両部神道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神道 > 両部神道の意味・解説 

りょうぶ‐しんとう〔リヤウブシンタウ〕【両部神道】

読み方:りょうぶしんとう

真言系の仏教家によって説かれ神道密教金剛界胎蔵界両部中に神道組み入れ解釈しようとする神仏習合思想。その思想的萌芽(ほうが)は行基最澄空海にみられ、神祇(じんぎ)に菩薩(ぼさつ)・権現の名称を付す至ったが、明治以降禁止され衰退両部習合神道。→本地垂迹(ほんじすいじゃく)説


両部神道

読み方:リョウブシントウ(ryoubushintou)

神仏習合思想の一。

別名 両部習合神道


りょうぶしんとう 【両部神道】

両部習合神道大師流神道とも。鎌倉初期真言宗にできた神道思想で、伊勢神宮外宮金剛界内宮胎蔵界配し、この両部不二であり、本有平等の一理現れとするもの。仁和寺流・野山流・三輪流・立川流雲伝神道などの諸派生んだが、林羅山などから排撃を受け衰えた。→ 神仏習合

両部神道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 01:09 UTC 版)

金剛界曼荼羅
胎蔵曼荼羅

両部神道(りょうぶしんとう)とは、仏教真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づく神仏習合思想である。両部習合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)ともいう。

概要

密教では、宇宙は大日如来の顕現であるとされる。それは大日如来を中心にした金剛界曼陀羅胎蔵曼陀羅の儀規として表現されている。この金剛界と胎蔵界の両部の曼陀羅に描かれた菩薩を本地とし、日本の神々をその垂迹として解釈した。

思想

両部神道では、伊勢内宮の祭神、天照大神は胎蔵界の大日如来であり、光明大梵天王であり、日天子であるとし、一方、伊勢外宮の豊受大神は、金剛界の大日如来であり、尸棄大梵天王であり、月天子であるとする。そして伊勢神宮の内宮と外宮は胎蔵界と金剛界の両部で、この両部が一体となって大日如来の顕現たる伊勢神宮を形成しているとした(二宮一光説)。両部神道とは、これによって神と仏の究極的一致を説明しようとしたところに注目した命名である[1]

また、日本書紀の三神に、仏教の如来三身をあてはめ、国常立尊法身国狭槌尊報身豊斟渟尊応身であるとし、この三神が合一して、密教の本尊である大日如来となるともした。

また古事記天神七代過去七仏に等しく、また北斗七星の各星を表しているとされた。またイザナギイザナミ諏訪神社の上社・下社、なども両部曼陀羅になぞらえられた。

歴史

両部神道の萌芽は仏教伝来にまでたどることができる。

仏教伝来により日本古来の信仰であった神道も多大な影響を受けた。日本の神々も仏法による解脱を望んでいるとして神前読経が行われるようになり、神社の境内に神宮寺が建てられ、仏像の影響を受けて神像も製作されるようになった。

やがて8世紀末頃から、日本の神々は仏と同体と考えられ、本地である仏が日本の人々を救済するために仮に神に姿を変えて現れたとする本地垂迹説が発生し、のちの神仏習合思想の基礎となった。

平安時代後期には、神道を理論的に説明する教説として僧侶による仏家の神道理論が成立した。当時の仏教界の主流であった密教二宗のうち、天台宗の教えを取り入れたのが山王神道、真言宗の教えを取り入れたのが両部神道である。

両派とも大祓詞の解説や、記紀神話などに登場する神や神社の祭神の説明が、当時の仏教界の主流だった密教の教義を用いてなされている。

いずれも、最澄空海などに選者を仮託する神道書によっており、各神社の秘伝として伝授され、また一部は、修験道などを介して民間にも知られていった。これらは鎌倉時代に理論化され、後世多くの神道説を生み出していった。

これらの神道書のうち、後世に最も大きな影響を与えたのが、醍醐天皇が神泉苑に出現した龍女から受けた秘伝と称する『麗気記』である。この書は、伊勢神宮に関する真言密教に基づいた深秘説を集成しており、南北朝期以降、『日本書紀』と並ぶ中世神道の最も重要な聖典と見なされるようになった[1]

影響

両部神道はのちの神道説の展開に大きな影響をあたえ、中世には習合神道説の主流となって、御流神道、三輪神道などの多くの分流が生じた。

しかし、鎌倉時代末期から南北朝時代になると、僧侶による神道説に対する反動から、逆に、神こそが本地であり仏は仮の姿であるとする神本仏迹説をとなえる伊勢神道吉田神道が現れ、江戸時代には神道の主流派の教義となっていく。

幕末から明治維新にかけ、明治元年(1868年)に出された廃仏毀釈および神仏分離により両部神道は壊滅的な打撃を受け、神道教義の主流派の地位を失った。

脚注

  1. ^ a b 伊藤聡『神道とは何か』中央公論新社〈中公新書〉、2012年。 

参考文献

関連項目


「両部神道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



両部神道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両部神道」の関連用語





5
三部神道 デジタル大辞泉
92% |||||

6
両部 デジタル大辞泉
74% |||||

7
俗神道 デジタル大辞泉
74% |||||



10
32% |||||

両部神道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両部神道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両部神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS