大里用水とは? わかりやすく解説

大里用水

大里用水
秩父連山頭首工
大里用水
この疏水関連情報
疏水を守る活動
(下奈良葉草地区/熊谷市/下奈良葉草地区活動組織)
大里用水
大里用水 疏水概要
疏水所在
埼玉県熊谷市中心とする周辺地域 2,668ha

所在地域の概要
埼玉県北部位置し一級河川荒川中流左右岸に接す地域で、熊谷市中心に深谷市行田市吹上町大里町江南町妻沼町川本町南河原村の3市5町1にまたがる平坦な水田地帯である。
地形は、西南秩父比企の山を背負い東北平野地に連なり荒川流水沿って西より東に300分の一の傾斜をなしている。

疏水概要・特徴
大里用水は、受益地域としては2,668haを有する水田中心であることから、米麦二毛作体型を軸に、大豆飼料作物露地野菜などの土地利用作物効率的に組み合わせた作付け体系拡大してます。
施設としては、頭首工(現在は県管理施設)、幹線用水路(4,845m)、沈砂池分水工(2ヶ所)、伏越工、樋管施設管理している。
旧六堰頭首工は、昭和14年完成し頭首工延長は118m高5.7〜1.0mで舟筏路ローリングゲート(長12.0m径2.7m 丸型)、土砂吐門(幅3.5m高2.7m鋼製2門)を有し、ローリングゲートは外国からの輸入され製品で現在も管理所内に展示されている。
この頭首工今回国営事業により改築され、堰長197m,5門の全可動堰となり、農業用水安定取水が行えることとなったまた、地区内の支線用水路改修され効率的な用水配分も可能となった
さらに、頭首工改築工事にあたっては、埼玉県事業農道整備)及び国土交通省事業との共同事業実施した

大里用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大里用水(おおさとようすい)は、埼玉県深谷市荒川に設置されている六堰頭首工北緯36度07分59秒 東経139度15分58秒 / 北緯36.133056度 東経139.266139度 / 36.133056; 139.266139 (六堰頭首工)座標: 北緯36度07分59秒 東経139度15分58秒 / 北緯36.133056度 東経139.266139度 / 36.133056; 139.266139 (六堰頭首工))から分水する用水路の総称。

概要

大里地区に位置することからこの名がある。 送水地域は、熊谷市(旧熊谷市・旧江南町・旧大里町)、行田市(南部)、深谷市(東部・旧川本町・旧花園町)、鴻巣市(旧吹上町北部)の水田約3,820ヘクタール[1]

構成する用水路

国営総合農地防災事業「大里地区」 【基礎資料】農林水産省の資料)を元に作成。段落がずれているのは分流あるいは直結していることを示す。

  • 左岸幹線導水路
    • 奈良堰幹線用水路
      • 増田堀用水路(深谷市増田)
      • 左三尺用水路
      • 北堀用水路
      • 南堀用水路
        • 長安寺用水路
    • 玉井堰幹線用水路
      • 玉井用水路(熊谷市玉井)
      • (代堀)
        • 日向島用水路(熊谷市上中条字日向島)
        • 今井用水路(熊谷市今井
      • (柿沼堀)
        • 中島用水路(熊谷市上中条字中島)
        • 青木用水路
        • 下川上用水(熊谷市下川上)
    • 大里幹線用水路
      • 成田用水路(熊谷市成田)
      • 箱田用水路(熊谷市箱田)
        • 衣川用水路(熊谷市上之字衣川)
        • 平戸用水路(熊谷市平戸)
      • 荒川左岸幹線用水路 ※ 別名:星川
        • 杣殿用水路(熊谷市上之字杣殿)
        • 左幹線用水路
  • 右岸幹線導水路
    • 御正吉見堰幹線用水路
      • 吉見幹線用水路(熊谷市、旧吉見村
        • 手島用水路(熊谷市手島)
        • 村岡用水路(熊谷市村岡)
  • 五所用水路(深谷市畠山字五所)
  • 本畠用水路(深谷市、旧本畠村
  • 小原用水路(熊谷市、旧小原村

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大里用水」の関連用語

大里用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大里用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大里用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS