系統番号とは? わかりやすく解説

系統番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 02:41 UTC 版)

ロンドンバスの系統番号の表示例。左上の「139」という数字が系統番号である。

系統番号(けいとうばんごう、英語: System number)とは、主に路線バス路面電車トロリーバスなどの路線系公共交通機関において、運行系統ごとに付した番号・記号である。

系統番号には、世界的に普及しているアラビア数字が使われ、国や地域、事業者によっては文字も併用される。

概説

鉄道とは異なり、路線バスは道路上を走行するため、特に市街地などにおいて多数の運行経路を設定すれば、経路が一見してわかりにくく複雑になりがちである。また、都市の路面電車(軌道路線)でも網の目のように多数の経路を設定すれば、経由地と目的地の関係を理解しづらくなる。どちらの場合も車体に行き先(終着地)を示すだけでは解決しない。

運行経路をパターン化したものが運行系統であり、各運行系統毎に番号・記号を付し、固有の運行系統を指し示したものが系統番号である。これにより、運行系統毎に経路が単純記号化されわかりやすくなる。旅客案内と内部での管理の双方の目的がある。旅客向けの場合は基本的に運行系統図(路線図)への表示も実施される。

なお、複数事業者間でで同一区間に類似系統番号名を用いる例もある[1]

日本

鉄道

日本の軌道系交通機関では、系統番号は路面電車では採用例が多いが、普通鉄道ではあまり用いられない。普通鉄道では路線バスほど路線網がきめ細かくない上、路線名や行き先・経由地で対応できる場合が多く、運行系統が複雑であっても独立線化(線増)したり、路線名の重複など、系統ではなく「路線」として扱い、路線名(例:「山手線」)や路線愛称(例:「湘南新宿ライン」)が旅客案内に使用される場合が多い。日本での駅ナンバリングにおける路線番号は基本的に路線に付番するが、大阪市高速電気軌道の乗り入れ先のように、会社を越えた運行系統で一体として付番する事例もある。

路面電車

方向幕には系統番号(2)と行き先(松山市駅)のみであるが、系統図を参照すれば経由地がわかる。(伊予鉄道松山市内線)
路面電車の運行系統図の再現。どこを通るかが一目でわかる。(伊予鉄道松山市内線)

路面電車では多くの場合、路線バスに比べて系統が単純であるため、単に番号のみを表記することが多い。

東京都電は、かつて最大で41もの運行系統を持っていたが、すべて番号のみの系統番号であった(手前に「臨時」を付したものはあった)。

2020年現在、系統番号を有する路面電車は以下の通り。括弧内は現在利用されている系統番号。

ただし、どの事業者も○系統ではない。

残存系統が1系統になっても、系統が多数あった時の番号がそのまま残り続けることがある。例えば札幌市電は、1974年に現在の1系統のみとなったにもかかわらず、系統番号「2」が1991年まで残存していた。

バス

日本の場合、系統番号はバスで多く利用されている。特に都市部ではバス路線の系統の数が膨大になるため、系統番号で整理することがよく行われる。そのため、現地語に疎い旅行者向けに行われる駅ナンバリングとは異なり、日本語漢字が併用される事例が非常に多い。系統番号の前後に発着地点や経由地を区別するための漢字アルファベットなどを付加し、系統を分かりやすくしたり、枝番として系統の細かい差異を表すことがある。また系統番号にバス運行上の種別である「急行」や「特急」をそのまま用いる場合もある。また日本ではバスの系統番号を付ける場合、方向幕に記載する行き先や主要な経由地は省かないことが一般的で、基本的に上下両方向に同じ系統番号が存在する。

ただし、一部の事業者では行先番号制を採用しているため、どの行先がどの番号と固定されているので、数字が必ずしも系統番号であるとは限らない。

しかしながら、漢字を用いた系統番号は外国人旅行客には読めない上に、その系統を日常的に利用しない人にとっても分かりにくいと指摘されており、廃止の動きもある[2]

ドイツ

ドイツでは鉄道・バスともに系統番号がよく用いられる。ドイツでは都市内交通の系統識別は路線名でなく系統番号でなされることが多い。また複数系統が乗り入れる鉄道路線でも「○○線直通」のように表記し、ある路線に別の路線が合流・直通するのではなく、日本のバス路線同様に「複数の系統が乗り入れている」ものとして扱われる。

鉄道

主に都市内の交通で系統番号が付与されることが多い。都市鉄道 (S-Bahn) はS、地下鉄はUなどアルファベットと、2桁程度までの番号によって構成される。番号はおおまかな通し番であることが多く、また派生系統は1,2など順に振るか、あるいは5をつけて区別するなど、多少規則的に振られてはいるものの特に規定があるわけではなく、都市ごとにまちまちである。

ベルリンにおいてS-Bahnと地下鉄はそれぞれにおいて1から番号が振られ、例えばS-BahnではS1、S2の順にS9まで存在する。地下鉄はU1、U2の順にU9まで存在する。かつて存在したU1の支線運用はU15であったり、時々運転されるU1とU2を直通する系統はU12と名付けられている。S-Bahnでは環状線環状運転の右回りがS41、左回りがS42として区別されており、また郊外から環状線に直通する路線においてはS45〜47の番号が振られている、などある程度の規則性がある。

xの派生系統としてx5がある場合、例えばS7とS75がある場合に、前者は日本語で言うところの「エスなな」であるが、後者は「エスななご」ではなく「エスななじゅうご」である。

脚注

関連項目


系統番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:33 UTC 版)

横浜市営バス」の記事における「系統番号」の解説

横浜市営バスの各路線には数字のみ表される系統番号が附番されており、営業運行車両行先表示左側掲示される他、さまざまな案内使用されている。1番から300番台系統まで存在しており、現在運行されている系統数は約150である。附番には規則性はなく(後述)、また一部において同一の系統番号でも運行区間が殆ど異な路線があったり(例:234145系統)、同一区間運行でも往路復路かによって異なる附番であったり(例:3550系統)と多少複雑な面がある旅客案内では使用されないが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}運行区間異な系統内での各運行パターンごとにアルファベット記号付与されており、乗務員運行指示書業務書類などで用いられている。その他、行先表示には系統番号が掲示されない深夜バスや特殊路線などにも書類上は系統番号が附番されている[要出典]。 再使用繰り返され6系統運行区間使用時期1代目 横浜駅 - 保土ケ谷駅東口 - 戸塚駅 1948?-1957 2代目 桜木町駅 - 日ノ出町1丁目 - 戸塚駅 1957-1959 3代目 横浜駅 - (横浜新道経由) - 戸塚駅 1959-1962 4代目 長津田駅 - 上市尾 - 鉄町 1964-1966 5代目 青葉台駅 - 田奈駅 - 奈良北団地 1966-1993 6代目 新横浜駅 - 大倉山駅 - 鶴見駅西口 2010- 現在の系統番号制が開始されたのは1949年昭和24年11月20日である。当時存在していた運行路線に対して1系統から43系統まで順番に附番されたものであったが、路線改変廃止繰り返されるにつれ路線廃止等で欠番となった系統番号を再附番した新設路線開設されるようになり(その最たる例左記6系統である。)、その一方で1949年昭和24年)の系統番号制施行から大きな路線変更がなく定着している路線においては混乱避け番号整理変更)をなさないまま存続されているため、また路線新設される際にも新番号が附番される場合既存系統の子系統扱いとなる場合があることから、番号分けと各路線開設時期運行方面などは殆ど一致しない理由定かではないが、トロリーバス代替系統東戸塚駅発着新設路線などは200番台港北ニュータウン地区新設路線2010年代新設され急行路線300番台、駅から15分交通政策関連し平成期以降新設され路線210番台2007年路線再編により暫定新設され路線には290番台飛んだ系統番号が与えられたため、現在一般運行路線には欠番となっている番号多数ある。 民営バス事業者路線でも、横浜市営バス共同運行路線では、民営事業者基本的に横浜市営バスと同じ系統番号に合わせている、また、横浜市営バスから移譲され路線でも一部除き系統番号が引き継がれている。移譲路線では、神奈川中央交通京浜急行バス相鉄バスフジエクスプレス横浜市営バスから引き継いだ数字のみの系統番号を使用東急バス横浜市営バスから引き継いだ番号漢字頭文字加えた系統番号(例:青23系統)を使用している。

※この「系統番号」の解説は、「横浜市営バス」の解説の一部です。
「系統番号」を含む「横浜市営バス」の記事については、「横浜市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統番号」の関連用語

系統番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの系統番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス (改訂履歴)、仙台市営バス (改訂履歴)、熊本都市バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS