支線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 道路 > 支線の意味・解説 

し‐せん【支線】

読み方:しせん

鉄道路線送電線などで、本線から分かれた線。⇔幹線

電柱などを支えるため、その上部から地上斜めに張った鉄線


支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 04:36 UTC 版)

支線(しせん、: branch line)とは、鉄道において本線から枝分かれ(分岐)した鉄道路線のことである。枝線(えだせん)、別線(べつせん)とも。

支線には、起点・終点のどちらか片端だけ他の鉄道路線に接続するものと、両端で本線に接続して本線のバイパス機能を果たすものがある。支線の列車運行は、本線と直通する場合(例:鶴見線の海芝浦支線・大川支線)や分離している場合(例:埼京線[注釈 1])がある。

イギリスにおける支線

イギリスの多くの支線は、1960年代国営鉄道の運営費削減施策(ビーチング・アックス)のために廃止された。

現在 存在する支線の中でも最も短いものは、Stourbridge Town Branch Lineであり、 Stourbridge JunctionからStourbridge Townまでのもので、単線で、長さわずか0.8マイル(1.3 km)で、走行時間2分半程度である。

日本における支線

日本国有鉄道の線路名称における「支線」

日本国有鉄道(国鉄)の路線名を定めた「日本国有鉄道線路名称」においては、国鉄の路線は「○○線の部」と呼ばれるカテゴリーに分けられ、その中に「○○本線」とそれ以外の(「本線」とつかない)路線が含まれる構造になっていた(一部「本線」がなく「○○東・西線」「○○南・北線」であるものも存在[注釈 2]

この場合「本線」とつかない路線がすべて「支線」ということになる[独自研究?]。この分類において最長の「支線」は、東北本線の「支線」である常磐線であった。

また、個別の路線においても、メインとなる区間から枝分かれするような(独立した路線名がない)区間があり、これらのことも「支線」(または枝線)と通称された[要出典]

国鉄の分割・民営化後も線路名称はJR各社に引き継がれたが、四国旅客鉄道(JR四国)はのちに「本線」を廃してすべて「○○線」となっている。

私鉄における「支線」

私鉄においても上述の例と同様に、本体となる路線から分岐しているものの、独自の名前をもたない「支線」が存在する[独自研究?]

また、軌道線の中には、長崎電気軌道の各支線や富山地方鉄道富山軌道線の支線など、正式名称に「支線」を含むものが存在する。かつては鉄道線にも南海天王寺支線名鉄小坂井支線などが存在したが、いずれも廃止され現存しない。

日本の旅客支線一覧

固有の名称を持たない旅客路線を列挙する。

JR線

会社 路線 区間 通称 備考
北海道旅客鉄道 函館本線 大沼駅 - 森駅
渡島砂原駅を経由)
砂原支線
室蘭本線 室蘭駅 - 東室蘭駅
千歳線 南千歳駅 - 新千歳空港駅
東日本旅客鉄道 東海道本線 品川駅 - 鶴見駅
西大井駅を経由)
品鶴線 鶴見駅は全列車通過扱い
東北本線 日暮里駅 - 赤羽駅
尾久駅を経由)
日暮里駅は全列車通過扱い
赤羽駅 - 大宮駅
武蔵浦和駅を経由)
埼京線
岩切駅 - 利府駅 利府線
松島駅 - 高城町駅 松島駅は全列車通過扱い
京葉線 東京 - 南船橋
市川塩浜 - 西船橋
成田線 成田駅 - 我孫子駅 我孫子支線
成田駅 - 成田空港駅 空港支線
総武本線 錦糸町駅 - 御茶ノ水駅
南武線 尻手駅 - 浜川崎駅 浜川崎支線
南武支線
鶴見線 浅野駅 - 海芝浦駅 海芝浦支線
武蔵白石駅 - 大川駅 大川支線 武蔵白石駅は全列車通過扱い
中央本線 岡谷駅 - 塩尻駅
辰野駅を経由)
辰野支線
水郡線 上菅谷駅 - 常陸太田駅 常陸太田支線
上越線 越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅 ガーラ湯沢支線 新幹線規格で建設され、本線と接続しない
東海旅客鉄道 東海道本線 大垣駅 - 美濃赤坂駅 美濃赤坂線
大垣駅 - 関ケ原駅
垂井駅を経由しない
新垂井線
西日本旅客鉄道 山陽本線 兵庫駅 - 和田岬駅 和田岬線
山陰本線 長門市駅 - 仙崎駅 仙崎支線
阪和線 鳳駅 - 東羽衣駅 羽衣線
小野田線 雀田駅 - 長門本山駅 本山支線
四国旅客鉄道 予讃線 向井原駅 - 内子駅
伊予大洲駅 - 新谷駅
九州旅客鉄道 長崎本線 喜々津駅 - 浦上駅
長与駅を経由)
長与支線

JR線以外

会社 路線 区間 通称 備考
京浜急行電鉄 本線 泉岳寺駅 - 品川駅
東武鉄道 小泉線 太田駅 - 東小泉駅
東京地下鉄 丸ノ内線 中野坂上駅 - 方南町駅 方南町支線
千代田線 綾瀬駅 - 北綾瀬駅 北綾瀬支線
福井鉄道 福武線 福井城址大名町駅 - 福井駅停留場 駅前線
豊橋鉄道 東田本線 井原停留場 - 運動公園前停留場
神戸新交通 ポートアイランド線 市民広場駅 - 中公園駅
伊予鉄道 城南線 上一万停留場 - 平和通一丁目停留場

日本の貨物支線一覧

旅客会社において固有の営業キロを持たない、本線から外れたルートを走る貨物線を列挙する。ただし、定期旅客列車が走行するものもある。

会社 路線 区間 通称 備考
日本貨物鉄道 奥羽本線 土崎駅 - 秋田港駅
仙石線 陸前山下駅 - 石巻港駅
羽越本線 酒田駅 - 酒田港駅
信越本線 上沼垂信号場 - 東新潟港駅
関西本線 四日市駅 - 塩浜駅
平野駅 - 百済貨物ターミナル駅
東海道本線 吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅
鹿児島本線 香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅
北海道旅客鉄道 函館本線 函館貨物駅 - 五稜郭駅
七飯駅 - 大沼駅
新函館北斗駅を経由しない
藤城支線 定期旅客列車あり
東日本旅客鉄道 奥羽本線 新青森駅 - 青森信号場
東北本線 長町駅 - 東仙台駅
仙台駅を経由しない
常磐線 三河島駅 - 南千住駅
隅田川駅を経由)
三河島駅 - 田端駅
信越本線 越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅
総武本線 小岩駅 - 越中島貨物駅 越中島支線
小岩駅 - 金町駅 新金線
東海道本線 浜松町駅 - 浜川崎駅
鶴見駅 - 八丁畷駅
鶴見駅 - 桜木町駅 高島線
鶴見駅 - 東戸塚駅
大船駅を経由しない
定期旅客列車あり
南武線 尻手駅 - 新鶴見信号場 尻手短絡線
武蔵野線 新小平駅 - 国立駅 定期旅客列車あり(むさしの号
西浦和駅与野駅
武蔵浦和駅 - 与野駅 定期旅客列車あり(しもうさ号
南流山駅 - 北小金駅
南流山駅 - 馬橋駅
西日本旅客鉄道 片町線 正覚寺信号場 - 平野駅
神崎川信号場 - 吹田貨物ターミナル駅
東海道本線 新大阪駅 - 福島駅 定期旅客列車あり
九州旅客鉄道 鹿児島本線 門司駅 - 北九州貨物ターミナル駅
鹿児島中央駅 - 鹿児島貨物ターミナル駅
京葉臨海鉄道 臨海本線 市原分岐点 - 京葉市原駅
北袖分岐点 - 京葉久保田駅

注釈

  1. ^ 路線としては赤羽駅 - 大宮駅間が東北本線の支線だが、東北本線の本線区間には乗り入れていない。
  2. ^ 磐越東線磐越西線

関連項目


支線(名古屋支線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:24 UTC 版)

名古屋第二環状自動車道」の記事における「支線(名古屋支線)」の解説

区間名古屋市名東区所在名古屋ICインターチェンジありながら一般道路接続せず、高速道路のみと接続するIC番号施設名接続路線名古屋から(km備考21名古屋IC E1 東名高速道路 0.0 一般道路との流出不可 5-2本郷IC 県道60名古屋長久手線(東山通0.5 本線方面入口名古屋IC方面出口 5-1上社JCT C2 本線 1.4

※この「支線(名古屋支線)」の解説は、「名古屋第二環状自動車道」の解説の一部です。
「支線(名古屋支線)」を含む「名古屋第二環状自動車道」の記事については、「名古屋第二環状自動車道」の概要を参照ください。


支線(上越線支線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「支線(上越線支線)」の解説

区間正式に在来線の上越線に属する。 全駅新潟県南魚沼郡湯沢町内に所在。 当区間およびガーラ湯沢駅冬期間のみ営業駅名越後湯沢からの営業キロ東京から営業キロ2020年度乗車人員1日平均接続路線備考越後湯沢駅 0.0 199.2 1,295 東日本旅客鉄道上越新幹線上越線本線ガーラ湯沢駅臨時駅1.8 201.0 516 ガーラ湯沢スキー場ゴンドラリフトカワバンガ駅」併設

※この「支線(上越線支線)」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「支線(上越線支線)」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。


支線(砂原線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:02 UTC 版)

函館本線」の記事における「支線(砂原線)」の解説

全駅渡島管内所在。全区間非電化普通列車は全旅客駅停車する線路(全区間単線)… ◇:列車交換可能、|:列車交換不可 駅番号駅名営業キロ接続路線線路所在地駅間累計H68大沼駅 - 0.0 北海道旅客鉄道:■函館本線本線) ◇ 亀田郡七飯町 (N69)銚子口信号場 - 6.8 ◇ N68鹿部駅 14.6 14.6 ◇ 茅部郡 鹿部町 N67渡島沼尻駅 5.4 20.0 ◇ 森町 N66渡島砂原駅 5.3 25.3 ◇ N65掛澗駅 3.7 29.0 ◇ N64尾白内駅 2.9 31.9 | N63東森駅 1.6 33.5 | H62森駅 1.8 35.3 北海道旅客鉄道:■函館本線本線) ◇

※この「支線(砂原線)」の解説は、「函館本線」の解説の一部です。
「支線(砂原線)」を含む「函館本線」の記事については、「函館本線」の概要を参照ください。


支線(都市計画道路補助91号の一部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:32 UTC 版)

東京都道・埼玉県道58号台東川口線」の記事における「支線(都市計画道路補助91号一部)」の解説

起点名称不明交差点足立区二丁目本線接続終点江北橋東交差点交差点の3方向とも東京都道307号王子金町江戸川線本線直進方向右方向)、立体交差下道路は東京都道450号新荒川葛西堤防線東京都道307号王子金町江戸川線の支線) 事実上東京都道307号王子金町江戸川線バイパス道路である。

※この「支線(都市計画道路補助91号の一部)」の解説は、「東京都道・埼玉県道58号台東川口線」の解説の一部です。
「支線(都市計画道路補助91号の一部)」を含む「東京都道・埼玉県道58号台東川口線」の記事については、「東京都道・埼玉県道58号台東川口線」の概要を参照ください。


支線(名古屋支線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:24 UTC 版)

名古屋第二環状自動車道」の記事における「支線(名古屋支線)」の解説

24時間交通量(台) 道路交通センサス 区間平成17年2005年)度平成22年2010年)度平成27年2015年)度名古屋IC - 本郷IC 39,862 43,732 33,977 本郷IC - 上社JCT 39,862 43,732 48,015 (出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データ抜粋して作成令和2年度実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルス影響延期された。

※この「支線(名古屋支線)」の解説は、「名古屋第二環状自動車道」の解説の一部です。
「支線(名古屋支線)」を含む「名古屋第二環状自動車道」の記事については、「名古屋第二環状自動車道」の概要を参照ください。


支線(市川塩浜駅 - 西船橋駅間・西船橋駅 - 南船橋駅間)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:07 UTC 版)

京葉線」の記事における「支線(市川塩浜駅 - 西船橋駅間・西船橋駅 - 南船橋駅間)」の解説

市川塩浜駅 - 西船橋駅間は「高谷支線」、西船橋駅 - 南船橋駅間は「二俣支線」とも呼称される。本線市川塩浜駅 - 南船橋駅間と、西船橋駅中心とするこの2本の支線により、デルタ線構成されている。両支線の名称は、本線から分岐する地点それぞれ高谷二俣であることから名付けられている。ただし、二俣にある二俣新町駅二俣支線ホーム設置されていない高谷支線市川塩浜駅を出るとしばらくの間本線上を進む。江戸川放水路)と運河を渡ると本線から分かれ左側首都高速高谷ジャンクション付近高架下っていく。真間川渡り前方二俣新町駅見えると左へカーブして一層上の本線から分かれ高架上りながら国道357号東京湾岸道路)と東関東自動車道を跨ぐ。カーブ途中で右に二俣支線現れカーブ抜けて北を向くと一層上の二俣支線高架下って合流し京葉道路二俣川相次いで跨いで船橋市に入ると西船橋駅に至る。総武線各駅停車東京メトロ東西線東葉高速鉄道東葉高速線接続する千葉県内の主要駅一つであり、駅周辺大型集合住宅などが増えている。西船橋駅京葉線ホームは他線のホームの上直交する南北方向建設され大半列車そのまま武蔵野線直通する。 一方二俣支線西船橋から向かう場合は、上記高谷支線ルート逆に進んだ後、分岐点左側カーブして進む。東関東自動車道湾岸道路挟まれ空間高架抜けると右側二俣新町駅見え駅前ロータリーの前を通過するが、ホーム設置されていないためそのまま通過する二俣新町駅の先で本線合流しそのまま本線上を進んで南船橋駅に至る。

※この「支線(市川塩浜駅 - 西船橋駅間・西船橋駅 - 南船橋駅間)」の解説は、「京葉線」の解説の一部です。
「支線(市川塩浜駅 - 西船橋駅間・西船橋駅 - 南船橋駅間)」を含む「京葉線」の記事については、「京葉線」の概要を参照ください。


支線(明野・須玉おでかけバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:42 UTC 版)

北杜市民バス」の記事における「支線(明野・須玉おでかけバス)」の解説

明野・須玉おでかけバス明野町須玉町のみを運行する市民バスの支線であり、定時定路型バスである。そのため本項ではデマンドバスとは分けて記述する津金観音2007年平成19年9月30日まで山交タウンコーチ路線であった。なお百観音にて山梨交通増富温泉郷線の韮崎駅方面行き乗り換えが可能で、また増富温泉方面行きから本路線への乗り換えが可能である。 大和公民館 - 万年橋 - 古城入口 - 百観音 - 塩川病院 - 北杜市役所 - オギノ須玉店 明野ひまわり明野総合支所前にてにて山梨交通仁田平線韮崎駅方面行き乗り換えが可能で、また仁田平方行きから本路線への乗り換えが可能である。 北杜市役所 - 明野総合支所前 - クララ館(太陽館) - 明野総合支所前 - 辺見診療所入口 - 北杜市役所 - 塩川病院 黒森線 穂足郵便局前にて山梨交通増富温泉郷線の韮崎駅方面行き乗り換えが可能で、また増富温泉方面行きから本路線への乗り換えが可能である。 黒森上 - 神戸上 - 塩川 - 大渡 - 仁田平 - 塩病院 - 穂足郵便局前 - 北杜市役所 - オギノ須玉店 若神子新町境之澤線 若神子新町 - 境之澤 - オギノ須玉店 - 北杜市役所 - 穂足郵便局前 - 塩川病院 - 百観音 - 古城入口

※この「支線(明野・須玉おでかけバス)」の解説は、「北杜市民バス」の解説の一部です。
「支線(明野・須玉おでかけバス)」を含む「北杜市民バス」の記事については、「北杜市民バス」の概要を参照ください。


支線(デマンドバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:42 UTC 版)

北杜市民バス」の記事における「支線(デマンドバス)」の解説

高根長坂大泉デマンドバス 目的地一次予約目的地二次予約目的地分かれており、一次予約目的地利用日の2週間前から前日13時まで、二次予約目的地前日のみで13時までとなっている。また利用一次予約目的地利用者優先となっており、もし一次予約のみで定員達した場合二次予約受付をしない。一次予約目的地は主に県道32号長坂高根線周辺大泉町中心部清里駅南側市街地であり、二次予約目的地清里駅清里郵便局甲斐小泉駅周辺甲斐大泉駅周辺となっている。また他の市民バス路線JR中央本線との乗り継ぎスポットとして長坂駅指定されており、乗り継ぎスポットでの乗り換え利便性図られている。 小淵沢デマンドバス 目的地高根長坂大泉デマンドバスとは異なりすべての目的地2週間前から前日13時まで予約可能なためどの目的地平等に利用可能となっている。目的地小淵沢町内のとなっており、北部大東豊地区から南部の下笹尾地区まで利用可能となっている。乗り継ぎスポット小淵沢駅とスパティオ小淵沢指定されており、小淵沢駅ではJR中央本線市民バス北線東西線に、スパティオ小淵沢では市民バス東西線富士見町デマンド交通すずらん号にそれぞれ乗り継ぎが可能となっている。なお、小淵沢駅ではJR小海線にも乗り継ぎが可能ではあるが乗継案内はされていないすずらん号へ乗り継ぐ場合別途富士見町商工会電話利用者登録をしたうえで、北杜市民バスデマンドバス予約する際にすずらん号へ乗り継ぐことを伝え必要がある白州武川デマンドバス 白州町エリア武川エリアそれぞれ異なった便で運行されているが、目的地白州町武川町どちらを選択することも可能である。こちらも小淵沢デマンドバスと同様どの目的地でも平等に利用可能である乗り継ぎスポット日野春駅牧原バス停道の駅はくしゅう指定されており、日野春駅ではJR中央本線に、牧原バス停道の駅はくしゅうでは市民バス西線山梨交通下教来石線に乗り継ぎが可能となっている。

※この「支線(デマンドバス)」の解説は、「北杜市民バス」の解説の一部です。
「支線(デマンドバス)」を含む「北杜市民バス」の記事については、「北杜市民バス」の概要を参照ください。


支線(明野・須玉おでかけバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:42 UTC 版)

北杜市民バス」の記事における「支線(明野・須玉おでかけバス)」の解説

ゾーン制となっており、黒森線・孫女橋バス停ゾーン切り替わる。つまり黒森線孫女橋バス停より北側ゾーン津金観音線・明野ひまわり線・若神子新町境之澤線・黒森線孫女橋バス停より南側ゾーンといった形である。 ゾーン内1乗車200円(高校生以下、障がい者及び介護人は100円)。 ゾーン跨ぎ1乗車400円(高校生以下、障がい者及び介護人は200円)。 北杜市民バス回数券使用可能となっている。 定期券同様のものとして明野・須玉おでかけバスパスポート乗車券販売している。これは明野・須玉おでかけバスのみしか使えず幹線デマンドバスでは利用できない

※この「支線(明野・須玉おでかけバス)」の解説は、「北杜市民バス」の解説の一部です。
「支線(明野・須玉おでかけバス)」を含む「北杜市民バス」の記事については、「北杜市民バス」の概要を参照ください。


支線(デマンドバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:42 UTC 版)

北杜市民バス」の記事における「支線(デマンドバス)」の解説

1乗車300円(高校生以下、障がい者及び介護人は100円)。 北杜市民バス回数券使用可能となっている。 パスポート乗車券設定は無い。

※この「支線(デマンドバス)」の解説は、「北杜市民バス」の解説の一部です。
「支線(デマンドバス)」を含む「北杜市民バス」の記事については、「北杜市民バス」の概要を参照ください。


支線(184号線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 02:07 UTC 版)

タトラ電鉄線」の記事における「支線(184号線)」の解説

スタリー・スモコヴェツ - ロムニツァ ※スロバキア鉄道による運行全て各駅停車のみの運行。1~2時間間隔運行だが、夏季1時間間隔運行される大部分は、スタリー・スモコヴェツ本線のポプラド・タトリ方面接続するスタリー・スモコヴェツ - ロムニツァ 【夏季日曜運行】 ※スロバキア共和国鉄道博物館による運行夏季日曜限り一日3往復運行

※この「支線(184号線)」の解説は、「タトラ電鉄線」の解説の一部です。
「支線(184号線)」を含む「タトラ電鉄線」の記事については、「タトラ電鉄線」の概要を参照ください。


支線(正式には上越線の一部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「支線(正式に上越線一部)」の解説

区間越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間 路線距離(実キロ営業キロ):1.8 km(両キロとも同じ) 軌間:1435 mm 駅数:2(起終点駅含む) 複線区間全線単線並列電化区間全線交流25,000V・50 Hz保安方式ATC (DS-ATC) 運転指令所JR東日本新幹線統括本部 新幹線総合指令所 列車運行管理システム新幹線総合システム (COSMOS) 駅施設管理営業業務除きJR東日本の新幹線統括本部管轄している。 駅施設管理営業業務沿線支社が行なっている。その管轄以下の通り大宮駅大宮支社 熊谷駅 - 上毛高原駅高崎支社 越後湯沢 - 新潟駅ガーラ湯沢駅新潟支社 かつてJR東日本の新幹線では、全体運行管理業務本社内の新幹線運行本部統括する一方保線管理や駅営業業務等の現業機関については地方支社新幹線在来線双方を一体管理する組織体系を採っていたが、新幹線統括本部発足により、各支社は新幹線において駅の施設管理営業業務ならびに工務関係の支援のみを担うようになった

※この「支線(正式には上越線の一部)」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「支線(正式には上越線の一部)」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「支線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



支線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支線」の関連用語

支線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの支線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋第二環状自動車道 (改訂履歴)、上越新幹線 (改訂履歴)、函館本線 (改訂履歴)、東京都道・埼玉県道58号台東川口線 (改訂履歴)、京葉線 (改訂履歴)、北杜市民バス (改訂履歴)、タトラ電鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS