ます
[助動][ませ・ましょ|まし|ます|ます|(ますれ)|ませ・まし]動詞、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に付く。
1 丁寧語として、聞き手に対する敬意を表す。「山登りに行って来ました」「何かお手伝いすることがありますか」「使いの者を伺わせます」→ませ
「其上馬には子細が御ざる、かたってきかせませう」〈虎明狂・牛馬〉
[補説] 室町時代以降の語で、古くは未然形に「まさ」、終止・連体形に「まする」、命令形に「ませい」が用いられることもある。その成立については、「座(ま)す」「申す」「おはす」を起源とする説があるが、「まゐらす→まらする→まるする→まっする→まっす→ます」と変化したものを本流とみる説が有力である。仮定形「ますれ」はほとんど用いられず、代わって「ますなら」が多く使われる。命令形「ませ」「まし」は、「どうぞお入りくださいませ」「お早くお召し上がりくださいまし」のように、敬語動詞にしか付かない。「ます」を含んでいる文体を敬体とよび、常体の「だ・である体(調)」に対し、「です」とともに「です・ます体(調)」とよばれる。
ま・す
マス【Mas】
マス【mass】
マス
「マスターベーション」の略。
ま・す【▽在す/×坐す】
読み方:ます
[動サ四]
1 「ある」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「大君は千歳に―・さむ白雲も三船の山に絶ゆる日あらめや」〈万・二四三〉
2 「行く」「来(く)る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「我が背子が国へ―・しなばほととぎす鳴かむ五月(さつき)はさぶしけむかも」〈万・三九九六〉
ま・す【増す/▽益す】
読み方:ます
[動サ五(四)]
㋒(「…にもまして」の形で)あるものよりも、もっと程度が上であることを表す。「前にも―・して元気になる」
㋐加える。また、加えて大きくする。ふやす。「人員を―・す」「紅葉が渓谷の景観を―・す」
㋑高める。伸ばす。進める。「興味を―・す」「親しみを―・す」
㋒すぐれるようにする。まさらせる。
「待てと言ふに散らでしとまるものならば何を桜に思ひ―・さまし」〈古今・春下〉
[可能] ませる
[用法] ます・ふやす――「権力が増す」「人気が増す」「水かさが増す」のように、「増す」が「が」をともなう場合は、物の量・程度が多くなる意で用いる。◇「速度を増す」「明るさを増す」「人手を増す」と「増す」が「を」をとる場合、物の量・程度を多くする意で用いる。◇「ふやす」は「貯金をふやす」「文庫の本をふやす」のように「を」をとる用法だけで、物の数・量を多くする意に使う。◇類似の語の「ふえる」は、「町の人口がふえた」「体重が五キロふえた」と「が」をともない、具体的な物の数・量が多くなる意に用いる。
ます【×枡/升/×桝/▽斗】
読み方:ます
1 液体や穀物などの分量をはかる容器。木製または金属製で、方形や円筒形のものがある。「―で米をはかる」「一升(しょう)―」「五合―」
ま・す【▽申す】
ます【×鱒】
読み方:ます
サケ科の魚で「マス」とつく名のものの称。特に、サクラマス・カラフトマスをいう。また、釣りではニジマスをさすこともある。《季 春》「―生(あ)れて斑雪(はだれ)ぞ汀(みぎは)なせりける/波郷」
ます【鱒】
マ ス
マス
マス (MAS 1948)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:33 UTC 版)
「うぽって!!」の記事における「マス (MAS 1948)」の解説
※この「マス (MAS 1948)」の解説は、「うぽって!!」の解説の一部です。
「マス (MAS 1948)」を含む「うぽって!!」の記事については、「うぽって!!」の概要を参照ください。
マス(Mass)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:10 UTC 版)
その名の通り、マス(大衆)層を対象とした船。「Casual Class カジュアル・クラス」や「Contemporary Class コンテンポラリー・クラス」とも呼ばれる。 US$100からUS$350/泊。(二人部屋を二人で使用した場合の一人当り単価の目安。以下同様) 船型を大型化することによるスケールメリットで単価を下げている。 また、値段は低いが、その分、船内での飲食の有料部分を多くしたり、カジノのスペースを大きく取り、それらを収益源とするビジネスモデルを採っている。 主な運航会社は以下の通り MSCクルーズ(9万トン未満の船) カーニバルクルーズ コスタ・クルーズ ロイヤル・カリビアン スタークルーズ ノルウェージャン・クルーズライン ディズニー
※この「マス(Mass)」の解説は、「クルーズ客船」の解説の一部です。
「マス(Mass)」を含む「クルーズ客船」の記事については、「クルーズ客船」の概要を参照ください。
!マス(!青マス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 18:01 UTC 版)
「マリオパーティ」の記事における「!マス(!青マス)」の解説
止まると「チャンスゲーム」が発生する。キノピオやミニクッパからスターを獲得し、去った後のマスは必ずこれになる(「ピーチのバースデーケーキ」と「ヨッシーのトロピカルアイランド」と「マリオのレインボーキャッスル」は最初から固定)。
※この「!マス(!青マス)」の解説は、「マリオパーティ」の解説の一部です。
「!マス(!青マス)」を含む「マリオパーティ」の記事については、「マリオパーティ」の概要を参照ください。
!マス(チャンスマス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:48 UTC 版)
「マリオパーティシリーズ」の記事における「!マス(チャンスマス)」の解説
マリオパーティ1・2・3・スーパースターズに登場。止まると1人用の「チャンスミニゲーム」が開始する。ミニゲームの結果に応じて、ふたりのプレイヤー同士でスターやコインのプレゼントや交換を行う。スーパースターズでは「チャンスマス」という名称で登場し、マスに描かれているマークが左右の矢印になっている。
※この「!マス(チャンスマス)」の解説は、「マリオパーティシリーズ」の解説の一部です。
「!マス(チャンスマス)」を含む「マリオパーティシリーズ」の記事については、「マリオパーティシリーズ」の概要を参照ください。
マス
「マス」の例文・使い方・用例・文例
- クリスマス後のセール
- マス釣りをする
- 私はトマス・エディソンのような人になりたい
- クリスマスはすぐそこまで来ている
- クリスマスの時になるといつもたくさんのパーティーに出かける
- アメリカでは,クリスマスは大きな行事だ
- クリスマスの1週間前になるといつも帰郷する
- 私はクリスマスの日に生まれました
- クリスマスのだいたい1週間前にはいつも帰郷する
- 間に合わなかったクリスマスカード
- 彼は君にクリスマスのすばらしいごちそうをしてくれるつもりだよ
- クリスマス切手帳
- クリスマス休暇
- トーマス兄弟商会
- クリスマスが来るまでに彼はお金を使い果たした
- クリスマスカード
- クリスマスキャロル
- クリスマスはどんなふうに祝うのですか
- クリスマスに
- クリスマスを祝う
マスと同じ種類の言葉
「マス」に関係したコラム
-
FXやCFDのマスインデックスとは、高値と安値から値動きの幅を調べてトレンドの転換点を見つけるためのテクニカル指標のことです。マスインデックスは、ボラティリティの上昇とともに値が上昇し、ボラティリティ...
- >> 「マス」を含む用語の索引
- マスのページへのリンク