母音調和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 母音調和の意味・解説 

ぼいん‐ちょうわ〔‐テウワ〕【母音調和】


母音調和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 06:30 UTC 版)

母音調和(ぼいんちょうわ、: vowel harmony)とは、一語の中に現れる母音の組み合わせに一定の制限が生じる現象のこと。同化の一つ。

アルタイ諸語満州語などのツングース諸語モンゴル語などのモンゴル諸語トルコ語などのテュルク諸語)、フィンランド語ハンガリー語などのフィン・ウゴル諸語を含む「ウラル語族」のほか、アフリカアメリカの言語にも見られる。

母音調和現象を持つ言語には、その言語の中で使われる母音にグループがあり、ある単語の語幹に付く接辞の母音が、語幹の母音と同一グループの母音から選択される。母音のグループは、口を大きくあけて発音するかすぼめて発音するか(広い・狭い)、発音するときにの前に来るか後ろのほうに来るか(前舌・後舌)などの特徴によって区分されており、母音の調音のための口蓋の変化を少なくして発音の労力を軽減するための一種の発音のくせであると考えられている。

フィンランド語

フィンランド語では、前母音と後母音とは一語中で共存できないが、中立母音はどちらとも共存できる。

前母音 y ö ä
後母音 u o a
中立母音 i e

モンゴル語

モンゴル語では女性母音と男性母音とは一語中で共存できないが、中性母音はどちらとも共存できる。

女性母音 э /e/ ө /ö/ ү /ü/
男性母音 а /a/ о /o/ у /u/
中性母音 и /i/

中期朝鮮語

中期朝鮮語とは15~16世紀頃の朝鮮語を指す。 モンゴル語に多少似ており、陽母音と陰母音とは一語中で共存できないが、中性母音はどちらとも共存できる。 なお、こうした現象はその後崩壊し、現代朝鮮語では痕跡を残すのみである。

陰母音 /ə/ /u/ /ɯ/
陽母音 /a/ /o/ /ʌ/
中性母音 /i/

トルコ語

トルコ語では、外来語などを除き、原則として“細い母音”(前舌母音)と“太い母音”(後舌母音)とは一語中で共存しない。 なお、非円唇と円唇、広い母音と狭い母音のそれぞれに2種類の母音があり、整然とした対応関係を示す場合が多い。

非円唇 円唇
ince unlu “細い母音” e i ö ü
kalın unlu “太い母音” a ı o u

イボ語

西アフリカのイボ語アカン語などは母音が2つの系列に分かれ、母音調和を行うことが知られている。イボ語では、前方舌根性(ATR)の有無によって8母音が以下のように分かれる[1]

前方舌根(+ATR) i [i̘] e [e] u [u̘] o [o̘]
後方舌根(-ATR) [i̙] a [a] [u̙] [o̙]

例えば、三人称男性過去を表す接頭辞は o の2つの形があり、前者は siri(料理する)、sere(喧嘩する)のような動詞の前に、後者は sịrị(言う)、sara(洗う)のような動詞の前に置かれる[2]

ベンガル語

インド・アーリア語派の言語には母音調和を行う言語がいくつか知られているが、トルコ語などとは異なり、語幹の方が語尾に同化する[3]。たとえばベンガル語では、語幹の中の広い母音は狭母音 (i, u) が語尾に加わると狭くなる。

狭い母音 i e o u
広い母音 e a ɔ o

[3]

  • কেনা kena(買う)- কিনি kini(私は買う)
  • নট nɔṭ(俳優)- নটী noṭi(女優)

日本語における母音調和

万葉仮名の研究によって明らかにされた上代日本語の母音の法則も母音調和の一種とする説がある。すなわち、

  • 上代特殊仮名遣いの甲類・乙類の違いは母音の違いに基づくものであると考えられる
  • 上代特殊仮名遣いにおいて「有坂・池上の法則」と呼ばれる甲類・乙類の仮名の現れ方の法則性が確認される

ことをもって、上代の日本語には母音調和またはその痕跡があったとするものである。

「有坂・池上の法則」とは、次のようなものである。

  • オ列甲類とオ列乙類は、同一結合単位(語幹ないし語根の形態素)に共存することはない。
  • ウ列とオ列乙類は同一結合単位に共存することは少ない。特に、ウ列とオ列からなる2音節の結合単位においては、そのオ列音はオ列乙類ではない。
  • ア列とオ列乙類は同一結合単位に共存することは少ない。

現代日本語でも、固有語と考えられる身体の部位を表す言葉、例えば「みみ」(耳)、「あたま」(頭)、「はな」(鼻)、「ほほ」(頬)、「かた」(肩)、「からだ」(身体)、「はら」(腹)、「ひじ」(肘)、「ちち」(乳)、「もも」(腿)、「また」(胯)、「しり」(尻)などは同じ母音の連続が顕著に見られ、これをもって日本語が原始的な母音調和の痕跡をとどめているともいわれる。日本語をアルタイ諸語に含める説の有力な根拠であるとされるが、これらが実際に母音調和であったという証明はされていない。

脚注

  1. ^ Ikekeonwu, Clara I. (1999). “Igbo”. Handbook of the International Phonetic Alphabet: A guide to the Use of the International Phonetic Alphabet. Cambridge University Press. ISBN 0521637511 
  2. ^ Peter Ladefoged (1968) [1964]. A Phonetic Study of West African Languages (2nd ed.). Cambridge University Press. p. 38 
  3. ^ a b Colin M. Masica (1993) [1991]. Indo-Aryan Languages (paperback ed.). Cambridge University Press. p. 128. ISBN 0521299446 

関連項目

外部リンク


母音調和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 23:45 UTC 版)

満洲語」の記事における「母音調和」の解説

男性陽性母音女性陰性母音中性母音による母音調和が存在するが、厳格ではない。 男性母音a, o, ū 女性母音e 中性母音i, u

※この「母音調和」の解説は、「満洲語」の解説の一部です。
「母音調和」を含む「満洲語」の記事については、「満洲語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母音調和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「母音調和」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母音調和」の関連用語

母音調和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母音調和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母音調和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲語 (改訂履歴)、アゼルバイジャン語 (改訂履歴)、ウラル語族 (改訂履歴)、フィンランド語 (改訂履歴)、エヴェンキ語 (改訂履歴)、オイラト語 (改訂履歴)、東ロンバルド語 (改訂履歴)、モンゴル祖語 (改訂履歴)、ツングース祖語 (改訂履歴)、満州語 (改訂履歴)、ウィルタ語 (改訂履歴)、朝鮮語の音韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS