じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女性】
読み方:じょせい
1 おんな。婦人。女子。一般には、成人した女をいう。「—の社会進出がめざましい」「—編集者」⇔男性。
2 インド‐ヨーロッパ語系の文法で、名詞・代名詞・形容詞などの性の区別の一。男性・中性に対する。
[用法] 女性・婦人——「女性(婦人)の地位の向上」「女性(婦人)解放運動」など相通じて用いられる場合もある。◇「女性」は江戸時代までは「にょしょう」と読んだ。「じょせい」となったのは明治以降で、欧州語系の文法用語の、男性・中性・女性としてまず使われるようになったといわれる。◇「婦人」は古くからの語で、成人した女性、また人妻の意であった。多く文章語として用いられたが、明治以降は男と同等の社会的存在としての女を意味する語として使われるようになった。◇「女性」「婦人」の複合語は多く慣用によるものであり、互いに言い換えることのむずかしいものが多い。「女性的」「女性ホルモン」「婦人科(病)」「婦人警官」など。◇現在では「婦人」という語も女性差別を表す語であるとして、「女性」に言い換える傾向がある。東京都生活文化局の「婦人青少年部婦人計画課」は「女性青少年部女性計画課」と名称変更を行った。◇これらは、「女性(じょせい)」という語が最もあたらしく、かつ文法用語・学術用語として使われて、中立的であるからといえよう。
にょ‐しょう〔‐シヤウ〕【女性】
女性
女性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 20:44 UTC 版)
女性(じょせい、希: γυναίκα、英: woman)は、男性と対比されるヒト(人間)の性別。
注釈
出典
- ^ “woman; Etymology, origin and meaning of woman by etymonline”. Online Etymology Dictionary. 2023年3月8日閲覧。
- ^ Stanton, Elizabeth Cady (2002). “The Book of Genesis, Chapter II”. The Woman's Bible: A Classic Feminist Perspective. Mineola, New York: Dover Publications. pp. 21–22. ISBN 978-0486424910 . "Next comes the naming of the mother of the race. "She shall be called Woman," in the ancient form of the word Womb-man. She was man and more than man because of her maternity." (Originally published in two volumes, 1895 and 1898, by The European Publishing Company.)
- ^ “Where the word ‘woman’ comes from and how it has evolved with the times”. South China Morning Post (2020年3月3日). 2023年3月8日閲覧。
- ^ “Oxford Dictionary Updates Definition of “Woman” to Be More LGBTQ+ Inclusive”. Them (2020年11月12日). 2023年3月8日閲覧。
- ^ “Cambridge Dictionary Made Its “Man” and “Woman” Definitions More Trans-Inclusive”. Them (2022年12月14日). 2023年3月8日閲覧。
- ^ 妹尾小児科・早発乳房
- ^ お母さんの基礎知識(思春期・男の子編)(もっと詳しく…)-神奈川県ホームページ
- ^ 「思春期早発症」とは(武田薬品工業)
- ^ バストと初経のヒミツの関係
- ^ 『初経』をキーにした現代ティーンの成長と体型変化について (PDF)
- ^ パンツサイズ(ショーツサイズ)のはかり方|小学生・中学生女の子下着の悩み解決|ガールズばでなび
- ^ 大山建司「<総説> 思春期の発現」『山梨大学看護学会誌』第3巻第1号、山梨大学看護学会、2004年、3-8頁、doi:10.34429/00003695、ISSN 1347-7714。
- ^ 女性の「若い頃のニオイ」を解明!「若い頃の甘いニオイ」の正体は「ラクトンC10/ラクトンC11」 2018年2月14日 ロート製薬
- ^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life10/03.html 「平均寿命の国際比較」日本国厚生労働省 2021年1月17日閲覧
- ^ “性同一性障害”. 一般社団法人 日本形成外科学会. 2023年4月9日閲覧。
- ^ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0100000111 「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」e-Gov法令検索 2021年1月17日閲覧
- ^ a b 「ジェンダーとは?」UN Women 日本事務所 2018年9月21日 2020年1月17日閲覧
- ^ http://archive.ipu.org/wmn-e/classif.htm 「Women in parliament」列国議会同盟 2019年2月 2021年1月17日閲覧
- ^ 東京都の財政 (PDF)
- ^ Forbes Japan公式サイト
- ^ 「文化人類学キーワード」p62-63 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「文化人類学キーワード」p142-143 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「国際教育協力を志す人のために 平和・共生の構築へ」p39 千葉杲弘監修 寺尾明人・永田佳之編 学文社 2004年10月10日第1版第1刷
- ^ 「オセアニアを知る事典」平凡社 p206 1990年8月21日初版第1刷
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/josi/index.html 「女子差別撤廃条約」日本国外務省 令和4年6月24日 2022年12月25日閲覧
- ^ Ⅲ 男女雇用機会均等法成立 30 年を迎えて (PDF) - 厚生労働省 p69 2020年1月17日閲覧
- ^ 「フェミニストたちの政治史 参政権、リブ、平等法」p204 大嶽秀夫 東京大学出版会 2017年2月28日初版
- ^ Fadu, Jose A., ed (2014). Encyclopedia of Theory & Practice in Psychotherapy & Counseling. LuLu Press. p. 337. ISBN 978-1312078369
- ^ Stearn, William T. (May 1962). “The Origin of the Male and Female Symbols of Biology” (PDF). Taxon 11 (4): 109–113. doi:10.2307/1217734. ISSN 0040-0262. JSTOR 1217734 2019年7月19日閲覧。.
- ^ a b Schott, GD (December 2005). “Sex symbols ancient and modern: their origins and iconography on the pedigree” (PDF). The BMJ 331 (7531): 1509–10. doi:10.1136/bmj.331.7531.1509. ISSN 0959-8138. PMC 1322246. PMID 16373733 2019年7月19日閲覧。.
女性(名前不明)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:18 UTC 版)
「XXXHOLiC」の記事における「女性(名前不明)」の解説
近々結婚するため『料理を習いたい』という依頼でミセにやって来た柔和な女性。豪邸に住んでいる。料理の腕自体は別に普通だったが、彼女が作ったじゃがいもの煮転がしを百目鬼が食べた途端顔を顰め、「誰が作ったのか分からない味」と評価する。(侑子とモコナは普通に食べている)
※この「女性(名前不明)」の解説は、「XXXHOLiC」の解説の一部です。
「女性(名前不明)」を含む「XXXHOLiC」の記事については、「XXXHOLiC」の概要を参照ください。
女性(ティアラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:44 UTC 版)
「NO MORE 映画泥棒」の記事における「女性(ティアラ)」の解説
第2バージョンのみ登場。映画盗撮を行うカメラ男を唖然とした顔で見つめていた。また自らも違法ダウンロードをしたため、パトランプ男に注意される。
※この「女性(ティアラ)」の解説は、「NO MORE 映画泥棒」の解説の一部です。
「女性(ティアラ)」を含む「NO MORE 映画泥棒」の記事については、「NO MORE 映画泥棒」の概要を参照ください。
女性
出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 12:44 UTC 版)
名詞
発音(?)
- じょ↗せー
用法
類義語
対義語
複合語
翻訳
- イタリア語: femmina
- 英語: woman
- エスペラント: virino
- キクユ語: mũtumia (ki), mũndũ wa nja (ki)
- スペイン語: mujer
- タイ語: ผู้หญิง
- ハンガリー語: nő
- ビルマ語: မိန်းမ (my) (minʻ" ma), အမျိုးသမီး (my) (ʼa myui" sa mī")
- フランス語: femme
- ポーランド語: kobieta (pl) 女性
- ポルトガル語: mulher
- モン語: မၞိဟ်ဗြဴ (mnw) (mnih brau)
- ルーマニア語: femeie
- リトアニア語: moterìs (lt) 女性
- ロシア語: женщина
「女性」の例文・使い方・用例・文例
- 女性が顧客の大半を占める
- 彼は振り向いて後ろにいる女性に話しかけた
- スペイン系の女性
- 彼女は,いわば,私たちみなが結婚を夢見るような女性だ
- 彼はいつも年上の女性に引かれる
- 彼女は政治意識の高い女性だ
- 女性はそのクラブからは閉め出されている
- 彼女が我が国で最初の女性大統領になるはずだ
- とても美しい女性
- 彼女は国内初の女性宇宙飛行士になった
- 結婚式の披露宴で一番おしゃれだった若い女性
- 彼女は背の高いブロンドの女性です
- 彼女は成長して美しい女性になった
- 彼はそのいかした女性と仲良くなろうとしている
- 子どもを産む前も産んだ後も働く女性がますます増えてきている
- 女性の参政権に対する抵抗をなくすまでには長い歳月がかかった
- 女性は結婚するために自分の仕事をあきらめる必要はない
- 女性にとっての職業生活における可能性
- 彼はその女性と浮気をしている
- その女性はたまたま私の名前を知っていた
女性と同じ種類の言葉
「女性」に関係したコラム
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
-
FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。
- >> 「女性」を含む用語の索引
- 女性のページへのリンク