駅の設備とは? わかりやすく解説

駅の設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:01 UTC 版)

小田急電鉄」の記事における「駅の設備」の解説

小田急では2005年除き年2回社債1月愛称小田急箱根ゆけむりボンド」)と7月愛称小田急箱根あじさいボンド」)に野村證券大和証券などで一般投資家向けに起債している。この資金などで各駅のバリアフリー化待合室設置などを行っている。 新宿駅小田原駅藤沢駅片瀬江ノ島駅新百合ヶ丘駅多摩線)、唐木田駅(以上は全て路線起終点駅またはスイッチバック構造の駅)、代々木八幡駅東北沢駅下北沢駅世田谷代田駅東北沢下北沢世田谷代田の3駅については、小田原線連続立体交差化・複々線化事業着手はいずれ相対式ホームであった)をのぞいた全ての駅で上下別々の相対式ホーム使用している。かつては梅ヶ丘駅において上下島式ホーム1面共用していたが、その後相対式ホーム改良された。下北沢駅当初上下共用島式ホームで、その後ホーム増設が行なわれたが、地下化に伴い島式ホームとなっている。また代々木八幡駅対向ホームであったが、急カーブ改良工事完了後に島式ホームとなっている。 沿線における戦後急速な人口増加見極め切れず新宿駅の大改良では短期間での再工事を行わざるを得なかった。 自動券売機などの更新には積極的で、早い時期1万円札まで対応の券売機が全駅に設置されている。自動改札機の導入も全駅で完了しているが、有人改札口では改札鋏引き続き使用されていた。改札鋏は、2016年11月末で廃止され日付入ったスタンプとなった改札鋏の鋏痕は各駅で異なっており、これを利用して通常部外秘である各駅の鋏痕を公開しただけでなく、1985年春には全駅の改札鋏集めて回る「ぱちんぱっちん 68パンチめぐり」、1986年春には全駅の改札鋏スタンプ集めて回る「ぺたんぱっちん 68駅スタンプ・パンチめぐり」といったイベントが行なわれた。 2006年から主要駅構内自動体外式除細動器 (AED) が設置され2012年4月に全駅への設置完了したまた、2008年3月から運転を開始したロマンスカー60000形MSEには日本初め列車内にAED設置され同年内に他のロマンスカー全編成にも設置された。

※この「駅の設備」の解説は、「小田急電鉄」の解説の一部です。
「駅の設備」を含む「小田急電鉄」の記事については、「小田急電鉄」の概要を参照ください。


駅の設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 17:09 UTC 版)

愛知高速交通」の記事における「駅の設備」の解説

愛知高速交通東部丘陵線#概要」も参照 全ての駅にホームドア整備されている。 原則として、駅のエレベーター三菱電機ビルテクノサービス株式会社エスカレーター株式会社日立ビルシステムのもので統一されている。

※この「駅の設備」の解説は、「愛知高速交通」の解説の一部です。
「駅の設備」を含む「愛知高速交通」の記事については、「愛知高速交通」の概要を参照ください。


駅の設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:18 UTC 版)

札幌市営地下鉄東豊線」の記事における「駅の設備」の解説

開業当初から、全駅にエレベーターエスカレーター身障者車椅子)用トイレ設置している。また、札幌市営地下鉄では初めすべてのホーム切符売場改札口LED式案内表示器を導入したLED式案内表示器については、初代表示器は3色LED使用した1段表示で、改札口付近ホーム共に電車が来ない間は注意喚起お知らせイベントなど案内緑色で、電車前々駅を発車してから前駅発車到着発車までの状況オレンジ色で、それぞれ文字のみで表示させるシステムである。当時未設置の南北線は後に表示部分のみが導入され東西線ホームにのみ設置していたフラップ案内装置切り替える形で東豊線のものと同じ形の表示器が導入された。ちなみに大通ホーム以外の東豊線全駅では16×16ドットLED採用されており、やや癖のある明朝体表示されていた。対して大通ホーム南北線東西線24×24ドットLED採用されており、24x24ドットならではの鮮やかな明朝体表示させることができる。 2016年1月16日にはフルカラーLED使用した2段表示2代目表示器に切り替わった。これにより従来始発駅にしかなかった発車時刻表示のみならず次発の電車発車時刻表示行われ、英語での案内追加列車到着状況分かりやすく表示前々駅、前駅、当駅の表示に、列車イラスト現在地を示す)できるようになったまた、遅延表示などの情報追加されている。ちなみに初代表示機にあった注意喚起お知らせイベントなど案内については、2016年度システム切替の関係により表示されず、2017年度から下段白地スクロール表示されるようになった改札口付近では発車時刻表示切り替え時に途中終了する以外は常時表示されホームでは初代表示同様に電車が来ない間だけ表示される豊水すすきの駅 - 福住駅間は建設費削減のため、全駅が島式ホーム統一されたほか、ホーム長も6両分しか整備されていない将来的8両編成停車できるよう準備工事はなされている)。先行開業した栄町駅 - 豊水すすきの駅間は当初から8両編成対応のホームとなっているが、開業から2021年現在までの東豊線電車はすべて4両編成のため、ホーム約半分使用されておらず転落防止柵が設置されている。 大通駅福住方面ホーム 転落防止柵と当初予定していた乗車口の印が見える。 東豊線開業当初から2016年まで使用されていた初代表示器ことLED式案内表示電車ホーム進入する行先表示がされる現在の東豊線は全駅とも2代目表示器に交換されている。 2代目表示器ことLED式発車標改札口切符売場発車時刻と「行」は白、行先は青で表示される。また改札口切符売場発車標時刻左側発車する側のホーム番号書かれており、青をバック白文字表示されるLED式発車標ホーム)こちらは列車が近づいているときに表示されるパターンで、上段発車時刻行き先表示され下段列車到着状況分かりやすく表示するイラスト表示されるちなみにこのパターンでは、まもなく列車到着することを表している。 LED式発車標ホーム)こちらは列車遅延時のパターンで、行先の隣に遅延状況表示される。黄で表示され、英語でも表示されるLED式発車標ホーム)こちらは人身事故等による折り返し運転時に表示される時刻遅延状況始発駅での先発・次発表示はされず行先のみの表示となる。また、下段には運休区間折り返し区間日本語と英語表示する他、写真のように運休区間赤色表示する

※この「駅の設備」の解説は、「札幌市営地下鉄東豊線」の解説の一部です。
「駅の設備」を含む「札幌市営地下鉄東豊線」の記事については、「札幌市営地下鉄東豊線」の概要を参照ください。


駅の設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:02 UTC 版)

あいの風とやま鉄道」の記事における「駅の設備」の解説

みどりの窓口沿線市町村で各1駅ずつ存続することとなり、石動高岡小杉北口のみ)、滑川魚津黒部入善、泊の各駅ではJR西日本指定旅行会社営業所扱い富山県知事登録 2種 285号)で、あいの風とやま鉄道引き継いで運営している。一方で同一市内設置駅がある福岡駅東富山駅については廃止された。 クレジットカード開業当初定期券購入時以外使用できなかったものの、2017年4月1日よりJR線きっぷの購入にも利用できるようになった。なお、e5489えきねっとなどJRインターネット予約サービス予約されたきっぷ類の発券できないまた、あいの風とやま鉄道窓口以外で発行されたきっぷ類の変更払い戻しできない現金購入のみ可能)。 JR西日本系の売店コンビニエンスストア2015年2月28日をもって営業終了しており、継承されていないあいの風とやま鉄道では駅構内売店運営する企業との交渉進めている。

※この「駅の設備」の解説は、「あいの風とやま鉄道」の解説の一部です。
「駅の設備」を含む「あいの風とやま鉄道」の記事については、「あいの風とやま鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅の設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅の設備」の関連用語

駅の設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅の設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄 (改訂履歴)、愛知高速交通 (改訂履歴)、札幌市営地下鉄東豊線 (改訂履歴)、あいの風とやま鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS