ゆとう‐よみ【湯×桶読み】
湯桶読み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 15:23 UTC 版)
湯桶読み(ゆとうよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。漢字2字の熟語の 上の字を訓として、下の字を音として読む「湯桶」(ゆトウ)のような熟語の読みの総称である[1]。広義では漢字二字のみに限らず前半を訓読みで後半を音読みで読むものをも言う。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、漢語と和語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。
注釈
- ^ 「早番(はやバン)」の対義語
- ^ 「子機(こキ)」の対義語
- ^ 「子分(こブン)」の対義語
- ^ 「親機(おやキ)」の対義語
- ^ 「親分(おやブン)」の対義語
- ^ 「蘭(ラン)」は人名用漢字
- ^ 「立役(たてヤク)」と読めば別の意になる。
- ^ 「立役(たちヤク)」と読めば別の意になる。
- ^ 「弱気(よわキ)」の対義語
- ^ 「弱吟(よわギン)」の対義語
- ^ 「遅番(おそバン)」の対義語
- ^ 「ゆかホン」とも読む。
- ^ 「強気(つよキ)」の対義語
- ^ 「強吟(つよギン)」の対義語
- ^ 「わかシュウ」とも読む。
- ^ 「若造・若蔵」とも書く。
- ^ 「若僧・若蔵」とも書く。
- ^ 「若僧・若造」とも書く。
- ^ 「割り印」とも書く。
- ^ 「割り勘」とも書く。
出典
- ^ 「湯桶読み」- 広辞苑第六版
- ^ 「重箱読み」- 広辞苑第六版
- ^ 『お言葉ですが… 4 広辞苑の神話』 文藝春秋〈文春文庫〉
- ^ 日本語なんでも相談室
- ^ 「引数」 - コトバンク
- ^ 「市立」 - コトバンク
- ^ 「私立」 - コトバンク
- ^ 「化学」 - コトバンク
- ^ 「首長」 - コトバンク
- ^ 「首長」と書いて「くびちょう」と読むことはありますか? テレビでそう発音している人を見かけたのですが……。 漢字Q&A、漢字文化資料館、大修館
- ^ 行政組織の長である「首長」のヨミについて。シュチョウ、クビチョウ、どちらが正しいのか知りたい。 レファレンス事例詳細、レファレンス協同データベース、2012年9月14日
- ^ 「時計」 - 語源由来辞典
湯桶読み
「湯桶読み」の例文・使い方・用例・文例
- 湯桶読みをする言葉
- 湯桶読みのページへのリンク