湯桶読みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 湯桶読みの意味・解説 

ゆとう‐よみ【湯×桶読み】

読み方:ゆとうよみ

《「ゆ」は「湯」の訓読み、「とう」は「」の音読みであるところから漢字2字でできている熟語で、上の字を訓で、下の字を音で読むこと。「夕刊(ゆうかん)」「手本(てほん)」などの類。⇔重箱読み


湯桶読み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 03:43 UTC 版)

蕎麦湯の入った湯桶

湯桶読み(ゆとうよみ)は、日本語における熟語の変則的な読み方の一つ。漢字2字の熟語の 上の字をとして、下の字をとして読む「湯桶」(ゆトウ)のような熟語の読みの総称である[1]。広義では漢字二字のみに限らず前半を訓読みで後半を音読みで読むものをも言う。原則として規範的な読み方ではないとされるが、現代の日本語においては、漢語和語が結合した混種語も日常語として深く浸透しており、慣用になっているものも少なくない。

これに対して、上の字が音読みで下の字が訓読みのものを重箱読みという[2]

概説

例えば、朝晩(あさバン)、雨具(あまグ)、などがある。意外なところでは豚肉(ぶたニク)、油絵(あぶらエ)などが挙げられる。これらの語は、純然たる漢語ではなく、和語漢語との混種語なので、読み方もそうなるのは当然といえる。和語の部分を漢字で表記したにすぎない。

これまでに発見されている最古の湯桶読みは、『万葉集』から間接的に読み取ることができる「手師(てシ)」(習字の先生の意)だと言われている[3]

なお、湯桶とは、湯や酒を注ぐための容器のことである。現代日本では懐石料理蕎麦屋くらいでしか使われないが、近代以前には一般的なものであった。

湯桶読みの例

該当項目内に関連記述があるものは、cf. にて特記する。

湯桶読みの例
熟語 読み 備考
湯桶 ゆトウ (wikt)
朝晩 あさバン (wikt)
油絵 あぶらエ
雨具 あまグ
甘食 あまショク
甘茶 あまチャ
粗熱 あらネツ
粗利 あらリ
梅酒 うめシュ
大仰 おおギョウ
遅番 おそバン [参考 1]
親機 おやキ [参考 2]
親分 おやブン [参考 3]
影絵 かげエ
株券 かぶケン (wikt)
雷竜 かみなりリュウ cf. アパトサウルス#異名、和名など
切土 きりド (wikt)
子機 こキ [参考 4]
子分 こブン [参考 5]
指図 さしズ
鈴蘭 すずラン [参考 6]
立役 たちヤク [参考 7]
立役 たてヤク [参考 8]
立役者 たてヤクシャ
強気 つよキ [参考 9]
強吟 つよギン [参考 10]
永年 ながネン
練製品 ねりセイヒン
野宿 のジュク
早番 はやバン [参考 11]
盛土 もりド (wikt)
結納 ゆいノウ
夕刊 ゆうカン
床本 ゆかボン [参考 12]
雪合戦 ゆきガッセン
湯気 ゆゲ
湯銭 ゆセン
湯茶 ゆチャ
弱気 よわキ [参考 13]
弱吟 よわギン [参考 14]
若気 わかゲ
若衆 わかシュ [参考 15]
若僧 わかゾウ [参考 16]
若造 わかゾウ [参考 17]
若蔵 わかゾウ [参考 18]
業師 わざシ
綿菓子 わたガシ
綿帽子 わたボウシ
割印 わりイン [参考 19]
割勘 わりカン [参考 20]
割注 わりチュウ
悪気 わるギ

また、本来は音読みをする単語であるが、同じ分野で用いる同音異義語や似た音の言葉が存在するため、あえて慣用で湯桶読みを行う事例もある。この事例は説明読みともいう。以下が代表例である。

以下は当て字であることがはっきりしているものや、漢字の選ばれ方に語義との脈絡が乏しく、当て字の性格が強いものの例。当て字の結果たまたま湯桶読みに見える形になったケースである。考察にあたって日本語の語生成を論じる必要がなく、単に「当て字の当て方」を論ずればこと足りるという点で、典型的な湯桶読みとは異質である。[要出典]

熟語 読み 備考

脚注

注釈

  1. ^ 「早番(はやバン)」の対義語
  2. ^ 「子機(こキ)」の対義語
  3. ^ 「子分(こブン)」の対義語
  4. ^ 「親機(おやキ)」の対義語
  5. ^ 親分(おやブン)」の対義語
  6. ^ 「蘭(ラン)」は人名用漢字
  7. ^ 「立役(たてヤク)」と読めば別の意になる。
  8. ^ 立役(たちヤク)」と読めば別の意になる。
  9. ^ 「弱気(よわキ)」の対義語
  10. ^ 「弱吟(よわギン)」の対義語
  11. ^ 「遅番(おそバン)」の対義語
  12. ^ 「ゆかホン」とも読む。
  13. ^ 「強気(つよキ)」の対義語
  14. ^ 「強吟(つよギン)」の対義語
  15. ^ 「わかシュウ」とも読む。
  16. ^ 「若造・若蔵」とも書く。
  17. ^ 「若僧・若蔵」とも書く。
  18. ^ 「若僧・若造」とも書く。
  19. ^ 「割り印」とも書く。
  20. ^ 割り勘」とも書く。

出典

参考文献

関連項目


湯桶読み

出典:『Wiktionary』 (2020/07/17 14:17 UTC 版)

この単語漢字

第三学年
とう
人名

第二学年
訓読み 音読み 訓読み

発音

名詞

湯桶読み (ゆとうよみ)

  1. 漢字2文字により構成される熟語で、前が訓読み後ろ音読みのもの。

関連語

参照


「湯桶読み」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯桶読み」の関連用語

湯桶読みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯桶読みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯桶読み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの湯桶読み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS