えいぞん【叡尊/睿尊】
えいぞん 【叡尊】
叡尊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 22:12 UTC 版)
叡尊(えいそん、えいぞん、建仁元年〈1201年〉 - 正応3年8月25日〈1290年9月29日〉)は、鎌倉時代中期の日本の人物で、真言律宗の僧。字は思円(しえん)。諡号は興正菩薩(こうしょうぼさつ)。興福寺の学僧・慶玄の子で、大和国添上郡箕田里(現・奈良県大和郡山市内)の生まれ。廃れかけていた戒律を復興し、衰退していた勝宝山西大寺(南都西大寺)を再興したことで知られる。
|
注釈
- ^ 「律学の研鑽は行なわれても、すでに戒師の存在は地を払って皆無の状態であったから、律宗復興の基本的な前提として、まず比丘僧と名づけることのできるものがどのようにして得られるか、そこに焦点がしぼられ、その唯一の方法として、『自誓』という手段が取られたものである。」(石田瑞麿、「叡尊の戒律について」、『重源・叡尊・忍性 日本名僧論集 第5巻』 吉川弘文館)に所収、なお他に5編の論考がある。
- ^ 数年前から天変地異が頻発し飢饉疫病が流行していたが、それを祈祷により鎮めるべき役割を担う僧侶は鎌倉の地においては破戒念仏僧や他宗誹謗の法華僧らが横行していた。こうした仏法を是正するためには戒律によるしかないと鎌倉の為政者が考えたものと思われる。
- ^ このとき北条時頼から西大寺援助のための布施や寺領寄進の申し出があったが決して受けず、断固として為政者の資縁を拒否し続けた。
- ^ 当時、南宋の僧らによりモンゴル帝国の侵略について日本にも伝わっており、元寇の前段階としてモンゴル帝国も日本へ使者を派遣していた。
- ^ 長年にわたり山門派と寺門派が別当職をめぐり争っていたが、鎌倉期、特に元寇を機に太子信仰が高まってくると、別当として「世一の僧」(最も勝れた僧)が求められるようになり、叡尊の就任に至ったと考えられる。
- ^ 修理の際に宇治川の網代を破却して漁師に殺生を止めさせ、代わりに布を川に晒す作業を職業として与えたという。
- ^ 忍性は師の叡尊が、当時の仏教観で救済されない非人救済に専念する余りに一般民衆への救済が疎かとなり、また救済に差をつける事で却って非人への差別観を助長することを危惧して、非人を含めた全ての階層救済を目指した。また、権力との距離に対する考え方にも違いがあったと言われている。
出典
固有名詞の分類
- >> 「叡尊」を含む用語の索引
- 叡尊のページへのリンク