母音交替とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 交替 > 母音交替の意味・解説 

ぼいん‐こうたい〔‐カウタイ〕【母音交替】

読み方:ぼいんこうたい

インド‐ヨーロッパ諸語特徴一つで、文法機能品詞変化応じ同一語根接尾辞における母音別の母音規則的に交替すること。例えば、英語のsing, sang, sungの類。アプラウト


母音交替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:19 UTC 版)

母音交替(ぼいんこうたい、: apophony, vowel gradation, ablaut)とは、一つの言語の中で、母音が変化することにより単語が別の単語に変化(派生)したり、文法上の機能が変化(活用格変化など)したり、あるいは環境によって(他の語との合成語形成などで)母音が変化する現象をいう。世界の様々な言語に見られる。種類によっては母音変異などともいう。

文法的な機能のある母音交替は、接辞の交替によるものと、語幹に含まれる母音の交替に分けられる。

なおこれとは別に、別の関係のある言語(あるいは方言)の間で対応する単語に母音の違いが見られること(歴史的な母音推移による)を指して母音交替という場合もある。

日本語

動詞の活用:五段・カ変・サ変の各活用の語尾変化は母音交替の形をとる(語尾音節の子音を語幹に含め、母音のみを語尾と見ることもできる)。古語・一部方言では上二段・下二段活用も母音が交替する(語幹母音の交替)。

名詞:独立形と接続形(合成語にする形)で語尾の母音が異なる例が多く見られる。例としては、かぜ(風)+上→かざかみ(風上)、き(木)+立→こだち(木立)、かみ(神)→かむながら(惟神)など。これは一説によると接続形の語尾に接尾辞イがつき、融合して別の母音となって独立形ができたという(大野晋ら;異論もある)。

「ひとつ」から「とお」までの和語の数詞のなかには、母音交替により 2 倍を示すものがある。すなわち、ヒ (1) - フ (2) の対、ミ (3) - ム (6) の対、ヨ (4) - ヤ (8) の対である。イツ (5) - ト (10) を加えることもある。

母音調和によるもの

モンゴル語トルコ語などで助詞接尾辞の母音が語幹の母音に応じて変化する(母音調和)。現代朝鮮語でも活用語尾に見られる。

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族に属する言語では、動詞の活用や名詞のなどによる変化は、一般に語尾の変化によって行われるが、この中には母音が変化するものもある。

そのほか、語幹の母音が変化する現象も多く見られる。これはウムラウト(Umlaut)とアプラウト(Ablaut)に分けられる。現代ではドイツ語などにみられるが、英語にも例が多いのでそれらを例に示す。

ウムラウト:

mouse→mice、foot→feet

など不規則名詞の複数形。

アプラウト:

sink→sank, sunk
sit→sat(またsetも同語源)

など不規則(強変化)動詞の活用。

歴史的にはウムラウトは語尾にあったiの影響で母音が変化した(同化)と考えられ、アプラウトはインド・ヨーロッパ祖語にまで遡る古い現象と考えられる。

ウムラウトのことを母音変異とも呼び、アプラウトという用語で他の言語も含め母音交替一般を指すこともある。

セム語

セム語族ではアラビア語ヘブライ語などの動詞の、過去形(完了形)と現在形(未完了形)の語幹母音がアプラウトと見られる。たとえば古典アラビア語で「書く」(過去形語幹 katab-/現在形語幹 -ktub)のような他動詞の多くはのように a / u ないし a / i で、「着る」(labis-/-lbas)のような再帰動詞や自動詞の多くが i / a になっている。

声喩(擬音語・擬態語)

日本語の声喩では単純に同じものを繰り返すのが普通である(カリカリ、ゴトゴトなど)が、英語などでは母音を変えて繰り返す例が多い(アプラウト的重畳:Flip-flop、Tick-tackなど)。

関連項目


母音交替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)

秋田弁の音韻」の記事における「母音交替」の解説

/o/ と /u/ が交替している場合比較的多い。/u/ が /o/ に変化している例としては、クソリ()、コノガ(小糠)、ノマ(沼)、ノル(塗る)や、オコ゜エシ()、オンブゲ(産毛)、チヨ(露)、ノコ゜ル(拭う)、ハコ゜ギ(歯茎)、ホダロ(蛍)、モゴ(婿)、モゴー(向こう)、ヨギ)、ヨリ元結)などの例がある。また、/o/ が /u/ に変化している例として、アスンブ(遊ぶ)、ヌル乗る)、コユミ(暦)、フルシギ(風呂敷)や、ウグンバ(奥歯)、ヌギ(軒)、マナグ(眼)、ムリ雨漏り)、ユグ(欲)などの例がある。いずれも語彙的なものであって規則的ではない。 また、/i/ と /e/ が交替している場合もある。/i/ が /e/ に変化している例としてメシェ(店)、シェゲ(堰)、シトメ()や、メメンジ(蚯蚓)、/e/ が /i/ に変化している例としてトキ゜()、ビロ(涎)、ヤギミシ(焼き飯)などの例がある。

※この「母音交替」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「母音交替」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母音交替」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「母音交替」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



母音交替と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母音交替」の関連用語

母音交替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母音交替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母音交替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁の音韻 (改訂履歴)、インド・ヨーロッパ祖語 (改訂履歴)、喉音理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS