岩木川とは? わかりやすく解説

いわき‐がわ〔いはきがは〕【岩木川】

読み方:いわきがわ

青森県西部流れる川。白神山地の雁(がんもり)岳(標高987メートル)に源を発し津軽平野流れて十三湖入り日本海に注ぐ。長さ102キロ流域は米・リンゴ産地


岩木川

津軽母 岩木川にあずましさを求めて
岩木川は、青森県西目屋村秋田県藤里町の境にある白神山地雁森岳にその源を発し途中の諸支川集めながら東に流れ弘前市付近流れ変えて藤崎町平川合流します五所川原市付近では十川等の支川合流し津軽平野平坦な低地をゆったりと北上しながら十三湖経て日本海に注ぐ流域面積2,540km2流路延長102kmの一級河川です。

五所川原市中心部を流れる岩木川
五所川原市中心部流れる岩木川

河川概要
水系岩木川水系
河川名岩木川
幹川流路延長102km
流域面積2,540km2
流域内人約482,400
流域関係都県青森県

岩木川流域図
○拡大図
1.岩木川の歴史
"岩木川は藩政時代より水害苦しめられきましたが、明治時代治水運動により国直轄として調査実施されました。
その後大正6年「岩木川改修計画」が国会提出され直轄治水事業着手されました。
その中でも「十三湖水戸口」における河口閉塞解消のための突堤設置大きな治水プロジェクトでした。"

十三湖水戸口改修


洪水と治水運動
岩木川の歴史水害との戦いでした。
このため藩政時代から歴代藩主は、領内繁栄ため水防止に力を注いできましたが、当時技術力経済力では完全なものではなくひとたび豪雨となればたちまち氾濫して人々生命財産奪いまた、洪水没した田畑長い間放置されたといわれています。
明治入り活発な治水運動展開され結果、岩木川改修向けた調査開始され、やがて明治44年全国主要河川改修計画第1期河川指定されたのを契機に、国直轄で実施されることになりました

○岩木川改修計画書(当初
大正6年9月には【大久保清長】(「岩木川改修事務所初代所長」)より「岩木川改修計画書」が国会提出され、翌大正7年直轄事業着手しました
その中で十三湖水戸口突堤設置大きな治水プロジェクトでした。

大久保清長氏大正10年起工式の様子
大久保清長氏大正10年起工式様子


水戸口閉塞
十三湖日本海に注ぐ箇所を「水戸口」と呼んでます。
この水戸口毎年11月頃から翌年4月頃まで、北西季節風による荒波漂砂 によって閉塞され十三湖沿岸もとより岩木川下流部耕地まで湛水広がり大きな被害受けていました
大正時代の水戸口閉塞
大正時代水戸口閉塞
当時住民総出によって水戸口開削行い一時的に閉塞解消されましたが、このような現象がひと冬に幾度となく繰り返されました。
水戸口閉塞開削にあたって開削位置めぐって上流住民十三住民との間で度々争い生じ明治23年には流血惨事となるほどの重大な問題となりました


水戸口改修工事水戸口突堤工事日本国内は勿論、外国にも適当な例は見当たらずその方法工事進め方決定するには随分苦心したと言われています。また、突堤に関して位置方向規模などについても長い年月をかけた測量結果により、地形変化特徴捉え、その突堤設計完成させました
突堤工事大正14年から仮突堤工事着手し昭和22年完成しました現在の水戸口突堤完成後約50年経過して一度閉塞することなく保たれているのは、海からのエネルギーと川からのエネルギー程良いバランス維持しているためだといわれています。

昭和初期の突堤工事現在の水戸口
昭和初期突堤工事現在の水戸口
2.地域の中の岩木川
"岩木川は舟運等を通じて地域発展貢献した歴史あります
最近では河川を軸とした地域間交流としての役割としても見直され重要な空間となってます。
総合学習の場としての「みずべの学習ひろば」や市民団体によるイベント大きな期待寄せられています。"

地域とのつながり

舟運地域発展
明治時代の渡し舟
明治時代渡し舟
岩木川での舟運等を通じて流域内の町村 交流が活発となり、地域発展貢献した歴史あります
藩政時代の岩木川は十三湊から現在の板柳藤崎まで舟が航行しており、渡し場元禄時代記録によると十三湖十三渡、岩木川の駒越石渡板屋野木平川石川境関藤崎にあったとされています。


河川求めるもの
岩木川はその源流部が世界自然遺産白神山地であったり、下流部には広大なヨシ原分布するなど自然豊かな河川であるとともに流域人々にとって歴史的社会的経済的に関わりの深いかけがえのない資源持った河川です。
河川を軸にした地域間交流によって地域づくり寄与する河川役割見直されまた、自然体験の場、癒しの場、ふれあいの場等としても重要な空間となってます。

総合学習
総合学習の場として「みずべの学習ひろば」「水辺プラザ」等があげられますが、川を中心とした生態系など自然環境実際に観察体験学習できる場として大きな期待寄せられています。
「みずべの学習ひろば」は岩木川と平川合流部に位置し自然環境豊かな場所に湿性植物河畔林水生生物生息するとともに水質等の測定ができるように自然学拠点として整備しました。

みずべの学習ひろば野鳥観察の様子
みずべの学習ひろば野鳥観察様子


市民団体によるイベント
「祝・岩木川の日」イベント
「祝・岩木川の日」イベント
河川フィールドとして行われている代表イベント一つである「祝・岩木川の日」(主催岩木川と地域づくりを考える会)は、大正10年9月15日に岩木川改修起工式執り行われ洪水苦しんできた人々苦難から解放され喜びその後流域町村繁栄願った記念すべき日を後世語り継いでくため、毎年9月15日開催してます。
イベント平成11年より開催しており、現在までに5回を数え地域根ざした恒例行事として岩木川改修歴史津軽文化などを再認識できる場になってます。
3.岩木川の自然環境
"岩木川流域国立公園国定公園県立自然公園といった良好な自然環境有してます。
源流部には世界遺産である白神山地位置し上流部にはアユウグイ産卵場、中流部にはオオタカ繁殖下流部ヨシ原オオセッカなど貴重な動植物多数確認されています。"


○岩木川流域指定公園
岩木川流域十和田八幡平国立公園津軽国定公園をはじめ、5つ県立自然公園指定されるなど豊かな自然環境有してます。

○岩木川源流部の自然環境
世界自然遺産白神山地
世界自然遺産白神山地
岩木川の源流白神山地位置してます。
白神山地は、人為的な影響受けていない原生的なブナ天然林世界最大級の規模分布することが評価され平成5年には世界自然遺産登録されました。


○岩木川上流部自然環境
アユ産卵場
アユ産卵
上流部河川敷スポーツレクリエーション広場として利用されています。
河原は瀬と淵が発達しアユウグイ産卵場もみられ、また、カワセミ多く生息しイワツバメ繁殖地にもなっています。
また、水辺にはツルヨシミクリ見られヤナギ河畔林あります


○岩木川中流部自然環境
 河川敷に広がるりんご園
河川敷広がるりんご園
中流部河川敷には青森県特産品として全国的に有名なりんごの果樹園広がってます。
河岸沿いにはヤナギ高木林帯状発達しオオタカノスリ繁殖しているほか、トビ集団ねぐらが形成されることもあります


○岩木川下流部自然環境
 ヨシ原とオオセッカ
ヨシ原オオセッカ
下流部広大なヨシ原河川敷広がり国内希少種指定されているオオセッカコジュリン始めとする湿地性の鳥類宝庫となってます。
また、マークオサムシやゲンゴロウ類等の昆虫類も豊富で、ワンド状の入り江、池ではタナゴ類やメダカ生息してます。
哺乳類では準絶滅危惧種に指定されているイイズナ確認されています。


○岩木川河口部自然環境
 十三湖
十三湖
河口部にある十三湖汽水湖であり、水産生物全国的に有名なヤマトシジミ産地生産量全国 第3位となってます。
また、オオハクチョウはじめとする水鳥冬季中心に多く訪れてます。


平川自然環境
 飛来する白鳥
飛来する白鳥
支川平川河川敷運動場として利用されており、夏場花火大会などが行われています。
藤崎町付近河岸にはオオハクチョウなどが越冬のため飛来しまた、カワセミ繁殖確認されています。


北限種の多い岩木川
岩木川は北限種が比較的多い川で、淡水魚天然分布種であるアブラハヤ植物のサクラタデドクダミタコノアシミソハギなどあげられます。
4.岩木川の主な災害
昭和50年 8月20日洪水
昭和52年 8月 4日洪水
昭和56年 8月23日洪水
平成 2年 9月19日洪水
平成 9年 5月 8日洪水
平成14年 8月11日洪水

主な水害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和50年 8月20日台風5号弘前市黒石市大鰐町死者行方不明者1人
全壊83戸、半壊120戸、床上・下浸水10,293
農地被害約6,200ha
昭和52年 8月 4日前線大雨弘前市五所川原市藤崎町死者行方不明者41
床上・下浸水13,370
農地被害約6,300ha
平成56年 8月23日台風15号
前線
弘前市五所川原市藤崎町死者行方不明者2人
床上・下浸水約1,380
農地被害約2,100ha
平成 2年 9月19日台風19号弘前市五所川原市床上・下浸水720
農地被害約1,100ha
平成 9年 5月 8日低気圧弘前市藤崎町板柳町床上・下浸水28
農地被害約1,300ha
平成14年 8月11日前線大雨弘前市藤崎町床上・下浸水329
農地被害約2,700ha

5.その他
"岩木川の名前の由来小説津軽」"


川の名前由来
岩木川の呼び名津軽中心であった岩木山からといいます。「イワキ」は、神の 鎮座するところ「イワクラ」と同じく霊山信仰に基づくものといます。また、古くは岩木川は、大川弘前川呼ばれていたといわれています。
十三湖は、十三潟呼ばれ津軽大小河水凡そ十有三の派流、この地に落ち合い大湖となります。しかも各河川固有の色を矢はず」と十三往来記され呼び名ここから付けられたといいます十三に「トサ」の振仮名つけられいましたが、三代藩主津軽信義土佐守となったので「トサ」をさけて「ジューサン」と呼んだいいます

小説津軽
小説津軽」は昭和19年11月刊行されました。
作者太宰治は、明治42年6月19日青森県北津軽郡金木村現在の金木町)に生まれ太平洋戦争中昭和19年5月12日から6月5日にかけて33歳時に故郷である津軽地方旅行した旅紀行風土書としてまとめました
小説の中で津軽人々暮らし人情、そして津軽平野流れる岩木川や十三湖についても紹介されています。

(注:この情報2008年2月現在のものです)

岩木川

読み方:イワキガワ(iwakigawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


岩木川

読み方:イワキガワ(iwakigawa)

所在 兵庫県

水系 千種川水系

等級 2級


岩木川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:32 UTC 版)

岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川。岩木川水系の本流である。中流域はリンゴの特産地として知られる。古くは「弘前川」や「大川」と呼ばれていたが後に岩木川に統一された。


  1. ^ 青森河川国道事務所 「かわ」のひろば 岩木川 これからの岩木川を考えてみませんか? 岩木川Q&A”. www.thr.mlit.go.jp. 2019年9月5日閲覧。
  2. ^ 『青森県百科事典』p931「湯の沢川」
  3. ^ 角川日本地名大辞典2 青森県』p1268-1272「西目屋村」


「岩木川」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩木川」の関連用語

岩木川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩木川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩木川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS