営業キロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 距離 > 営業キロの意味・解説 

えいぎょう‐キロ〔エイゲフ‐〕【営業キロ】

読み方:えいぎょうきろ

鉄道バスなどで、営業区間の距離をキロメートル単位表したもの。輸送量測定運賃計算などの基礎にするが、実際の距離と異なことがある


営業キロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 03:33 UTC 版)

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道もしくは路線バス連絡船等の交通機関において、運賃を計算する際に使用する距離。あるいは事業者が自称する運行距離のこと。キロメートルを基礎としているが、実際の物理的な距離とは異なる。擬制キロとも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 10m単位。
  2. ^ 100m単位。
  3. ^ 札沼線大学前仮乗降場(現・北海道医療大学駅)など国鉄時代に正式な駅に格上げされた場合、格上げと同時に営業キロが設定されていた。また、池北線大森仮乗降場笹森仮乗降場は、第三セクター(北海道ちほく高原鉄道)への転換時に営業キロが設定された。

出典

  1. ^ 衆議院会議録情報 第085回国会 運輸委員会 第2回 昭和53年10月18日”. 国立国会図書館. 2014年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 小野田滋「東京駅(中央停車場)・こぼればなし その2」『鉄道ファン』第622号、交友社、2013年2月、110 - 115頁。 
  3. ^ 「国鉄営業キロの相違について(質問に答える)」『鉄道ピクトリアル』第157号、電気車研究会、1964年5月、74頁。 


「営業キロ」の続きの解説一覧

営業キロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)

東海道本線」の記事における「営業キロ」の解説

全長713.0km(支線含む。東京駅 - 神戸駅間589.5km)

※この「営業キロ」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「営業キロ」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営業キロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



営業キロと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営業キロ」の関連用語

営業キロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営業キロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2024 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営業キロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS