ライトレールとは? わかりやすく解説

ライトレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 06:01 UTC 版)

DARTライトレール(テキサス州ダラス)
ユタ・トランジット・オーソリティーTRAX

ライトレール (Light rail) とは、北米の都市旅客鉄道の一種で、輸送力が従来の路面電車ラピッド・トランジット(本格的な地下鉄など)との中間となるものを指す。北米で公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット(Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。なお、本項では北米以外でのライトレールの特徴を持つ都市鉄道についても触れる。

また、ライトレールの車両 (vehicle) はライトレール車両 (Light rail vehicle, LRV) とも呼ばれる[注 1][注 2]

なお、ライトレールに相対する語としてはヘビーレールがあるが、一般的にはあまり使用されない。

概念

ライトレール (Light rail) という概念は、1972年ごろにアメリカ合衆国運輸省都市大量輸送管理局(UMTA、現・連邦公共交通局英語版、FTA)によって制定された。これによれば、「大部分を専用軌道として部分的に道路上(併用軌道)を1両ないし数両編成の列車が電気運転によって走行する、誰でも容易に利用できる都市の交通システム」とされ、高コストな建設費を避け、輸送力は高架鉄道や地下鉄よりは小さく、路面電車路線バスよりは大きく、専用軌道を基本とし併用軌道を最小限とすることで、概ね運行が道路交通に影響されない形態の都市旅客鉄道を意味する。

これは大量輸送力を持つ本格的な鉄道[注 3]である都市高速鉄道(北米のラピッド・トランジットメトロのこと)に対比させており[注 4]路面電車 (streetcar[注 5]) からも利用の容易性などの一部の長所を取り入れ、新たな第三の都市鉄道となっている[注 6]。概ね専用軌道比率が高く、また連節車を2、3編成程度連結して運行する形態が多い。

ただし北米以外では、必ずしも統一された定義があるわけではなく、「車体幅が2.65m以下のやや小型な車体を使用し、中量輸送(最大輸送量が1時間当たり5000~15000人ぐらい)をする電気鉄道」がこう呼ばれることが多く、高架で自動運転されるロンドンのドックランズ・ライト・レイルウェイもLRTとされる[1]。アメリカやカナダ、イギリスでは高床車両を用いた専用軌道の形態も多い。アジアでもフィリピンのマニラLRT-1線マニラMRT-3線、香港の軽鉄でも同様に高床車両を用いている。

なお近年は低床車両の導入および都市計画との密接な連携をセットにして導入される事例も見られる[注 7]日本では低床車両の路面電車(併用軌道)を指してLRTと呼称することも多い[独自研究?]

イギリスでライトレールなどの情報をまとめている第三者団体、ライトレール交通協会 (LRTA)は、専用軌道比率の高い日本の江ノ島電鉄広島電鉄宮島線筑豊電気鉄道京福電気鉄道(嵐電)、東急世田谷線阪堺電気軌道の6路線をライトレールに相当する鉄道として分類している[2]。これに対して富山地方鉄道富山港線は「トラムトレイン」、上記を除く従来の路面電車および宇都宮ライトレールは「トラム」、また地方鉄道路線の多くは「Electric light railways(電気軽便鉄道)」に分類している[2]。一方、国土交通省の資料では、軌道法に基づく路面電車事業者のうち[注 8]富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)および宇都宮ライトレールをLRT導入事業者としている[3]

歴史

西ドイツ(当時)

現在の北米のライトレールの性格・特徴を持つ都市鉄道の起源は、西ドイツの一部の都市で1960年代後半に生まれたシュタットバーン(Stadtbahn)である[4]

西ドイツの都市の路面鉄道(シュトラーセンバーン)は、第二次世界大戦後は車の普及に伴い都市内の路線廃止が進んだが、一方では連節電車の大量投入や、信用乗車方式の導入、郊外路線の増強などを行っていた。これを都市鉄道へ向けて、漸進的にメトロ(地下鉄)へ近づく形の高規格化改良に取り組んだ。すなわち、都心部の路線の一部の地下化、路線の専用軌道化・標準軌化及び信号装置改良などによる定時性の確保と高速化及び大輸送力化、車輛の高性能化(高出力化・高床化など)を行った。高床車両に対応させるためにプラットフォームを高くする改良も行われた[注 9]。このような漸進策がとられたのは、西ドイツ各都市の人口が100万人以下であったこと、本格的な地下鉄の新設は投資に見合う条件が限られていたことが挙げられる[4]

フランクフルト地下鉄(ドイツ・フランクフルト)
シーメンス/デュワグU2形電車

このようなシュタットバーン路線は、フランクフルト・アム・マインで1968年に開業したのが始まりである。これは郊外では路面鉄道を改良したセンターリザベーション軌道または普通鉄道だが、都心部では地下線となっている[注 10]。車両はシーメンス/デュワグU2形を用いた。このシュタットバーンは、以降ケルンのシュタットバーンボンのシュタットバーンエッセンデュッセルドルフシュトゥットガルト[5]など、各地で開業した。

北米

北米初のライトレールであるカナダのエドモントンLRT

アメリカでは、1970年代初頭は車社会化が都市でも過度に進んでいた。既に、路面電車や都市間電鉄(インターアーバン)は全盛期(1920年代初頭)の4割が廃止され、残存していた6割も次第に時代に合わなくなっていた。しかし経済格差のあるアメリカでは、低所得者層の交通手段確保が社会政策上必要であり、新たな都市鉄道を模索し西ドイツのシュタットバーンを学び作られたのがライトレールである。その際にドイツ語の直訳の「都市」鉄道ではなく「軽量」鉄道(ライトレール)という新たな言葉が作られた。また路面電車(streetcar)とは異なり、鉄道であることを意味する。

北米のライトレールは、1978年にカナダ・アルバータ州エドモントンで開業したのがはじまりで(エドモントンLRT)、続いて同じくカルガリー(1981年開業: Cトレイン、そしてアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ市(1981年開業: サンディエゴ・トロリー)で開業した。これらは、上述のシーメンス/デュワグU2形の車両を用いた。サンディエゴ市では、低いプラットホームからこの高床車両へ乗降するために、乗降口にステップを設ける改良を施した。

北米のライトレールがドイツのシュタットバーンと多少異なる点は、多くが全線新規開業の路線であり(廃線跡地の再利用も含む)、都心部路線は併用軌道が多く、地下線は少ない。また路面電車と同様の低いプラットホームを用いる都市が少なくない。また都市政策的な側面から都心部は無料となっているものが見られる。例えばワシントン州タコマのライトレール(タコマリンク、現:サウンド・トランジット オレンジライン)は、2.6kmの全線が無料で利用できる[6]。同路線の運営はすべて市民からの税収(売上税)で賄われている。ポートランドTriMet英語版Metropolitan Area Express英語版(MAX)も中心部路線は2012年8月31日まで無料で利用できた[7]

マサチューセッツ湾交通局(MBTA、ボストン)のグリーンラインサンフランシスコ市営鉄道MUNI Metro では、1980年前後よりボーイング・バートル社製造のライトレール車両「アメリカ標準型路面電車」(US Standard Light Rail Vehicle, USSLRV) を導入し既存の路面電車路線(都心部は地下走行)に対する高規格化を図った。なおこのライトレール車両は車両設計製作陣の経験が乏しい等が原因で、実運用成績はそれほど優れていなかった。

近年は、北米のライトレールには70%低床車両の導入も進みつつある。ポートランドMAX英語版では1997年よりシーメンス製の SD660 を導入している。また大手車両メーカーによるブランド化された高速型低床車輛の導入も進みつつある。例えば、欧州等のトラムトレインとも共通するが、シーメンスS70(アヴァント)、ボンバルディアフレキシティ・スウィフトアルストムCitadis Dualis 等がある。なお近畿車輛日本車輌などの日本の鉄道車両製造メーカーも北米向けの低床型等のライトレール車両の製造に携わっている。近畿車輛は70%低床車両で大きな北米市場シェアを占めている。

アフリカ

アフリカでは初の正式開通のライトレールが、2015年9月20日にエチオピアの首都アディスアベバで開通した。高架専用軌道を走る鉄道で[8]中国企業の中鉄股份有限公司が受注し、2012年1月に着工していたもの[9]。運用はEthiopian Railway Corporationと深圳地鉄運用公司[8]

各国の事例

北米

ヨーロッパ

特に、ライン・ルール地区では各都市のシュタットバーンおよび路面電車が連結し、広範囲な路線網を形成している。
また、ヘビーレールと路面電車を直通するトラムトレインもシュタットバーンの一種とされる。カールスルーエ・シュタットバーンハイルブロン・シュタットバーンドイツ語版ハイルブロン)、ザールバーンザールブリュッケン)、レギオトラムカッセル)、ケムニッツ・モデルがその例である。

アジア

輕軌(軽軌)が高雄市と新北市で一部が開通したほか、台北市でも計画中である。また、ライトメトロの形態を持つLRRT(Light Rail Rapid Transit/輕軌捷運系統中国語版)も推進されている。

この他、新規のLRT路線として宇都宮ライトレール2023年8月に開業している。また神戸市など数都市でLRTを新設する構想がある。

  • インドネシア
      • ジャボデベクLRT(またはグレーター ジャカルタ LRT )。ジャカルタ都市圏内で運行されている軽高速交通システムで、インドネシアの国鉄に相当するケレタ アピ インドネシア (KAI) によって直接運営される予定で、ジャカルタ市内中心部とボゴール、デポック、ブカシなどのジャカルタ郊外の都市部(通称ジャボデベク)を結ぶことが計画されている。2023年に開業。
      • パレンバンLRT。スマトラ島のパレンバン市内で運行しているLRT。インドネシア初のLRTとして、2018年に開業。
      • ジャカルタLRT。上記のジャボデベクLRTとは別の路線で、2023年現在、5.8 km(3.6 マイル)の区間が運行されている。クラパ・ガディン地区のペガンサーン・ドゥア駅とプロ・ガドゥン競輪場駅を結ぶ。2019年に開業。
ジャカルタLRT。2019年12月1日に開業
インドネシア南スマトラ州の州都パレンバンのLRT

アフリカ

脚注

注釈

  1. ^ Light rail vehicle (LRV) という言葉は、アメリカ標準型路面電車(US Standard Light Rail Vehicle、ボーイング・バートル社製造)から始まった。
  2. ^ 近年のライトレール向け車両は、トラムトレインなどの併用軌道の走行を考慮して設計されているケースが多く、高速大量輸送対応の高規格型路面電車とも設計的に近いことがある。
  3. ^ ライトレールに対比して、ヘビーレール (Heavy Rail) と呼ばれる場合がある。
  4. ^ 自動車道路交通の影響を受けない都市高速鉄道メトロの軽量版の形態は、大別すると北米のライトレール(路面電車の利点を取り入れている)と各国の自動案内軌条式旅客輸送システム(欧州等のライトメトロ、北米では中量軌道交通、日本では新交通システム)とがある。
  5. ^ 路面電車を指す言葉は、欧州等では tram、北米では streetcar と呼ぶ。
  6. ^ 北米の都市鉄道は、ラピッド・トランジット(ヘビーレール)、ライトレール (LRT)、streetcar(路面電車)という区分で認識される。
  7. ^ ライトレールは、トランジットモールの公共交通機関として走行する事例があることから、日本ではこの2つをセットで紹介することが多いが、ライトレールの都心走行区間がトランジットモールとなっている例が特に多いわけではない。
  8. ^ よって、LRTAがライトレールと分類している路線のうち、鉄道事業法に基づいている江ノ島電鉄、筑豊電気鉄道については言及されていない。
  9. ^ ただしケルンのシュタットバーンでは、高床車両路線に加えて、1995年よりプラットフォームを高くせず低床車両を導入する路線も始めた。
  10. ^ 路面電車と地下鉄が直通する路線は、20世紀初頭にはアメリカのボストン(現在のグリーンライン)、アルゼンチンブエノスアイレス等に存在している。また、路面電車の一部が単に地下線になっているだけではシュタットバーンとは呼ばれない。現にボーフムエッセンでは、シュタットバーンと地下を走る路面電車の双方が存在する。ただし、その境は曖昧である。
  11. ^ ライトメトロの形態を持つ鉄道。自動運転の高架鉄道であり、日本で言う自動運転の新交通システム(鉄輪式)に近い。

出典

  1. ^ 『路面電車新時代 LRTへの軌跡』服部重敬 編・著、株式会社山海堂、2006年、ISBN 4-381-01816-8、P33。
  2. ^ a b c World Systems List index > World List F-J”. 2023年8月29日閲覧。
  3. ^ LRT整備に関する最近の話題”. 札幌市. pp. 5,16. 2023年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月26日閲覧。
  4. ^ a b 柚原誠 (2017). 路面電車 -運賃収受が成功のカギとなる!?-. 交通ブックス. 成山堂書店. pp. 44-52. ISBN 978-4-425-76261-3 
  5. ^ 「Stuttgart の U-Bahn(鉄道趣味の小部屋)」
  6. ^ Link light rail fares. Sound Transit. Retrieved on 25 Feb 2014.
  7. ^ Rose, Joseph. (2012.) TriMet board kills Portland's free rail zone, raises fares, cuts bus service over protesters' shouts, jeers. The Oregonian (2012, June 13).
  8. ^ a b アフリカ初の近代的なライトレール、中国が竣工 人民網日本語版 2015年9月22日
  9. ^ 中国建設によるアフリカ初の「ライトレール」、エチオピアで開通=中国メディア サーチナ 2015年9月25日

関連項目

外部リンク


ライトレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 07:44 UTC 版)

サンタクララバレー交通局」の記事における「ライトレール」の解説

VTAのライトレールは1987年開業して以来少しずつ規模拡大させており、2006年現在全長42マイル (67.6km) の線路所有するまでに至った2つ主要路線1つ支線構成されている。現在のところライトレールの全3路線合わせて62停留所(駅)がある。 1987年開業時から2003年9月までの間、VTAライトレールは入り口段差のある電車使用運行していたが、2002年近畿車輛製の超低床電車 (LRV) を導入することを発表した。このLRVは、駅がその床の低さに対応できていたマウンテンビューミルピタス間(州間高速道路880号線経由)を走行した。他の路線にある駅はその床の低さに対応できていなかったため、しばらくの間旧型電車使用しLRVはその区間運行見合わせていた。2003年には全ての駅においてLRV対応の改築完了し、現在では全ての路線活躍している。

※この「ライトレール」の解説は、「サンタクララバレー交通局」の解説の一部です。
「ライトレール」を含む「サンタクララバレー交通局」の記事については、「サンタクララバレー交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライトレール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライトレール」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ライトレールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライトレールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライトレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタクララバレー交通局 (改訂履歴)、フィリピンの鉄道 (改訂履歴)、高雄捷運 (改訂履歴)、ユタ・トランジット・オーソリティー (改訂履歴)、メトロ・ド・レシフェ (改訂履歴)、チャンドラー (アリゾナ州) (改訂履歴)、ボルチモア・ワシントン国際空港 (改訂履歴)、オタワ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS