ぜ‐ぜ【▽銭】
ぜに【銭】
せん【銭〔錢〕】
せん【銭】
ちゃん【▽銭】
銭
銭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 15:29 UTC 版)

銭(せん、中国語: 錢/钱 拼音: チエン、韓国語: 전 チョン)は、東アジアのいくつかの国の通貨である。
「銭」(旧字体「錢」)は元は農具の「鋤」を意味する漢字だったが、鍬形の貨幣があったことから貨幣の意味に転じた。通貨としては複数の意味があるが、主に
の2つの系統の意味がある。
日本
古代から江戸時代までは、銭貨1枚の価値を表した。つまり、文あるいは0.001貫に等しい。銀に換算すると1700年のレートでは銀0.015匁にあたり、銀1銭(1匁)の価値である中国の銭とは2桁異なる。
1871年(明治3 - 4年)に新貨条例により円・銭・厘が新通貨として導入され、「銭」には新たな意味を与えられた。この銭は、0.01円・10厘に等しく、1円=100銭=1000厘である。1両=1円の切り替えレート(および1両=4000文のレート)から換算すると、銭(新)=40銭(旧)となる。
銭が通貨単位として使用されていた当時は、「3円80銭」や小数表記の「3.80円」といった表記のほか、「380」または「380」のように銭単位の部分をやや小書きにして下線を付す表記も行われていた。第二次世界大戦末期から終戦直後の急激なインフレーションの進行により、1円未満の通貨単位が市中での現金の支払単位としては意味をなさないものとなったため、1953年(昭和28年)に小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により銭・厘単位の硬貨や紙幣が全て通用停止となり、現金単位としては役割を終えた。ただし銭・厘単位の郵便切手には現在でも法律上有効なものがある(日本の普通切手#日本の切手の有効性参照)。
20世紀後半以降は「銭」の使用は金融分野にほとんど限定され、株価指数・為替レートなどの、1円未満の端数表示に使われる。感覚としてはアメリカドルの下位「セント」、ユーロの下位「ユーロセント」、イギリスポンドの下位「ペニー」、フランスフランの下位「サンチーム」、ドイツマルクの下位「ペニヒ」、ベトナムドンの下位「ハオ」・「シュウ」などに相当する(この内セント・ユーロセント・ペニーは現在も現金通貨として通用している。フランスフラン/サンチーム、ドイツマルク/ペニヒはユーロ移行により廃止、ベトナムドンは現金通貨として通用しているが、ハオ・シュウは現在の日本の銭同様価値が小さすぎて現金通貨としては通用していない)。なお、現在は銭の下位単位である「厘」は株価・為替レートでの表示の場合であっても表示させることは完全に無くなっている。
そのほか、小売店などでは商品に消費税が加算されることによって生じる1円未満の端数を表示させる場合に銭単位まで表記されることがあるが、殆どの場合は「158.79円」などといった形で表記しており、明確に「158円79銭」などと表記することはまず無い。前述の通り1円未満の通貨は通用停止となっているため、仮に銭単位の表記がなされていても、実際の支払は小数以下の金額は四捨五入または切り捨てで端数処理した金額を支払うことになる。
通貨単位以外の用法としては「無銭」や「一銭もない」が完全な0円の状態を指す慣用句として用いられる。
韓国・北朝鮮
チョン | |
---|---|
北朝鮮の1970年の1チョン硬貨。 | |
各種表記 | |
ハングル: | 전 |
漢字: | 錢 |
発音: | チョン |
ローマ字: | jeon |
韓国語では「錢」をチョン(韓国語: 전)と読む。英字表記はjeonである。ウォンと同様、現在は公式な漢字表記はない。
南北双方でチョン=1⁄100ウォンである。ただし現在の韓国では、チョンは日本の銭と同様、計算上のみの存在となっており、使用は金融分野に限られている。北朝鮮では現在もチョン硬貨が鋳造されているが、ほとんど使われていないようである。
1892年、1⁄10ヤン(両、韓国語: 양)にあたる補助通貨として導入された。5ヤン=ファン(圜、韓国語: 환)だったので、チョン=1⁄50ファンに等しい。
1900年、大韓帝国ウォンの導入に伴い、チョン=1⁄100ウォンと改められた。切り替えレートはウォン=5ヤン(=ファン)なので、チョン(新)=2チョン(旧)となる。
日本統治時代には日本円が導入された(切り替えレートは導入時・廃止時とも1:1)が、レートは変わらず銭=1⁄100円だった。1953年から1962年までの韓国では基本通貨がファンに戻ったが、補助通貨は変わらずチョン=1⁄100ファンだった。ただし、1953年のファン導入時に100倍、1962年の新ウォン導入時に10倍のデノミネーションがあったため、それに伴いチョンの価値も一定ではなくデノミネーションされている。
中国
1⁄10両に等しかった。「銀1銭」、つまり、質量1銭の銀の価値だった。
ちなみに今の1元の1⁄10は角、1⁄100は分である。
ベトナム
ベトナム語では「錢」を tiền(ティエン)と読む。
阮朝 (1802–1945) 後期に、1⁄10両、あるいは銀1銭に等しい価値の通貨として使われた。
時期は不明だが、安南国では1錢=1⁄100両だったともされる[1]。
アメリカ合衆国
「銭」が小額貨幣の呼称で、かつアメリカ合衆国の貨幣単位の「cent」と音が似ていたことから、戦前のアメリカの日系移民の間では銭の単位を流用し、アメリカの「セント」を「米銭」と表記することがあった。
脚注
銭
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 23:44 UTC 版)
発音(?)
熟語
錢
銭
錢
「銭」の例文・使い方・用例・文例
- バス代に十分な小銭を持っているか確かめなさい.紙幣は受け取らないんだ
- 彼はいつも近くにいる人に小銭をせびっている
- すみません.小銭しかもっていません
- 自動販売機で使う小銭を持っているかい
- 彼らは金銭的援助に厳しい条件を課した
- 古銭商
- 彼には金銭感覚がない
- 銭湯の煙突から一筋の白い煙が上がっている
- 金銭欲
- 私にとって金銭は愛ほど大切ではない
- 容易に得たものは失いやすい;悪銭身につかず
- 彼はいつも小銭をポケットにばらで入れている
- 私は一銭も持ってない
- 金銭的な援助
- 一文惜しみの百失い;安物買いの銭失い
- 小銭入れ
- 金銭欲が諸悪の根源
- 彼は小銭がないかとポケットの中を必死に探った
- 金銭欲に駆られて彼は危い仕事へと走った
- 金銭面で
銭と同じ種類の言葉
「銭」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)では、円高、円安という言葉をよく耳にします。例えば、USD/JPYが1ドル81.50円から81.30円へ値動きした場合には、円の価値が高くなったので、「20銭の円高」といいま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスプレッド(spread)とは、FX業者の提示する売りの価格と買いの価格との差のことです。上の図は、USD/JPYとNZD/JPYのレート表示画面です。USD/JPYでは、...
-
CFDの銘柄には、円建てで取引する銘柄とドル建てで取引する銘柄があります。例えば、CFDの日経225や日本の株式などは円建てで取引します。必要証拠金は、価格が8800円、レバレッジが10倍、取引単位が...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...
- >> 「銭」を含む用語の索引
- 銭のページへのリンク