智積養水とは? わかりやすく解説

智積養水(ちしゃくようすい)

湧水 三重県四日市市智積町
名水画像
古くから苦労していたこの地方では、この清水を宝として、暮らし支える「智積養水」と呼び大事にしてきたが、いつの日か忘れ去られ汚れてしまっていた。約30年前に、自治会や子ども達が浄化始め、今も保全努めている。
位置情報

おすすめの時期
現在おすすめです
年間通じて(特に秋の紅時期見ごろ

周辺の自然環境
のどかな田園風景
利用状況
四日市市隣町である三重郡菰野町内の池に源を発する寺井川が智積町地内流れ生活用水および農業用水として利用されている。
水質・水量
水量は約19,000トン/日の流量有している。
由来・歴史
四日市市智積町は、昔から「旱損所」といわれ、日照り続きには枯れ逆に豪雨時には怒濤如き上流から水の襲来を受けるため、穀物収量への影響死活問題として、川上菰野町川下智積町とは争い絶えなかった。したがって農業用水生活用水保全については、恵み水のありがたさ日常生活を営むなかで語り継いできた。そのような背景のもと、菰野町から清水として湧き出て智積町に至る1.8km、幅1~2mの川を町の宝として引き継いできた。毎日の米とぎや洗濯洗顔入浴に至るまで幼い頃から川の水使ってきたため、人々はいつからともなく用水ではなく暮らし支える「智積養水」と呼ぶようになった
水質保全活動
昭和47年、「地域美しくしよう」という運動の一環として地元子供会が養放流した以来毎年放流続けた結果、「の住む街」として話題集めるようになり、養美化運動地域しっかりと根づいてきた。このような活動は、子供達水質保全への意識高揚情操教育役立っている。また、地元自治会では、水路定期的に清掃巡回している。
アクセス
鉄道バスお越し場合
近鉄湯の山線桜駅下車徒歩3分

お問い合わせ
四日市市環境部環境保全
〒 510-8601
三重県四日市市諏訪町1番5号
TEL : 059-354-8188
kankyouhozen@city.yokkaichi.mie.jp
http://www.sakuracom.jp/~kyoudoshi/yousui/
アクセスマップ
アクセスマップ図

智積養水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:19 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県三重郡菰野町から四日市市智積町(ちしゃくちょう)にかけて流れる用水路である[1]

1985年(昭和60年)に環境庁(その後の環境省)の名水百選に選ばれている[2]

概要

灌漑・生活用水で、暮らしを支え命を養う水の意味で、「用水」ではなく、「養水」の字を当てる[1][2][3]

三滝川伏流水が湧出する菰野町神森(かもり)の蟹池(かにいけ)に源を発し、二分八分(にぶはちぶ)の分水点[注 1]を通り、金渓川(かんたにがわ)の川底を伏樋(三十三間筒=さんじゅうさんげんづつ)で潜らせ、智積町内を流れ、三滝川支流の矢合川(やごうがわ)に注ぐ[1]。養水の長さは1.784km[5]、幅は1 - 2m[1]、水量は1日あたり19tで、水温は1年を通して安定[注 2]している[2]。また、智積町内では寺井用水が分流し[4]、三滝川に注ぐ。

智積町では水路が整備されてが泳ぎ、桜駅前には智積養水記念公園が造成されている[1]。智積町の西勝寺前の養水では鯉に餌をやる子供や老人の姿が見られる[2]。餌は廃品回収などで得た資金を元手として、「川を美しくするこども会」から子供に配布される[6]

歴史

智積養水の起源は定かではないが1711年正徳元年)に四日市陣屋代官の石原清左衛門正利(いしはらせいざえもんまさとし)が、三十三間筒を伏せ替えたとの文献がある[1]。このことから近世初頭ないし中世には既に存在したと考えられている[1]

智積町はかつて旱損所(かんそんじょ)と呼ばれ、日照りが続けば旱魃に見舞われ、豪雨時には増水被害を受けるなど水問題は深刻で水争いも絶えなかった[1][2][7]江戸時代の智積村は地下水も地表水も得られなかったため、上流の森村から湧水を送水してもらうよりほかならなかったのである[7]。そのため智積養水を地域住民は大切にしてきた[2]

清流であった智積養水は戦後、いつしか汚染が進み、1970年代頃から住民によって浄化運動が展開され、「鯉の住める川」づくりが進められた[2]。これにより智積養水は再生し[2]、毎年放流されていた鯉も大きく成長した[8]。1985年(昭和60年)7月22日には、こうした環境保全活動と水質の良さが認められ、環境庁の名水百選に選定された[2]

交通

脚注

注釈
  1. ^ 蟹池から490m流れた地点にある、用水路が2手にわかれる場所であり、水量が2割と8割に分かれることによる名前である[4]。智積養水本流には蟹池から8割の水が流入する[4]
  2. ^ 三重大学の森和紀による1988年(昭和64年)9月6日の調査では、18.7pH6.1であり、「年間を通して値に大きな変動はないものと判断される」と述べられている[4]
出典
  1. ^ a b c d e f g h 三重県高等学校日本史研究会 編(2007):46ページ
  2. ^ a b c d e f g h i 四日市市 編(2001):1000ページ
  3. ^ 森(1988):231ページ
  4. ^ a b c d 森(1988):234ページ
  5. ^ 智積養水の観光スポット情報”. 観光三重(かんこうみえ). 三重県観光連盟. 2016年4月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年4月20日閲覧。
  6. ^ 森(1988):233ページ
  7. ^ a b 森(1988):232ページ
  8. ^ 三重県高等学校日本史研究会 編(2007):47ページ
  9. ^ a b 智積養水|四日市”. ジャパンホッパーズ. 2016年4月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年4月20日閲覧。

参考文献

  • 三重県高等学校日本史研究会 編『三重県の歴史散歩』歴史散歩24、山川出版社、2007年7月25日、318p. ISBN 978-4-634-24624-9
  • 森和紀(1988)"名水を訪ねて(4) 智積養水"地下水学会誌(日本地下水学会).30(4):231-236.
  • 四日市市 編『四日市市史第十九巻 通史編現代』四日市市、平成13年7月1日、1100p.
  • 『菰野町史』菰野町

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智積養水」の関連用語

智積養水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智積養水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智積養水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS