愛知高速交通とは? わかりやすく解説

愛知高速交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 07:30 UTC 版)

愛知高速交通株式会社
Aichi Rapid Transit Co., Ltd.
本社
種類 株式会社
本社所在地 日本
480-1342
愛知県長久手市茨ヶ廻間1533番地736
北緯35度10分38.8秒 東経137度5分47.1秒 / 北緯35.177444度 東経137.096417度 / 35.177444; 137.096417座標: 北緯35度10分38.8秒 東経137度5分47.1秒 / 北緯35.177444度 東経137.096417度 / 35.177444; 137.096417
設立 2000年(平成12年)2月7日
業種 陸運業
法人番号 9180001068028
事業内容 軌道法による旅客運輸業
代表者 代表取締役社長 横井篤史
資本金
  • 1億円
(2024年3月31日現在)[1]
発行済株式総数
  • 73万4891株
(2024年3月31日現在)[1]
売上高
  • 18億0633万2000円
(2024年3月期)[1]
営業利益
  • 2億8869万7000円
(2024年3月期)[1]
経常利益
  • 3億4184万1000円
(2024年3月期)[1]
純利益
  • 3億3977万1000円
(2024年3月期)[1]
純資産
  • 26億6401万5000円
(2024年3月31日現在)[1]
総資産
  • 30億9860万9000円
(2024年3月31日現在)[1]
従業員数
  • 85人
(2024年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人[1]
主要株主
外部リンク www.linimo.jp/index.html
テンプレートを表示
本社とリニモ車庫

愛知高速交通株式会社(あいちこうそくこうつう、: Aichi Rapid Transit Co., Ltd.)は、愛知万博の開催に合わせ、磁気浮上式鉄道の一種であるHSST方式による東部丘陵線(愛称:リニモ〈Linimo〉)を建設し、運営している軌道事業者である。

愛知万博終了後も引き続き運営することを前提として、愛知県などの出資による第三セクター方式で設立された。本社は愛知県長久手市茨ヶ廻間1533-736、陶磁資料館南駅の南側にある。

利用者数は低迷し、万博終了後、東部丘陵線の利用は当初予測の半分程度にとどまっていたが[2]、その後の利用者数は年々増加し、2017年度には8割程度にまで増加している。

沿革

路線

路線図

車両

駅の設備

全ての駅にホームドアが整備されている。

原則として、駅のエレベーター三菱電機ビルテクノサービス株式会社、エスカレーターは株式会社日立ビルシステムのもので統一されている。

損益

営業収益は、2006年3月期は愛知万博の影響により4,670百万円あったものの、2007年3月期は903百万円、2008年3月期は1,052百万円、2009年3月期は1,094百万円と低迷している。一方で、減価償却費の負担が大きく(毎期2,000百万円以上)、愛知万博があった2006年3月期でも211百万円の営業損失、以降2,810百万円、2,301百万円、2,080百万円の営業損失を計上している(2007年3月期、2008年3月期、2009年3月期はキャッシュ・フローもマイナス)。このため、2007年3月期以降、継続企業の前提に関する注記が付されている。2009年度より借入金の返済が本格化し、資金不足に陥る見通しとなったため、2009年3月期において累積損失67億9千万円の減資を行うと同時に、筆頭株主の愛知県が貸付金39億9千万円を資本金並びに資本準備金に振り替える増資を行い、債務超過への転落を回避した。2009年度以降は減価償却前の損益が黒字に転換したが、純資産を単年度の純損失で食いつぶす状況は変わらず、2010年3月期も減資と債務の株式化による増資を行ったほか、2011年3月期も減資を行うとともに愛知県や名古屋市など関係自治体が債務の株式化及び現金出資による増資を行って債務超過を回避している。

2016年12月、沿線の大規模商業施設(イオンモール長久手)の開業で定期外利用者が増加し、定期利用者も通勤定期が増加したことで輸送人員が817万8000人と前期を大きく上回り、営業利益・経常利益それぞれ2期連続の黒字に、当期純利益は会社設立以来初めての黒字となった[9]

横領事件

2010年5月7日、愛知高速交通は、名古屋鉄道から出向していた従業員が約8916万円を横領していたとして愛知県警に被害届を提出した[10]。同年12月27日に当該従業員と出向元の名古屋鉄道に対し、損害賠償を求めて提訴した[11]。2013年5月8日、名古屋地方裁判所は当該従業員に損害の全額を、名古屋鉄道に対し損害のうち2分の1について当該従業員と連帯して弁済することを命じる判決を下したが、愛知高速交通はこれを不服として5月21日に名古屋高等裁判所に控訴した[12][13]。名古屋高等裁判所は2014年2月13日に同様の判決を下し、今度は名古屋鉄道がこれを不服として同年4月21日に最高裁判所に上告したが、2015年2月19日に不受理とされ、訴訟は終結した[14]

事件後、銀行印を上司が保管する、会計監査人の監査を毎月受けるなどの管理体制の強化を実施した[13]

今後の動き

愛知県と沿線5市町は、建設の際の借入金285億円の内2013年度末時点で残る163億円の完済のための支援を行い、2015年度までには完済する方針を固めた。愛知県は2014年度に23億5千万円を出資する[15]。2016年、株主支援による経営支援により長期借入金を完済した[9]

受賞

  • 第5回(2006年)日本鉄道賞表彰選考委員会技術賞[16] 「我が国初のリニアモーターカー『リニモ(東部丘陵線)』愛・地球博で大活躍」

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 第25期事業報告” (PDF). 愛知高速交通株式会社. 2024年9月7日閲覧。
  2. ^ 中日新聞:愛知県、リニモに追加出資へ 4年間で28億円:鉄道特集(CHUNICHI Web) - 中日新聞、2010年1月10日。
  3. ^ a b c 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.245
  4. ^ 第16期事業報告 (PDF) - 愛知高速交通
  5. ^ リニモにおけるICカード「manaca」のサービス開始日について (PDF) - 愛知高速交通、2016年1月29日
  6. ^ リニモでmanacaが使えるようになります (PDF) - 愛知高速交通、2015年5月29日
  7. ^ manacaご利用ガイド” (PDF). 愛知高速交通株式会社 (2018年2月9日). 2021年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月6日閲覧。
  8. ^ 精神障害者への割引運賃の適用について (PDF) - 愛知高速交通、2016年6月23日
  9. ^ a b 平成28年度決算公告 (PDF) - 愛知高速交通、2017年8月14日
  10. ^ 愛知高速交通、社員が8900万円横領か - 日本経済新聞、2010年5月8日
  11. ^ 愛知県議会地域振興環境委員会、2011年7月7日
  12. ^ 業務上横領事件に係る損害賠償請求訴訟の控訴提起について - 愛知高速交通、2013年5月21日
  13. ^ a b 愛知県議会地域振興環境委員会、2013年6月25日
  14. ^ 元社員による業務上横領事件に係る損害賠償請求訴訟の終結について - 愛知高速交通、2015年2月20日
  15. ^ リニモ 借金完済へ 2年で163億円、愛知県など支援”. 中日新聞(CHUNICHI Web). 中日新聞社 (2014年1月29日). 2014年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月15日閲覧。
  16. ^ 第5回「日本鉄道賞」の受賞者について (PDF) - 国土交通省、2018年5月1日

関連項目

外部リンク


愛知高速交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:37 UTC 版)

八草駅」の記事における「愛知高速交通」の解説

島式ホーム1面2線を有する高架駅である。有人駅万博開催間中現行の2番線反対側に3番線ホームがあり、1番線降車専用2番線閉鎖3番線藤が丘方面ホームだった。安全対策として1・2番ホーム可動式ホームドア設置されている。 バリアフリー対応として出入口に2基と改札内2+1基の合計5基のエレベーター設置されている。また、地上行き愛知環状鉄道空中自由通路共同使用している。

※この「愛知高速交通」の解説は、「八草駅」の解説の一部です。
「愛知高速交通」を含む「八草駅」の記事については、「八草駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知高速交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知高速交通」の関連用語

愛知高速交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知高速交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知高速交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八草駅 (改訂履歴)、藤が丘駅 (愛知県) (改訂履歴)、駅ナンバリング (改訂履歴)、愛知県 (改訂履歴)、出口番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS