みぜん‐けい【未然形】
未然形
未然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:22 UTC 版)
中部・西部では「…ない」の「な」にアクセントが置かれる。 文 章語彙共通語・東部中部・西部出来ない できない できない 出ない でない でない わからない わからない わからない しない しない(平板) しない
※この「未然形」の解説は、「静岡弁」の解説の一部です。
「未然形」を含む「静岡弁」の記事については、「静岡弁」の概要を参照ください。
未然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:53 UTC 版)
基本語幹+a。単独で意志・勧誘を表す(これを志向形とも言う)。また、N(否定)、riiN(可能・受身)、raN(不可能)、suN(使役)、simiiN(使役)、a・wa(仮定条件)などの接辞が付く。(例)kaka(書こう)、mataN(待たない)、cikariiN(聞こえる)、ʔwiigasuN(泳がせる)、ʔikaa(行けば)、kakawa(書けば)。
※この「未然形」の解説は、「沖縄語」の解説の一部です。
「未然形」を含む「沖縄語」の記事については、「沖縄語」の概要を参照ください。
未然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
未然形は独立して用いられることはなく、必ず接辞を付けて用いられる。最もよく使われるのは否定の助動詞「-ネァ」であり、これは共通語の「-ない」に対応する。また、共通語の「-せる」「-させる」に対応する使役の助動詞「-シェル」「-サシェル」も未然形に接続する。共通語では「-せる」は五段動詞とサ変動詞に、「-させる」は一段動詞とカ変動詞に接続するが、秋田方言の「-シェル」「-サシェル」にも同様の使い分けがある。ただし一段動詞とカ変動詞に接続する場合に、「ネラシェル」(寝させる)や「コラシェル」(来させる)のように「-ラシェル」の形が現れることがある。全ての動詞に「-シェル」が接続すると考えれば、一段活用やカ変活用の未然形に「ネラ-」「コラ-」のような五段化した形があるとみなすこともできる。 受動や可能を表す助動詞「-レル」「-ラレル」も未然形に接続する。これも五段動詞とサ変動詞には「-レル」、一段動詞とカ変動詞には「-ラレル」が接続して、共通語の「-れる」「-られる」と対応する。 県北部や内陸地方の一部で用いられる自発の助動詞「-サル」「-ラサル」も未然形接続であり、「-サル」が五段動詞とサ変動詞に、「-ラサル」が一段動詞とカ変動詞に接続する。「-サル」「-ラサル」は五段活用をする。 鹿角地方では、「-ンバ」が未然形に接続した場合には「これからもしするのなら」という意味の仮定条件となり、仮定形接続は「もう既にしたのなら」という意味の確定条件となって使い分けがある。これは文語の未然形と已然形の区別にほぼ相当する。この区別は岩手県などの旧南部藩地域の方言に残っているものである。この場合の接続の形は、五段動詞は「カガンバ」(書けば)、一段動詞は「ミランバ」(見れば)、カ変動詞は「クランバ」(来れば)、サ変動詞は「シランバ」(すれば)のようになる。他地域でも、諺には「ガッコ ホメランバ カガ ホメレ」(香の物を誉めるなら主婦を誉めろ)のような形が見られる。
※この「未然形」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「未然形」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
未然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
共通語での未然形は「高かろう」という形に現れるが、秋田方言ではそれに相当する一般的な形は「タゲァンベ」であり、基本形と同じ形に接続する。動詞では「-ンベ」は基本形接続であるから、形容詞の場合も基本形接続ともみなせる。同様の意味で、秋田県一般に「タゲァガンベ」という形も用いられるが、これは「*タゲァグアルンベ」の縮約である。また、由利地方沿岸部では「タゲァンデロ」、由利地方内陸部では「タゲァガロ」、鹿角地方では「タゲァゴッタ」のような形が使われる。「タゲァンデロ」は「高いであろう」(共通語の口語では「高いだろう」)に相当する「*タゲァンデアロー」の形が縮約してできたものであり、「タゲァガロ」は、共通語の「高かろう」(「高くあろう」の縮約)に相当する「タガガロ」(「*タガグアロー」の縮約)が基本形と同じ形に接続するようになったものである。また「タゲァゴッタ」は「高いことだ」にあたる「*タゲァゴドンダ」に由来する。
※この「未然形」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「未然形」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
未然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)
未然形は、五段動詞はア段で表し、上一段動詞はイ段、下一段動詞はエ段で表す。奈良県南部・紀伊・島根県出雲・肥筑・薩隅・沖縄本島では、一段・二段動詞で「起きらん」(起きない。ただし沖縄本島はʔukiraN)のように五段化した形を用いる。
※この「未然形」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「未然形」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。
未然形
「未然形」の例文・使い方・用例・文例
- 未然形という活用形
- 未然形のページへのリンク