げん‐きん【現金】
[名]
1 手持ちのかね。その場で受け渡しをすることのできる金銭。また、金銭をその場で受け渡しすること。キャッシュ。「現金で支払う」「現金の持ち合わせがない」
2 通用の貨幣。小切手・手形・為替などに対していう。キャッシュ。通貨。「現金に換える」
3 簿記・会計で、2と同じように扱われるもの。
㋐簿記上、通貨およびいつでも通貨に換えられる小切手・送金為替手形など。
㋑キャッシュフロー計算書で、手許現金と要求払預金のこと。
4 まとまった額の金銭。げんなま。「現金が渡る」「現金を積まれる」
[形動]目先の利害損得によってすぐ態度や主張を変えるさま。「現金なやつだ」
[派生] げんきんさ[名]
現金
現金・預金(Currency and Deposits)
「現金」は、わが国の法定通貨である日本銀行券(紙幣)及び補助貨幣である。当項目には、居住者・非居住者を問わず、経済主体が保有するわが国の現金が含まれており、その総額は、日本銀行券発行高と補助貨幣流通高を合計したものである。ただし居住者が保有する外国通貨は「現金」には含めず「その他対外債権・債務」として計上する。また「現金・預金」の各項目には、わが国の現金及び国内金融機関(部門別分類における預金取扱機関。在日外銀支店を含む)の預金が含まれている。
現金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 15:38 UTC 版)
現金(げんきん、英: cash)とは、一般には現金通貨のことを指す。現金通貨とは、特定の国・地域で強制通用力を有する通貨における紙幣と硬貨のことで、現在の日本を例に挙げれば日本銀行券(紙幣)と政府発行の貨幣(硬貨)[注釈 1]がそれに当たる[1]。日本銀行券の主たる流通経路は、まず金融機関が日本銀行の本支店の窓口から銀行券を受け取り、その後、金融機関から預金を引き出した個人や企業の手に渡り、様々な目的に利用された後、再び金融機関を経由して日本銀行へ環流する、というものである[2]。
- 1 現金とは
- 2 現金の概要
- 3 簿記における現金
- 4 関連項目
現金
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 07:00 UTC 版)
名詞
- ある法制下で強制通用力を有する貨幣。その貨幣を対価として引き渡すことにつき、債権者は拒絶することができず、かつ、引き渡しで決済が確定的に完了するもの。
- 現金掛値なし
- (会計)語義1のものに加え、金融機関において直ちに、語義1の貨幣に交換できる通貨代用証券を含んだもの。
関連語
翻訳
- アラム語:
- デンマーク語: penge, rede penge
- ドイツ語: Bargeld 中性
- ギリシア語: μετρητά (metritá) 中性 複数, ρευστό (refstó) 中性, τοις μετρητοίς (tis metritís)
- 英語: cash
- ペルシア語: نقد (naghd)
- フィンランド語: käteinen, käteinen, raha, raha
- フランス語: espèces 女性/複数
- ヘブライ語: מזומן (mezuman) 男性, כסף (késef) 男性
- クロアチア語: gotovina 女性
- アイスランド語: peningur 男性, fé 中性
- イタリア語: contanti 男性複数, liquidi 男性複数
- 朝鮮語: 현찰 (hyeonchal), 현금 (hyeongeum)
- マオリ語: moni
- オランダ語: contanten (nl), cash (nl) 男性, baar (nl) geld (nl) 中性
- ノルウェー語: kontanter 複数, penger 複数
- ポーランド語: gotówka 女性
- ポルトガル語: dinheiro 男性
- ルーマニア語: numerar 中性, bani lichizi 男性, bani gheaţă 男性
- ロシア語: наличные (nalíčnyje) 男性複数, нал (nal) 男性 口語
- スペイン語: efectivo 男性
- スウェーデン語: kontanter 通性
- テルグ語: రొక్కం (rokkaM), కాసులు (kaasulu), క్యాష్ (kyaash^)
- タイ語: เงินสด
形容動詞
活用
- ダ型活用
- 現金-だ
翻訳
現金と同じ種類の言葉
品詞の分類
「現金」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...
-
CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...
-
株式の投資基準とされる流動比率とは、流動負債の流動資産の割合をパーセンテージで表したものです。流動比率は次の計算式で求めることができます。流動資産÷流動負債×100例えば、流動資産が10億円、流動負債...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
-
2012年5月現在、日本国内のほとんどのFX業者では、取引の際の売買手数料を無料に設定しています。しかし、電話取引の場合には売買手数料を有料に設定している場合があります。電話取引は、顧客が何らかの事情...
- >> 「現金」を含む用語の索引
- 現金のページへのリンク