智蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智蔵の意味・解説 

智蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 06:16 UTC 版)

智蔵(ちぞう)は、飛鳥時代日本で活動した中国)出身の仏教僧侶。日本の三論宗の祖の一人。俗姓は熊凝(くまごり)[1]

略歴

飛鳥時代に呉から父・福亮と共に来日。元興寺慧灌に三論を学ぶ。その後、に渡り、恵灌の師であり三論宗の大成者でもある吉蔵に直接師事、帰国後、法隆寺で三論宗を広めた。

天武天皇2年(673年)に僧正となる。

詩作にも優れ、漢詩2首が『懐風藻』に撰録されている。

脚注・出典

  1. ^ 智蔵とは - コトバンク/日本人名大辞典(講談社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智蔵」の関連用語

智蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS