和語と熟語とは? わかりやすく解説

和語と熟語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「和語と熟語」の解説

本来、漢字漢語表現するための文字であり、狭義熟語複数漢字から構成される漢語であると定義される一方で固有語和語)においても漢字表記存在する日本においてはある種複合語が、表記あたかも漢字同士結合したのであるかのようにふるまうものがある。例えば、「つき(月)」と「ひ(日)」が複合した「つきひ」という単語は、「月日」と表記することもでき、これも漢字による熟語であるとみなされることが多い。この種の語の中には、「おほね」→「大根だいこん)」、「ものさわがし」→「物騒ぶっそう)」のように漢字を介して和語から字音語転換したものも存在するという。また、「ほたる」「えくぼ」のように、「蛍」「靨」と漢字1字で表記できる和語を、その語源重視して「火垂」「笑窪」と漢字2字表現する例もある。 また、日本語には「夕刊のような和語と漢語複合してできた混種語和漢混淆語)も数が多い。これらも純粋な字音語表記上の区別をする必要がなく、「重箱読み」ないし「湯桶読み」などと呼ばれる特殊な読み方をする熟語(混読語)として分類されている。 和語和漢混淆語を漢字表記する上で送り仮名はしばし問題となる。内閣告示送り仮名付け方」(昭和48年告示昭和56年改正)において、本項目でいう熟語は「漢字の訓と訓、音と訓などを複合させ、漢字二字以上を用いて書き表す複合の語”」と表現されている。この告示通則6によれば、「乗り換え」(和語)、「封切り」(和漢混淆語)のように単独の語と同様送り仮名をつけることが一応の目安とされているが、読み間違えるおそれがなければ乗換」「封切のような漢字のみの表 記許容されている。さらに同告示通則7によると、「物語」(和語)、「消印」(和漢混淆語)のような一部の語は、読み慣用定着しているため、通常送り仮名つけないものとしている。 なお、「桜桃おうとう、yīngtáo)」に対する「さくらんぼのような例は、熟字訓呼ばれ文字通り2字上の既存漢語熟字)に、適当な和語訳語(訓)をあてている。少数ではあるが「仙人掌せんにんしょうxiānrénzhǎng)」に対する「サボテン」のように外来語の訓も存在する。これとは逆に既存和語やそれに準ずる外来語などに2字上の適当な漢字をあてた「寿司(すし)」「相撲(すもう)」「合羽(かっぱ)」のような例もある。これはあて字総称され元来和語漢字あてはめただけのものなので本来の訓とは異なるものであるのだが、広義熟字訓とみなす立場もある。あて字漢字結合一種であり、熟語範疇含まれることもあるが、例えば「九十九折つづらおり)」のように字数がかさむものも多く熟語とみなすことに対す違和感指摘されることもある。また、あて字中でも我武者羅がむしゃら)」のような全体の意味ひとつひとつ字義乖離のあるものは、熟語というより言葉遊びの類とみなすべきだろう。 以上のように、日本語において漢字表記されうる語は漢語とどまらず、その柔軟性も高い。最近では、より広い意味で漢字語」という枠組み提唱する山田俊雄のような者もいる。

※この「和語と熟語」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「和語と熟語」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和語と熟語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和語と熟語」の関連用語

和語と熟語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和語と熟語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS