濃尾用水とは? わかりやすく解説

濃尾用水(犬山頭首工)

濃尾用水
犬山頭首工上流から下流方向・近)
濃尾用水
この疏水関連情報
疏水を守る活動
(尾張東部/名古屋市/茶屋新田地域資源保全隊)
濃尾用水
濃尾用水 疏水概要

疏水所在
愛知岐阜両県にまたがる一級河川木曽川水系木曽川にあり、左岸愛知県犬山市大字犬山北古券右岸岐阜県各務原市鵜沼小伊木町

所在地域の概要
日本八景河川の部で第1位に選ばれた「名勝木曽川下流

疏水概要・特徴
濃尾平野大動脈として1600年代初頭からこの沃野潤していた宮田木津羽島の3用水はその水源何れも木曽川求めていたが、各用水とも取水口付近河床低下や流心の変化によって取水著しく困難になったため、地元農民申請基づいて昭和32年度より事業費51億7千万円が投じられ犬山城下の地点に3用水合口した犬山頭首工築造するとともに用水路改良が行われた。特徴としては位置の決定際し国宝犬山城直下であること等から、堰堤湛水面に犬山城反映され観光価値増大するよう風致適することが真剣に論じられた。また、技術的特長として平面形状直線円弧複合となっており、土砂吐及び可動堰
流向河心集中させるよう設計されており、左岸側寄州高水敷)の洗掘防止し左岸導水路保全計られている。

くわしい情報
濃尾用水
農林水産省東海農政局
木曽川水系土地改良調査管理事務所
http://www.kisochou.go.jp/
濃尾用水
宮田用水土地改良区
http://www.miyatayousui.or.jp/
濃尾用水
羽島用水土地改良区
http://www.hashimayousui.jimusho.jp/
濃尾用水
濃尾用水

濃尾用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 10:04 UTC 版)

1987年度(昭和62年)に撮影された国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成愛知県犬山市岐阜県各務原市の境を流れる木曽川犬山頭首工ライン大橋の南岸付近から分かれている細い水路が、濃尾用水(木津用水宮田用水)。

濃尾用水(のうびようすい)は、木曽川にある犬山頭首工から取水し、愛知県および岐阜県を潤す農業用水の総称。

疏水百選にも選定されている。

概要

1951年昭和26年)に農林省(現在の農林水産省)の「国営灌漑排水事業」の一つである「国営濃尾用水土地改良事業」が計画された。この計画は、同じ木曽川から取水している用水(木津用水宮田用水羽島用水佐屋川用水)の取水口を、犬山市の大規模な取水口(犬山頭首工)に統一するものであったが、このうち佐屋川用水犬山市より約50km離れていることもあり事業から離脱。犬山頭首工の完成後、濃尾用水の名称は、他の3つの用水及びそこから分流する用水網の総称となった。3つの用水の延長は約45km。これに付随する用水網を合わせると、約260kmに及ぶ。

歴史

主な用水網

主幹用水
その他の主な用水

流域の自治体

流路については木津用水宮田用水羽島用水の各項目を参照されたし。

愛知県
犬山市丹羽郡大口町扶桑町江南市一宮市稲沢市清須市小牧市春日井市北名古屋市名古屋市津島市愛西市あま市海部郡大治町
岐阜県
各務原市羽島郡笠松町岐南町岐阜市羽島市

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濃尾用水」の関連用語

濃尾用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濃尾用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濃尾用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS