わ‐ご【和語/×倭語】
大和言葉
(和語 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 04:00 UTC 版)
大和言葉(やまとことば)とは、日本語を構成する語種(出自による語彙の分類)の一つ。漢語や外来語に対して固有語とされる言葉のことで、和語(わご)とも言う[1]。過去には「大和言葉」という単語が外国語に対する日本語(漢語などを含む)を指した。また、和歌やそこで用いられる雅語を指したり、女房言葉を指したりしたこともある[1](古い文献での用例節も参照)。奈良県(旧大和国)の方言を指す場合もある(奈良弁を参照)。
注釈
- ^ 「固有語」や「和語」の意味で『日本国語大辞典』(第2版)に挙げられた用例はすべて中世以降のものである。
出典
- ^ a b 小学館国語辞典編集部編集『精選版 日本国語大辞典』、小学館、2006年
- ^ 山口仲美 『日本語の歴史』(初版)岩波書店〈岩波新書〉 (原著2006年5月19日)、p. 211頁。ISBN 4-00-431018-0。
- ^ 中西 2003, p. 215.
- ^ 高島俊男 『漢字と日本人』(初版)文藝春秋〈文春新書〉 (原著2001年10月20日)、pp. 86-88頁。ISBN 4-16-660198-9。
- ^ 中西 2003, p. 15.
- ^ 中西 2003, pp. 215–216.
- ^ 中西 2003, pp. 216–217.
- ^ http://www.kanamozi.org/top-k3.pdf
- ^ 『源氏物語 一』(『新日本古典文学大系』19、岩波書店、1993年)より。
- 1 大和言葉とは
- 2 大和言葉の概要
- 3 古い文献での用例
- 4 脚注
和語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:50 UTC 版)
厳密には和語ではないが、ほぼ完全に和語化しているものや、漢語と和語の混合語で和語部分に四つ仮名が含まれるものも示す。
※この「和語」の解説は、「四つ仮名」の解説の一部です。
「和語」を含む「四つ仮名」の記事については、「四つ仮名」の概要を参照ください。
和語
「和語」の例文・使い方・用例・文例
和語と同じ種類の言葉
- >> 「和語」を含む用語の索引
- 和語のページへのリンク