未然形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 未然形の意味・解説 

未然形

読み方:みぜんけい

未然形とは、日本語動詞形容詞活用形一つである。未然形は、その名の通り「まだ(未)なっていない(然)」状態を表す。未然形自体には意味はなく、他の助動詞助詞組み合わせて用いられる例えば、否定の「ない」、意志推量の「う」、仮定の「れば」などは未然形に付く。 未然形は、動詞形容詞語尾変化させることで作られる例えば、五段動詞の「書く」の未然形は「書か」、一段動詞の「見る」の未然形は「見」、形容詞の「高い」の未然形は「高く」である。これらの未然形は、否定形書かない」、「見ない」、「高くない」などの形成用いられる。 未然形は、日本語の文法理解する上で基礎的な知識であり、また、敬語表現作る際にも必要となる。例えば、「書く」の謙譲語「書かせていただく」や、「見る」の尊敬語見られる」も未然形を用いて作られる

みぜん‐けい【未然形】

読み方:みぜんけい

国文法で、活用形の一。活用する語の語形変化のうち、口語で、助動詞「ない」「せる・させる」「れる・られる」「う・よう」を伴うときの形。文語では、「ず」「む」「す・さす」「しむ」「る・らる」などを伴うときの形。六活用形第一におかれる将然言(しょうぜんげん)。


未然形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 06:30 UTC 版)

未然形(みぜんけい)とは、日本語用言における活用形の一つ。日本語の動詞形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したもので、そのうち四段動詞の語末がア段で構成されているものを基準に作られたのが未然形である。


  1. ^ 芳賀矢一中等教科明治文典』 (1904) に「第一活用形の『死な』は『死なば』と用ゐられて,未だ成立たぬことを仮にいふ形なれば未然形といふ」 (2・2) とあるように,「未然」の意味は元来「ば」という形式の前の未然形について認められた。「る~らる」「す~さす」の前の未然形や,「せざらまし」の中の未然形「せ」に,「未然」の意味はない。
  2. ^ 遠藤 佳那子 (Kanako ENDO) - 活用形のなまえ―未然形― - MISC - researchmap”. researchmap.jp. 2023年10月31日閲覧。


「未然形」の続きの解説一覧

未然形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:22 UTC 版)

静岡弁」の記事における「未然形」の解説

中部西部では「…ない」の「な」にアクセント置かれる文 章語共通語東部中部西部出来ない できない できない 出ない でない でない わからない わからない わからない しない しない平板) しない

※この「未然形」の解説は、「静岡弁」の解説の一部です。
「未然形」を含む「静岡弁」の記事については、「静岡弁」の概要を参照ください。


未然形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:53 UTC 版)

沖縄語」の記事における「未然形」の解説

基本語幹+a。単独意志勧誘を表す(これを志向形とも言う)。また、N(否定)、riiN(可能・受身)、raN不可能)、suN使役)、simiiN(使役)、a・wa仮定条件)などの接辞が付く。(例)kaka(書こう)、mataN(待たない)、cikariiN(聞こえる)、ʔwiigasuN(泳がせる)、ʔikaa(行けば)、kakawa(書けば)。

※この「未然形」の解説は、「沖縄語」の解説の一部です。
「未然形」を含む「沖縄語」の記事については、「沖縄語」の概要を参照ください。


未然形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「未然形」の解説

未然形は独立して用いられることはなく、必ず接辞付けて用いられる。最もよく使われるのは否定助動詞「-ネァ」であり、これは共通語の「-ない」に対応するまた、共通語の「-せる」「-させる」に対応する使役助動詞「-シェル」「-サシェル」も未然形に接続する共通語では「-せる」は五段動詞サ変動詞に、「-させる」は一段動詞カ変動詞接続するが、秋田方言の「-シェル」「-サシェル」にも同様の使い分けがある。ただし一段動詞カ変動詞接続する場合に、「ネラシェル」(寝させる)や「コラシェル」(来させる)のように「-ラシェル」の形が現れることがある全ての動詞に「-シェル」が接続する考えれば一段活用カ変活用の未然形に「ネラ-」「コラ-」のような五段化した形があるとみなすこともできる受動や可能を表す助動詞「-レル」「-ラレル」も未然形に接続する。これも五段動詞サ変動詞には「-レル」、一段動詞カ変動詞には「-ラレル」が接続して共通語の「-れる」「-られる」と対応する県北部や内陸地方一部用いられる自発の助動詞「-サル」「-ラサル」も未然形接続であり、「-サル」が五段動詞サ変動詞に、「-ラサル」が一段動詞カ変動詞接続する。「-サル」「-ラサル」は五段活用をする。 鹿角地方では、「-ンバ」が未然形に接続した場合には「これからもしするのなら」という意味の仮定条件となり、仮定形接続は「もう既にしたのなら」という意味の確定条件となって使い分けがある。これは文語の未然形と已然形区別にほぼ相当する。この区別岩手県などの旧南部藩地域方言残っているものである。この場合接続の形は、五段動詞は「カガンバ」(書けば)、一段動詞は「ミランバ」(見れば)、カ変動詞は「クランバ」(来れば)、サ変動詞は「シランバ」(すれば)のようになる他地域でも、諺には「ガッコ ホメランバ カガ ホメレ」(香の物誉めるなら主婦誉めろ)のような形が見られる

※この「未然形」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「未然形」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。


未然形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「未然形」の解説

共通語での未然形は「高かろう」という形に現れるが、秋田方言ではそれに相当する一般的な形は「タゲァンベ」であり、基本形と同じ形に接続する動詞では「-ンベ」は基本形接続であるから形容詞場合基本形接続ともみなせる。同様の意味で、秋田県一般に「タゲァガンベ」という形も用いられるが、これは「*タゲァグアルンベ」の縮約である。また、由利地方沿岸部では「タゲァンデロ」、由利地方内陸部では「タゲァガロ」、鹿角地方では「タゲァゴッタ」のような形が使われる。「タゲァンデロ」は「高いであろう」(共通語口語では「高いだろう」)に相当する「*タゲァンデアロー」の形が縮約してできたものであり、「タゲァガロ」は、共通語の「高かろう」(「高くあろう」の縮約)に相当する「タガガロ」(「*タガグアロー」の縮約)が基本形と同じ形に接続するようになったのである。また「タゲァゴッタ」は「高いことだ」にあたる「*タゲァゴドンダ」に由来する

※この「未然形」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「未然形」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。


未然形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「未然形」の解説

未然形は、五段動詞ア段表し上一段動詞イ段下一段動詞エ段で表す。奈良県南部紀伊島根県出雲・肥筑・薩隅・沖縄本島では、一段二段動詞で「起きらん」(起きない。ただし沖縄本島はʔukiraN)のように五段化した形を用いる。

※この「未然形」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「未然形」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未然形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

未然形

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:57 UTC 版)

名詞

みぜんけい

  1. 日本語用言助動詞における活用形一つ。六活用形一番目おかれる未然すなわち「まだそうではない」という意味を表すときに現れ文語では「ず」「む」などに、現代語では「ない」「う」などに接続するときに現れる

発音(?)

み↗ぜんけー

関連語


「未然形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未然形」の関連用語

1
そぐわ◦ない デジタル大辞泉
70% |||||

2
デジタル大辞泉
70% |||||

3
将然言 デジタル大辞泉
70% |||||

4
言兼ねない デジタル大辞泉
70% |||||

5
適わない デジタル大辞泉
70% |||||


7
知られざる デジタル大辞泉
54% |||||




未然形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未然形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未然形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡弁 (改訂履歴)、沖縄語 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)、日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの未然形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS