 216頁
- ^ 武光誠 『邪馬台国と卑弥呼の事典』 東京堂出版、96頁。
- ^ 即位前紀。
- ^ 『世界大百科事典』 216-217頁。
- ^ 『神道』 16頁。
- ^ a b c d e f g h i j 三橋健 『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』 西東社
- ^ 磯前順一『近代における「宗教」概念の成立過程』第3巻、岩波書店〈近代日本の文化史〉(原著2002年1月15日)、初版、185頁。ISBN 400011073X。2009年5月22日閲覧。
- ^ 山口輝臣『明治国家と宗教』東京大学出版、1995年。
- ^ 『万葉集』巻第13「柿本朝臣人麻呂の歌集の歌に曰く」。国歌大観番号3253番。
- ^ 『世界大百科事典』 218-219頁。
- ^ 『神道』 128頁。
- ^ 『日本史大事典』平凡社1993年、「国家神道」の項参照。
- ^ 『古神道の本』 学研 30頁。
- ^ a b c 菅田正昭 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 日本文芸社
- ^ 直木孝次郎の説、1982年。岡田荘司 2010年 24頁。
- ^ 『神道の本』 学研 174、175頁。
- ^ 岡田荘司 2010年 ⅴページ
- ^ 岡田荘司 2010年 15-16頁。
- ^ 石原藤夫 『靖国神社一問一答』(展転社、2002年12月23日) 52頁。
- ^ 前田晁 『少年國史物語』 早稲田大学出版部
- ^ 『神社』 136頁。
- ^ 島田 裕巳 神社で拍手を打つな! -日本の「しきたり」のウソ・ホント 出版社: 中央公論新社 (2019/11/7) P24
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
- ^ 宝賀寿男「上古史の流れの概観試論」『古樹紀之房間』、2009年。
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年。
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
- ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑭ 蘇我氏 権勢を誇った謎多き古代大族』青垣出版、2019年。
- ^ 宝賀寿男「甲斐国造の系譜」『古樹紀之房間』、2016年。
- ^ 大日本神社志, 第 1 巻、出版:大日本敬神会本部, 大日本敬神会 編, 1933
- ^ 末永惠子(1997)、「烏伝神道の基礎的研究」
- ^ a b c d 『神道』 120頁。
- ^ “お賽銭について” (日本語). 神社本庁. 2020年2月1日閲覧。
- ^ 外山晴彦、『サライ』編集部 編 『神社の見方』 小学館 122頁。
- ^ “参拝の際に鳴らす鈴について” (日本語). 神社本庁. 2020年2月1日閲覧。
- ^ 『神道の本』105頁。
- ^ 神社本庁編『神社祭式同行事作法』91頁
- ^ 井沢元彦 神霊の国日本 p.32
- ^ “服忌”. 神社本庁. 2020年2月1日閲覧。
- ^ 『神道行法の本』 学研 195頁。
- ^ 『神道の本』43頁。
- ^ 細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情JCASTニュース、2007/3/ 1
- ^ 川勝麻里「『千と千尋の神隠し』における神々の零落 : 鏡像 ・風景の転倒・養老天命反転地をキーワードとして」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第13巻、埼玉学園大学、2013年12月、 181-192頁、2020年1月16日閲覧。
神道
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 神道用語 - 岡山県神社庁
神道と同じ種類の言葉
- >> 「神道」を含む用語の索引
- 神道のページへのリンク