符牒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 図形 > 符牒の意味・解説 

ふ‐ちょう〔‐チヤウ|‐テフ〕【符丁/符帳/符×牒】

読み方:ふちょう

商品につける値段等級を示すしるし。

仲間うちだけに通用する言葉隠語合い言葉。「—で値を言う」

しるし。記号符号。「頭文字で—をつける」


符牒(ふちょう)

古本屋の符牒は、オ(一)、コ(二)、ソ(三)、ト(四)、ノ(五)、ホ(六)、モ(七)、ヨ(八)、ロ(九)、ヲ(十)


符牒

読み方:フチョウ(fuchou)

江戸時代売買にさいして交渉用いた一種隠語

別名 符帳


符牒

読み方:ふちょう

  1. 利益金の分配テキヤ〕。或は一種隠語商売人が客にわからぬやうに使ふ語のこともいふ。
  2. 利益金の分配テキヤ〕。或いは一種商売人が客にわからないように使う語のこと。「通り符牒」ともいう。

分類 テキヤ

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

符牒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:46 UTC 版)

符牒(ふちょう、符丁符帳)とは、同業者内、仲間内でのみ通用する言葉、また売買の場や顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉のこと。

概要

接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用することによって客に知られずに必要なコミュニケーションを行なうのが一般的だが、「○○ネタ」のように日常語として世間で流用されることもある。

定価値札が導入される前の販売業では、たいていは販売者と客の間で価格交渉が行われたため、仕入れ値やグレードを客に知られるのは販売者側にとって不利であった。そのため、価格や等級を販売者間で秘密裏に伝える方法が符牒である[1]。符牒には紙片に暗号で記入する文字符牒、口頭で隠語を伝える口唱符牒手ぶりで伝える手ぶり符牒がある。今日の小売業では正札による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所(市場、競売所)などの「手セリ」などで使われている[2]。「警察無線コード」のように単に意味のない連番で示す符丁もある。

仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり(倒語)、外国語を使用したりする。これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない業界用語を「自分は通である」として使用する場合や、豆知識として記事化されることもある。小説『路傍の石』では、主人公が呉服店でまだ新入りの身分の際、番頭から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。

商人符丁のなかでよく普及した紙屋のものは、1 - イ、2 - コ、3 - ヨ、4 - キ、5 - 久(キウ)、6 - 位(クライ)、7 - 保(ホ)、8 - チ、9 - リ、10 - タである(『万法重宝秘伝集』、『筆拍子』十)。

NATOフォネティックコードなど隠匿する意味は殆どなく、無線の雑音による聞き間違えを防ぐ符丁もある(アルファーなど既知の単語が使われるが、とくにそれ自体の意味はない)。

他言語の符牒について

同様に、政府監視や仲間以外に伝わらないようにする試みは、英語圏ではcant英語版ロシア語ではфеня(フェーニャ)もしくはязыки(イズィーク)、ドイツ語ではロートヴェルシュドイツ語版など、各言語でも符牒言語が使用され、発展している[3][4][5]

脚注

  1. ^ 取引符牒(符丁)を教えてください 東京都中央卸売市場
  2. ^ 日本大百科全書(小学館) 符牒”. 2011年2月8日閲覧。
  3. ^ cantの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
  4. ^ 露 学 階 梯(アーカイブ)
  5. ^ 河崎靖「Germania-Romana(1) : ゲルマンとラテンの間で」『ドイツ文學研究』第45巻、京都大学総合人間学部ドイツ語部会、2000年4月、59-79頁、ISSN 0419-5817NAID 120005465663 

関連項目

  • 隠語
  • 俗語
  • 業界用語
  • 専門用語
  • 暗号
  • 合言葉
  • シボレス (文化) - 民族の言語的に特定の発音が異なり、そのワードによって敵対部族の振り分けが行われた。
  • 病院内緊急コード英語版 - 病院内でスタッフに応援を求めたりする際に使用する放送。スタット・コール(緊急招集)、コードブルー(心肺停止などの緊急事態が発生)、コードレッド(火災)などが有名。これらのコールは地域によって独自のコールが追加されていることがある。ドクターハート、ドクターハリー、ハリー先生などが呼ばれ、ハリーコールとも呼ばれる。
  • インスペクター・サンズ英語版 - イギリスの鉄道機関で駅員で対処できる火事でスタッフを呼ぶために行われる構内コール。

外部リンク



符牒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 07:01 UTC 版)

寿司屋」の記事における「符牒」の解説

詳細は「握り寿司#符牒」を参照 寿司屋では独特の言い回しがある。客が使うように一般化している用語が多くなったが、本来は寿司職人の間のみの符牒である。

※この「符牒」の解説は、「寿司屋」の解説の一部です。
「符牒」を含む「寿司屋」の記事については、「寿司屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符牒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

符牒

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:24 UTC 版)

名詞

ふちょう

  1. 商品付けられている、商品名型番状態などを走り書きした紙片のこと。付箋価格記載されていない場合多くタグ値札とは厳密には異なる
  2. 語義1より)ある業界等において、部外者覚られずに伝達をするための合図又は言葉
  3. 隠語のうち、その通用する範囲が、主に同一業界であるもの。業界用語語義2の目的による場合もあるが、単に業界における用語として定着したものもある。

発音(?)

ふちょう
IPA: /??/
X-SAMPA/??/

翻訳

走り書きした紙片
合図
業界用語

関連語


「符牒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



符牒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符牒」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

符牒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符牒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2025
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの符牒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿司屋 (改訂履歴)、握り寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの符牒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS