回数乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回数乗車券の意味・解説 

かいすう‐じょうしゃけん〔クワイスウ‐〕【回数乗車券】

読み方:かいすうじょうしゃけん

交通機関用い回数券正式名称


回数乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 16:06 UTC 版)

回数乗車券(かいすうじょうしゃけん)とは、交通機関が一定の期間内に、一定の区間を複数回利用する旅客に対し、任意の割引率をもって発行する乗車券金券の一種。一般には回数券(かいすうけん)と呼ばれる。心理的に回数券を購入すると利用する回数が増えるという特性も持ち合わせているため多くのビジネスモデルで採用されている。


注釈

  1. ^ ただし、他社委託や、指定席券売機やみどりの窓口の設置がない駅では引き続き近距離用券売機で回数券を発売している。
  2. ^ 有効期限はなく、一畑バス(高速バスは除く)と共通利用可能。
  3. ^ オフピーク時の利用促進を目的に、1990年代後半(大手私鉄では1995年9月1日の運賃改定から)に各社で導入された。導入当初「オフピークチケット」(時差回数券)、「サンキューチケット」(土休日回数券)の愛称が使われていたが、近畿日本鉄道など一部を除いてこの名称はほとんど使われなくなった。
  4. ^ 普通運賃10倍の値段で12枚 - 15枚つづり、または普通運賃5倍で6枚つづりで発売されていることが多い。
  5. ^ 普通運賃10倍の値段で13枚 - 15枚つづり、または普通運賃5倍で6 - 7枚綴りのハーフ回数券が阪急・阪神系列とその連絡回数券発売事業者と埼玉高速鉄道で発売されている。
  6. ^ 自動改札機のディスプレイには、SFカードでは残額が表示されるが、回数券の場合は残りの使用可能回数が表示される。
  7. ^ 但し、阪急電鉄、阪神電気鉄道では他社線との連絡回数券は従来の切符型で発行している。
  8. ^ 但し、1区(当時は200円)のみ利用可能であった「1区特別回数券」(10回分の料金で12回利用可能)に限り、1区運賃を180円に値下げするまで販売を継続。
  9. ^ このうち島原鉄道では、長崎スマートカードの代替としてnagasaki nimocaを導入することを表明したが、その後長崎自動車の傘下に入ったためnagasaki nimoca導入は白紙となり、代替として2020年7月より島鉄バス専用の紙式回数券を発売している。
  10. ^ 磁気カードETカードを代替に廃止。なお、そのETカード自体もICカードナイスパス導入を機に発売を終了している。
  11. ^ 弘南バス(青森県)では、『セット回数券』と呼称。
  12. ^ 静岡県の援助によるものである。遠鉄バス#回数券も参照。
  13. ^ 日本における定期乗車券は特定の期間内であれば指定された区間を何回でも利用可能な場合がほとんどである。
  14. ^ ANAは「出張@割」、JALは「ビジネスきっぷ」と呼称する。
  15. ^ 期限のある回数券の場合、払い戻しではなく「発売済みの分はそのまま期限まで有効」という形で対応されることも多い。

出典

  1. ^ ビジネス特集『回数券がなくなる? JRや私鉄で相次ぐ動き』”. NHK (2021年11月19日). 2022年9月11日閲覧。
  2. ^ 「普通回数乗車券」の発売終了に関するお知らせ” (PDF). 九州旅客鉄道株式会社 (2021年4月20日). 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ “普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2022年4月26日), https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220426_ho01.pdf 2022年4月26日閲覧。 
  4. ^ “普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道株式会社, (2022年6月10日), https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042097.pdf 2022年6月10日閲覧。 
  5. ^ “普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道株式会社, (2022年6月29日), https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220629_07_ticket.pdf 2022年6月29日閲覧。 
  6. ^ “普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 四国旅客鉄道株式会社, (2022年6月16日), https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2006%2016%2002.pdf 2022年6月16日閲覧。 
  7. ^ “ICOCAポイントサービスの拡充及びICOCAエリア内の「普通回数乗車券」の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道株式会社, (2021年3月31日), https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210331_02_icoca.pdf 2021年5月13日閲覧。 
  8. ^ “JR東海とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 東海旅客鉄道株式会社/東日本旅客鉄道株式会社, (2022年6月10日), https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042098.pdf 2022年6月10日閲覧。 
  9. ^ “JR西日本とJR東日本・JR東海・JR四国・JR九州にまたがる普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道株式会社/東日本旅客鉄道株式会社/東海旅客鉄道株式会社/四国旅客鉄道株式会社/九州旅客鉄道株式会社, (2022年6月29日), https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220629_07_group.pdf 2022年6月29日閲覧。 
  10. ^ “普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道株式会社, (2022年7月19日), https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220719_KO_ticketbook.pdf 2022年7月19日閲覧。 
  11. ^ “JR北海道とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道株式会社/東日本旅客鉄道株式会社, (2022年7月19日), https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220719_KO_ticketbook_east.pdf 2022年7月19日閲覧。 
  12. ^ a b c 鉄道各社が廃止「回数券」それでも全廃しない事情”. 東洋経済新報 (2022年7月8日). 2022年7月10日閲覧。
  13. ^ ただし、旅客営業規則等において発売する旨が記載された事業者(西武鉄道など)は発売しているが、対象の生徒が多くないためかホームページ等において発売する旨を記載していない事業者も多い。
  14. ^ 「鉄道記録帳」『RAIL FAN』第52巻第1号、鉄道友の会、2005年1月号、23頁。 
  15. ^ 運賃・乗車券について -株式会社ゆりかもめ
  16. ^ 「13枚回数券」の発売について 伊豆急行
  17. ^ https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nzon-att/o5oaa1000001nzou.pdf
  18. ^ トランパス対応「SFパノラマカード」・「回数乗車券」の発売及び利用終了のお知らせ”. 名古屋鉄道 (2010年12月13日). 2014年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。
  19. ^ “京阪線・鋼索線における回数券の発売終了・利用終了について” (PDF) (プレスリリース), 京阪電気鉄道, (2020年7月10日), オリジナルの2020年12月8日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20201208124212/https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-07-10_kaisuken.pdf 2021年10月1日閲覧。 
  20. ^ “西鉄電車における回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道, (2021年6月17日), オリジナルの2021年6月17日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210617081129/https://www.nishitetsu.jp/userfiles/news/05e8644e41c336d6414f5a6d098a6e55.pdf 2021年10月1日閲覧。 
  21. ^ 消える回数券~後継ポイントサービスとその課題~” (PDF). 交通経済研究所. 2021年9月26日閲覧。
  22. ^ “回数乗車券の発売終了とICOCAによるポイントサービスの実施について” (PDF) (プレスリリース), 阪神電気鉄道, (2022年3月10日), オリジナルの2022年3月19日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220319112616/https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20220310-tosikoutu-kaisuukenhaisi.pdf 2022年5月22日閲覧。 
  23. ^ “回数乗車券の販売終了について” (プレスリリース), 相模鉄道, (2022年10月21日), オリジナルの2022年10月21日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20221021062557/https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/train/r22-154/ 2022年11月1日閲覧。 
  24. ^ “乗れば乗るほどお得にポイントが貯まる メトロポイントクラブの「ランク制度」がスタートします!” (PDF) (プレスリリース), 東京地下鉄, (2022年10月25日), オリジナルの2022年10月25日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20221025055214/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews221025_64.pdf 2022年11月1日閲覧。 
  25. ^ [https://web.archive.org/web/20221209230716/https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/file/20221206_repeatplus.pdf “西武線 ・西武バスの ご 乗車で 「 SEIBU Smile POINT 」 が貯まる! 乗車ポイントサービス2023年 春 パワーアップ”] (PDF) (プレスリリース), 西武鉄道, (2022年12月6日), オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20221209230716/https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/file/20221206_repeatplus.pdf 2023年1月5日閲覧。 
  26. ^ 東急電鉄が回数券の販売終了 利用者減少で2023年2月”. 神奈川新聞 (2022年12月16日). 2022年12月17日閲覧。
  27. ^ 2023年3月31日(金)をもちまして回数乗車券の発売を終了します”. 南海電鉄 (2023年2月7日). 2023年2月14日閲覧。
  28. ^ “ICOCAによる「阪急電車ポイント還元サービス」の開始と回数券および往復乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 阪急電鉄, (2022年8月8日), オリジナルの2022年8月11日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220811055802/https://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/2022-08-08_i2.pdf 2022年8月14日閲覧。 
  29. ^ “回数乗車券に代わる、新たな企画回数券が誕生!「小田急チケット10」3種を2020年4月1日(水)から発売します” (PDF) (プレスリリース), 小田急電鉄, (2019年12月23日), https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nzon-att/o5oaa1000001nzou.pdf 2022年7月19日閲覧。 
  30. ^ “「小田急チケット10」の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 小田急電鉄, (2022年7月1日), https://www.odakyu.jp/support/d9gsqg0000000jlp-att/chike10.pdf 2022年7月19日閲覧。 
  31. ^ “「普通回数乗車券」の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 江ノ島電鉄, (2021年10月25日), https://www.enoden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/10/abed0cbee4d9563db17113814a2fb258.pdf 2021年10月25日閲覧。 
  32. ^ “「回数乗車券」の発売終了に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 愛知環状鉄道, (2021年9月27日), オリジナルの2021年9月27日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20210927092750/https://www.aikanrailway.co.jp/pdf/PressRelease3_134.pdf 2021年9月30日閲覧。 
  33. ^ “普通回数乗車券の発売終了について” (PDF) (プレスリリース), 新京成電鉄, (2022年6月17日), オリジナルの2022年6月17日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220617063603/https://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/uploads/2022/06/20220602_release_ticket.pdf 2022年8月10日閲覧。 
  34. ^ “回数乗車券・往復乗車券の発売終了とICOCAによるポイントサービスの開始について” (PDF) (プレスリリース), 山陽電気鉄道, (2022年8月8日), オリジナルの2022年8月8日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220808101040/https://www.sanyo-railway.co.jp/media/1659934879.pdf 2022年8月10日閲覧。 
  35. ^ “回数券の発売を終了します” (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2022年2月8日), オリジナルの202-2-28時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220208065807/https://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2022/02/news_2022.02.08-1.pdf 2022年5月22日閲覧。 
  36. ^ [https://web.archive.org/web/20221209230716/https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/file/20221206_repeatplus.pdf “西武線 ・西武バスの ご 乗車で 「 SEIBU Smile POINT 」 が貯まる! 乗車ポイントサービス2023年 春 パワーアップ”] (PDF) (プレスリリース), 西武鉄道, (2022年12月6日), オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20221209230716/https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/file/20221206_repeatplus.pdf 2023年1月5日閲覧。 
  37. ^ 乗車券2枚投入 - 東京地下鉄
  38. ^ バス・電車ふれあいデー/長野県
  39. ^ JALグループ、2008年度上期の国内線運賃を届出 (JAL)
  40. ^ 2008年度上期(4月〜9月)の国内線運賃について (ANA)
  41. ^ 便利でおトクなANAカード会員専用運賃「ビジネスきっぷ」登場!!
  42. ^ JALカード会員限定、国内線「JALビジネスきっぷ」運賃を届出!
  43. ^ 平和交通公式ウェブサイト. “平和交通株式会社 バス回数券”. 2017年8月29日閲覧。
  44. ^ JTBパブリッシング『ララチッタ フランス』2015年、6頁
  45. ^ JTBパブリッシング『ララチッタ スペイン(2016年版)』、23頁


「回数乗車券」の続きの解説一覧

「回数乗車券」の例文・使い方・用例・文例

  • 回数乗車券
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回数乗車券」の関連用語

回数乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回数乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回数乗車券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS