長崎電気軌道とは? わかりやすく解説

長崎電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 10:27 UTC 版)

長崎電気軌道株式会社(ながさきでんききどう)は、長崎市内で路面電車路線を営業する軌道事業者である。


注釈

  1. ^ 大浦町仮終点がいつからか、大浦海岸通の旧名称の大浦と間違われて、会社資料でも開通区間が千馬町 - 大浦海岸通とされている。
  2. ^ 交通船と路面電車セットの料金
  3. ^ 1922年(大正11年)7月10日創業。
  4. ^ なお、かつて現金客などに配布していた乗換券には、時間は表示されず、「買物・観光・食事などの用事を済ませた場合」は無効と書かれていた。
  5. ^ なお、2022年9月時点の運行系統では、どの電停間も直行あるいは乗換1回で移動可能である。
  6. ^ 乗り継いだほうが結果として運賃が安くなる例が多く、また特に朝ラッシュ時は電車の定時性が非常に高いため
  7. ^ 同様にバス事業兼営の路面電車事業者がバスを廃止して路面電車に一本化したケースは公営に多く、函館市企業局交通部熊本市交通局でみられる

出典

  1. ^ a b c d e 会社概要” (PDF). 長崎電気軌道株式会社 (2018年). 2018年8月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
  3. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
  4. ^ a b c d e f g h 50年史, p. 354.
  5. ^ a b c d e f g h i j 20年の歩み, p. 12.
  6. ^ 50年史, p. 23.
  7. ^ 50年史, p. 24.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 100年史, p. 78.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 50年史, p. 355.
  10. ^ 50年史, p. 172.
  11. ^ 50年史, p. 26.
  12. ^ 50年史, p. 177.
  13. ^ 50年史, p. 34.
  14. ^ 50年史, p. 179.
  15. ^ a b c d e f g h 50年史, p. 356.
  16. ^ 50年史, p. 39.
  17. ^ a b 50年史, p. 47.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 50年史, p. 357.
  19. ^ a b c d e f g h i 50年史, p. 358.
  20. ^ 50年史, p. 191.
  21. ^ 50年史, p. 139.
  22. ^ a b c d 50年史, p. 359.
  23. ^ a b 50年史, p. 174.
  24. ^ a b c d e f g 100年史, p. 168.
  25. ^ a b 梨森 1994, p. 205.
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 100年史, p. 79.
  27. ^ a b 100年史, p. 24.
  28. ^ 田栗 2005, p. 157.
  29. ^ a b c 100年史, p. 196.
  30. ^ 100年史, p. 106.
  31. ^ 100年史, p. 25.
  32. ^ a b 100年史, p. 26.
  33. ^ a b c d e 100年史, p. 197.
  34. ^ 100年史, p. 29.
  35. ^ a b 100年史, p. 62.
  36. ^ 100年史, p. 31.
  37. ^ 100年史, p. 200.
  38. ^ 100年史, p. 67.
  39. ^ a b c d e f 100年史, p. 201.
  40. ^ a b 100年史, p. 87.
  41. ^ 100年史, p. 33.
  42. ^ 100年史, p. 202.
  43. ^ 100年史, p. 91.
  44. ^ 100年史, p. 92.
  45. ^ a b 100年史, p. 203.
  46. ^ a b “長崎電軌の3号系統、5月23日に全面再開へ”. レスポンス. (2016年5月10日). http://response.jp/article/2016/05/10/274908.html 2016年5月15日閲覧。 
  47. ^ “路面電車3号系統運行再開”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2016年5月24日). http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/05/24091714047910.shtml 2016年5月27日閲覧。 
  48. ^ “路面電車また脱線 昨年10月と同じカーブで”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年6月3日). https://mainichi.jp/articles/20160603/k00/00m/040/138000c 2017年9月21日閲覧。 
  49. ^ “長崎電軌、3号系統の赤迫行き除き運行再開”. レスポンス. (2016年6月10日). https://response.jp/article/2016/06/10/276705.html 2017年9月21日閲覧。 
  50. ^ 平成28年6月10日の運行再開について”. 長崎電気軌道. 2016年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  51. ^ “長崎電気軌道「3号系統」運行再開へ 復旧工事中は公会堂前で乗り継ぎ券発行”. 長崎経済新聞. (2017年10月25日). https://nagasaki.keizai.biz/headline/1425/ 2020年4月21日閲覧。 
  52. ^ 3号系統の運行再開のお知らせ”. 長崎電気軌道. 2017年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  53. ^ a b 電停名称変更のお知らせ”. 長崎電気軌道株式会社. 2018年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  54. ^ a b 平成31年4月1日運賃改定実施のお知らせ”. 長崎電気軌道. 2019年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  55. ^ a b c d e nimocaサービス開始のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)長崎電気軌道/ニモカ、2020年1月17日。オリジナルの2020年1月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200120061850/https://www.nimoca.jp/files/optionallink/20200117_1.pdf2020年1月20日閲覧 
  56. ^ “長崎電気軌道 ニモカ3月22日導入 県営バスなども近く導入日程を公表へ”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2020年1月18日). オリジナルの2020年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200329120104/https://this.kiji.is/590918929826481249?c=174761113988793844 2020年3月29日閲覧。 
  57. ^ “路面電車また脱線 5回目 運転操作ミス原因”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2020年4月22日). オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210406102256/https://this.kiji.is/625347102214833249 2021年4月6日閲覧。 
  58. ^ a b c d e 市民会館電停の乗換え電停追加等のお知らせ”. 長崎電気軌道. 2020年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  59. ^ a b c “路面電車の「現金」乗り換え あすで終了 ICカードは適用継続”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2021年3月30日). オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210406101728/https://this.kiji.is/749442148636557312 2021年4月6日閲覧。 
  60. ^ a b c 運賃改定の届出について』(PDF)(プレスリリース)長崎電気軌道、2021年9月3日。オリジナルの2021年10月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211028013431/https://www.naga-den.com/relays/download/661/2849/19//?file=%2Ffiles%2Flibs%2F927%2F%2F202109081052559291.pdf2021年10月28日閲覧 
  61. ^ a b c “路面電車 大人運賃140円に改定 長崎電気軌道”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2021年10月2日). オリジナルの2021年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211003013102/https://nordot.app/816844046400946176 2021年10月28日閲覧。 
  62. ^ 6000形(6001号) 令和4年3月24日午後から運行開始!”. 長崎電気軌道. 2022年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
  63. ^ a b c 【重要なお知らせ】令和4年9月1日から変わります”. 長崎電気軌道. 2022年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月4日閲覧。
  64. ^ a b 「長崎港」を再生整備へ 交流人口増めざす[リンク切れ]」長崎新聞 2008年12月27日。
  65. ^ 路面電車乗り入れ計画廃止」長崎新聞 2012年10月13日
  66. ^ 長崎国際ゲートウェイ機能強化検討調査国土交通省
  67. ^ 「長崎市中央部・臨海地域」松が枝周辺エリア整備計画” (PDF). 長崎県・長崎市 (2015年3月31日). 2017年9月21日閲覧。
  68. ^ 都市再生総合整備事業整備計画平面図(案) (PDF) - 長崎市
  69. ^ 松が枝周辺エリア 整備計画改訂案(素案)に対するパブリックコメント等により提出された意見への対応 (PDF) - 長崎市
  70. ^ “長崎電気軌道:骨折しても「軽微な事故」 運輸局が指導”. 毎日新聞. (2007年7月3日). http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070703k0000m040098000c.html [リンク切れ]
  71. ^ “最安運賃”の長崎電気軌道、来年度以降値上げ方針[リンク切れ]」 長崎新聞 2008年7月4日。
  72. ^ 聞きたい言いたい:松本容治さん(58)=長崎電気軌道社長=[リンク切れ]」 長崎新聞 2008年7月4日。
  73. ^ 上限運賃変更認可申請について” (PDF). 長崎電気軌道 (2009年8月3日). 2015年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月28日閲覧。
  74. ^ 運賃改定についてのお知らせ”. 長崎電気軌道株式会社 (2018年12月25日). 2018年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  75. ^ ICチョイ乗り割引、2023年8月29日閲覧。
  76. ^ Q&A 『ICチョイ乗り割引』、2023年8月29日閲覧。
  77. ^ a b IC乗換え 長崎電気軌道、2022年12月17日閲覧。
  78. ^ 梨森 2000, p. 240.
  79. ^ a b 梨森 2000, p. 242.
  80. ^ 旅名人の九州満喫きっぷ”. 九州旅客鉄道株式会社. 2018年2月6日閲覧。
  81. ^ a b c d e f g h i j k l 会社概要” (PDF). 長崎電気軌道株式会社 (2019年). 2019年7月14日閲覧。
  82. ^ a b 電車路線案内図 (PDF) - 長崎電気軌道 - 「車椅子で乗降が可能な電停です。」「※停留場にある数字は停留場番号です。」の注記あり。
  83. ^ 通常運行の一部再開のお知らせ”. 長崎電気軌道 (2015年10月14日). 2015年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月27日閲覧。
  84. ^ 3号系統(蛍茶屋⇒桜町⇒赤迫)運行再開のお知らせ”. 長崎電気軌道株式会社. 2016年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  85. ^ 100年史, p. 61.
  86. ^ a b 田栗 2005, p. 156.
  87. ^ 鉄道ピクトリアル』1989年3月増刊号(NO.509)108頁
  88. ^ 『鉄道ピクトリアル』1994年7月増刊号(NO.593)207頁
  89. ^ 100年史, p. 94.
  90. ^ 100年史, p. 98.
  91. ^ 100年史, p. 113.
  92. ^ 100年史, p. 115.
  93. ^ 田栗 2005, p. 50.
  94. ^ 田栗 2005, p. 94.
  95. ^ a b 100年史, p. 120.
  96. ^ 運輸安全委員会「鉄道重大インシデント調査報告書」より。自動閉塞作動時の続行運転を認めていないため、鉄道統計年報においても自動閉塞式となっている(もっとも、途中のトロリーコンタクターは交通信号機にしか作用しないので、実態は特殊自動閉塞式である)。続行運転実施時は通票式が適用される。
  97. ^ a b 100年史, p. 122.
  98. ^ 100年史, p. 125.
  99. ^ シュタットバーン9号「長崎電気軌道路線変遷史」(1985年4月・日本路面電車同好会発行)。
  100. ^ a b c d e f g h i j k l 100年史, p. 127.
  101. ^ a b c d e f g h i j k 100年史, p. 126.
  102. ^ a b c d e f g h i j k 100年史, p. 176.
  103. ^ 100年史, p. 103.
  104. ^ 100年史, p. 177.
  105. ^ 100年史, p. 178.
  106. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 会社概要” (PDF). 長崎電気軌道株式会社 (2020年). 2020年8月25日閲覧。
  107. ^ 6000形”. 長崎電気軌道. 2024年7月10日閲覧。
  108. ^ a b c 100年史, p. 132.
  109. ^ a b 100年史, p. 133.
  110. ^ a b c 100年史, p. 134.
  111. ^ 100年史, p. 135.
  112. ^ a b 100年史, p. 136.
  113. ^ 100年史, p. 144.
  114. ^ a b c 100年史, p. 145.
  115. ^ a b 100年史, p. 137.
  116. ^ a b 100年史, p. 138.
  117. ^ 私鉄編成表19, p. 197.
  118. ^ 100年史, p. 140.
  119. ^ 100年史, p. 141.
  120. ^ 堀切 15, p. 68.
  121. ^ 林1996, p. 173.
  122. ^ 堀切 15, p. 67.
  123. ^ “「トルコライス」の老舗洋食店閉店へ 長崎名所、愛されて半世紀”. 産経WEST (産経新聞社). (2017年12月14日). オリジナルの2017年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171214045524/https://www.sankei.com/west/news/171214/wst1712140027-n1.html 2019年7月28日閲覧。 
  124. ^ 『五十年史』121頁、和久田康雄『日本の市内電車』、成山堂書店
  125. ^ 100年史, p. 139.
  126. ^ a b 堀切 2015, p. 48.
  127. ^ a b c 公式キャラクター「ながにゃん」」長崎電気軌道公式ウェブサイト、2015年5月28日、2017年6月4日閲覧
  128. ^ 田栗 2000, p. 108.
  129. ^ 100年史, p. 171.



長崎電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:50 UTC 版)

日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事における「長崎電気軌道」の解説

運転系統ごとにラインカラー定められている。 番号系統1号系統 赤迫支線 - 本線 赤迫 - 長崎駅前 - 新地中華街 - 崇福寺 青 2号系統 赤迫支線 - 本線 - 蛍茶屋支線 赤迫 - 長崎駅前 - 新地中華街 - 蛍茶屋 白 3号系統 赤迫支線 - 本線 - 桜町支線 - 蛍茶屋支線 赤迫 - 長崎駅前 - 桜町 - 蛍茶屋4号系統 本線 - 蛍茶屋支線 崇福寺 - 浜町アーケード - 市民会館 - 蛍茶屋 黄 5号系統 大浦支線 - 本線 - 蛍茶屋支線 石橋 - 新地中華街 - 市民会館 - 蛍茶屋

※この「長崎電気軌道」の解説は、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の解説の一部です。
「長崎電気軌道」を含む「日本の鉄道ラインカラー一覧」の記事については、「日本の鉄道ラインカラー一覧」の概要を参照ください。


長崎電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:44 UTC 版)

駅ナンバリング」の記事における「長崎電気軌道」の解説

長崎電気軌道では、昭和末期から既に駅ナンバリング導入していた。1984年昭和59年5月30日宝町下り)と大波止上り)に試験的に設置され停留場名表示板において初め停留場番号表示された。その後9月から10月にかけて長崎駅前築町(現・新地中華街)には上り下りとも番号入り表示板設置されたほか、他の主要停留場にも下りまたは上り設置されその後順次設置進められた。1985年昭和60年発行社史ふりかえ二十年のあゆみ』には、1984年昭和59年9月中旬から各電停ローマ字入り標示板逐次設置した記されており、そこに駅番号入った電停標示板写真掲載されている。全停留所通し番号で、本線赤迫線→本線)、蛍茶屋線、桜町線、大浦線の順につけられる2012年駅名標番号停留所名の左に○囲み数字表示されている)が新デザイン変更され白地に黒、数字囲う○印系統を表す色(青・赤・黄・緑)に変更された。なお、2 - 3系統重複して走る区間停留所その分だけ○の色の数が多くなっている。 本線 赤迫停留場 (11) - 崇福寺停留場 (35)片方向のみの停留場である昭和町通停留場は「13A」が割り振られている。 蛍茶屋浜町アーケード停留場36) - 蛍茶屋停留場 (43)42欠番桜町桜町停留場 (44) - 市民会館停留場桶屋町乗り場45大浦メディカルセンター停留場 (47) - 石橋停留場 (51)4649欠番46廃止され入江町停留場番号)。

※この「長崎電気軌道」の解説は、「駅ナンバリング」の解説の一部です。
「長崎電気軌道」を含む「駅ナンバリング」の記事については、「駅ナンバリング」の概要を参照ください。


長崎電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:00 UTC 版)

長崎駅」の記事における「長崎電気軌道」の解説

長崎駅前広がる高架広場先に停留場がある。停留場併用軌道区間にあり、ホーム道路上置かれ2面ホーム長崎駅並行して伸びる2本の線路挟んで向かい合う相対式ホーム)。駅側にあるのが赤迫方面行きホーム反対側にあるのが崇福寺蛍茶屋方面行きホームホーム長は40メートル余りで、2015年赤迫停留場ホーム延長されるまでは長崎電鉄で一番長ホームだった。 利用者が多いため、崇福寺蛍茶屋方面行きホーム乗車位置分かれていて、ホーム先端寄り停止線3号系統蛍茶屋行きホーム中央の停止線1号系統崇福寺行き停車する。同ホームでは日本語と英語自動放送流れ、この自動放送では長崎西洋館平和公園など、反対方向赤迫方面案内放送されている。ホーム両端には横断歩道橋接続し出入りにはこれを使用する停留場につながるのはこの歩道橋のみであり、高齢者大きな荷物抱え旅行者にとっては使いにくい。前述通り停留場3線化バリアフリー化計画がある。 ホーム中央付近に上り線から下り線への片渡り線があり、市中心部でのイベント開催時など、当停留場始発臨時便運転される際に使われる本線桜町支線分岐部は停留場の南にあり、大波止方面に向かう本線が右へ、桜町支線が左へ分岐する2方分岐戦前桜町支線本線大波止方面の間も結ばれ、3方分岐デルタ線形成していた。これを利用して1934年から1937年昭和9年から昭和12年)までは市中心部環状運転する循環系統設定されたこともある。循環系統については2000年10月にも試験的に運行され、この時はデルタ線がない代わりに停留場の片渡り線使用したが、利用者それほど多くなかったため、定着には至っていない。

※この「長崎電気軌道」の解説は、「長崎駅」の解説の一部です。
「長崎電気軌道」を含む「長崎駅」の記事については、「長崎駅」の概要を参照ください。


長崎電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:47 UTC 版)

長崎スマートカード」の記事における「長崎電気軌道」の解説

電車車内 - 運転士または車掌申告せずに積み増し可能。

※この「長崎電気軌道」の解説は、「長崎スマートカード」の解説の一部です。
「長崎電気軌道」を含む「長崎スマートカード」の記事については、「長崎スマートカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎電気軌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎電気軌道」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

長崎電気軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎電気軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道ラインカラー一覧 (改訂履歴)、駅ナンバリング (改訂履歴)、長崎駅 (改訂履歴)、長崎スマートカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS