漢点字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 漢点字の意味・解説 

かん‐てんじ【漢点字】

読み方:かんてんじ

漢字を表す点字。1マスを2行4段計8個の点によって示し、1マスから3マス使って漢字1字を表す。大阪府立盲学校現大阪府視覚支援学校教諭川上泰一考案し昭和45年1970)に公表


漢点字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 13:57 UTC 版)

漢点字(かんてんじ)とは、川上泰一(かわかみたいいち)が考案した、8点式(横2×縦4)で漢字を表現する点字

歴史

大阪府立盲学校教諭だった川上泰一が1969年に考案した。

構成

一般に使われている6点式点字の、1の点の上に0の点(始点)を、4の点の上に7の点(終点)を加えた8点式点字で表す。

漢字1文字は1マスから3マスで表現する。

⢇⣮ ⠕⢺ ⡇⠤⣨
⡑⣌ ⡃⠮ ⠠⣂ ⣥⢈ ⠠⢂ ⣣⠊
⠳⢾ ⢇⣄⡼ ⠠⣂ ⡇⢚
⠃⡊ ⡳⡮ ⣃⡺ ⠠⣂ ⠥⣮ ⡵⣞ ⠠⡢
というように 漢字を点字で、表現できる。

使い方

漢字のパーツごとに、分解し表現する。

木なら、き(⠣)にする。

そして、始点と終点をつけ、⢏ になる。

これで、「木」となる

ただ「相」を表現するのなら、きめ(⠣⠿)これを、

「き」 と 「め」 に 始点と終点をつけ、

⢇⣾となる。

パーツ

パーツ パーツの点字 使い方 使用例 例外
漢数字を表すときに使う 一二三四五六七八九百千万億〇など 十など
主に人偏で使う 什仍从仂仆 など 化など

関連項目

外部リンク


漢点字

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:13 UTC 版)

名詞

かんてんじ

  1. 従来6点点字上部2点加えた8点漢字あらわした点字川上泰一考案し1969年発表した。のちに長谷川貞夫によって発表され六点漢字区別するために八点漢字呼称することもある。

新たに加わった2つの点の役割

表記例

  1. --(かな点字の「キ()」に0の点と7の点を加える)
  2. --(かな点字の「メ()」に0の点と7の点を加える)
  3. --(かな点字の「キ」を2つ並べて、1字目に0の点、2字目に7の点を加える)
  4. --
  5. 湘--(さんずいとして定義した「ニ()」、そして「キ」「メ」の順に並べ、「ニ」の上に0の点、「メ」の上に7の点を加える)
  6. 林さん--

(以上のようにして、最大3字分の領域用いて漢字表現する一部漢字ページにも漢点字表記あり)

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢点字」の関連用語

漢点字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢点字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢点字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漢点字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS