ネタとは? わかりやすく解説

ねた

《「たね(種)」を逆さ読みにした語。「ネタ」と書くことが多い》

新聞記事文章などの材料や、取り上げ話題。「小説の—」

証拠。「—があがる」

奇術などの仕掛け。「—を明かす

演芸上演する作品また、その内容芸の種類についてもいう。「落語定番—」「歌—」

人をかつぐための、真実めかした作り話悪意のある嘘ではなく相手笑わせたり軽くからかったりする程度である場合をいう。「彼の失敗談は—だろう」

料理などの原料また、材料。「すしの—」


ねた【妬/嫉】

読み方:ねた

形容詞「ねた(妬)し」の語幹から》ねたましいこと。また、恨みに思うこと。根にもつこと。

「宵に悪口(あくこう)せられしその—に、わざと口を裂かるるとぞ」〈曽我・九〉


ネタ

名前 Neta

ネタ

読み方:ねた

  1. 小銭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・熊本県

分類 熊本県


ネタ

読み方:ねた

  1. 特種とか材料記事)とかいふ意、犯罪のたね、「おい白状しろよ、もうネタが上つてるんだ」などと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ネタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 01:36 UTC 版)

ネタねた

関連項目


ネタ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 22:08 UTC 版)

名詞

ネタ和語であるが俗語であるため、カタカナ表記されることが多い)

  1. 寿司具材
  2. 新聞記事などの素材
  3. 犯罪盗作証拠となるもの
  4. 人に笑い起こさせる事物行動要素
    1. 普通一般人物から見て何事でもないような事でもそれを笑い種として受け止める人の事。
    2. つまらない日常抜け毎日楽しくなるように物事考える人の事。
    3. わざとであるとしても笑えるもの、笑うためのもの。
  5. 作り話

語源

たね)を転倒させた語で、もとは特定の業種における専門用語であるが、現在は広く巷間流布している。その発祥業界複数であるため、指し示す内容多岐にわたる寿司の具・具材の意味では、タネと言うこともある。

関連語

派生語
連結法

「ネタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネタ」の関連用語

ネタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのネタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS