子供
(小児 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 07:18 UTC 版)
注釈
- ^ 公布は1911年(明治44年)。(国立公文書館「公文書にみる日本のあゆみ、明治44年(1911)3月」)
- ^ 交ぜ書き廃止を求める団体が「子ども」表記の廃止を文科相に請願したことや、国会(衆議院文部科学委員会)で交ぜ書き表記の是正についてたびたび取り上げられたことが一因とされる。(日本教育新聞、2013年7月15日)
出典
- ^ a b c 広辞苑 第五版 p.988 「子供」
- ^ a b c デジタル大辞泉「子供」[1]
- ^ a b 『Shorter Oxford English Dictionary』、2007年、6版、p.397、第一定義によると、"A fetus; an infant;..."(胎児; 幼児)。『The Compact Edition of the Oxford English Dictionary: Complete Text Reproduced Micrographically’, Vol. I』、オックスフォード大学出版局、1971年、p.396、‘The unborn or newly born human being; foetus, infant’.(未出生または出生間近の人間; 胎児, 幼児)
- ^ “【child】in American Heritage Dictionary”. Your Dictionary. 2012年3月10日閲覧。
- ^ 「【子供っぽい】【子供らしい】【子供の使い】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、715頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 「【子供】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、715頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ 「【子持ち】」『日本語大辞典』(第一刷)講談社、1989年、726頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ a b 書翰文研究 P.103 中川静 1905年
- ^ “Convention on the Rights of the Child” (PDF) (英語). The Policy Press, Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights. 2010年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月10日閲覧。
- ^ 『現代法学入門』、伊東正己、加藤一郎、有斐閣、3版補訂版、1999年、p.22
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 角田巖, 綾牧子「子どもの存在における二重性」『人間科学研究』第27巻、文教大学、2005年1月、123-134頁、CRID 1050001338025137408、ISSN 0388-2152、2023年8月29日閲覧。
- ^ “民法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ 2016年(平成28年)6月19日の改正公職選挙法施行以後。
- ^ a b c d 田中治彦. “18歳成人を考える”. 立教大学. 2012年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月10日閲覧。
- ^ 松岡久和. “能力(2)-行為能力の制限と補充 <新OCWサイトへのコンテンツの移行について>” (PDF). 京都大学法学部. 2012年3月10日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “少年法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ a b c d “児童福祉法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “母子及び父子並びに寡婦福祉法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “児童手当法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “児童扶養手当法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ a b “学校教育法”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年4月11日閲覧。
- ^ a b c d “医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について”. PMDA. 2021年8月15日閲覧。
- ^ “青少年雇用対策基本方針を定める件(厚生労働四) 平成28年1月14日”. 独立行政法人労働政策研究・研修機構. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)などが平成27年10月から順次施行されます!”. 厚生労働省. 2016年4月11日閲覧。
- ^ a b “定義 「児童労働」とは?”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
- ^ a b 四宮ふみ子. “大人になることの拒否”. 北星学園大学. 2012年3月31日閲覧。
- ^ 丹羽建夫. “大人になることの拒否”. 河合文化教育研究所. 2012年3月31日閲覧。
- ^ 河合隼雄『母性社会日本の病理』講談社、1997年。ISBN 978-4062562195。
- ^ a b c d e 柿本昭人「大人/子供 : 古代ギリシアからの眺め」『同志社政策研究』第5巻、同志社大学政策学会、2011年3月、20-38頁、CRID 1390290699890274432、doi:10.14988/pa.2017.0000012374、ISSN 1881-8625、2023年8月29日閲覧。
- ^ Mark Golden, Children and Childhood in Classical Athens, Johns Hopkins Univ. Pr., 1993 (1990), p. 12-13.
- ^ a b c 一番ヶ瀬ら(1984)、pp.64-65、学習と遊び
- ^ a b c d 渡辺朋昭. “バダンテール『母性という神話』コメント アリエス『<子供>の誕生‐アンシャンレジーム期の子供と家族』”. 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス 小熊英二研究会. 2012年3月3日閲覧。
- ^ a b c 伏木久始. “ルソーの教育論 <アクセスしようとしているサイトを見つけられません>”. 信州大学教育学部. 2012年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 木村吉彦「ルソーの「消極教育」論について : 教育方法としての「自由」の適用原理」『上越教育大学研究紀要』第12巻第1号、上越教育大学、285-298頁、NAID 110007651739、2020年4月22日閲覧。。
- ^ Heather Thomas. “To what extent were there important changes in the way that children were brought up in this period?” (英語). elizabethi.org. 2012年3月3日閲覧。
- ^ a b c 杉本ら (2004)、pp.63-64、第5章 児童問題と社会福祉、第1節 児童福祉の理念と意義、(1)児童観の変遷
- ^ Jones, Rachel K; Brayfield, April (1997). “Life's greatest joy?: European attitudes toward the centrality of children” (英語). Social Forces (The University of North Carolina Press) 75 (4): 1239-1269. doi:10.1093/sf/75.4.1239 .
- ^ “Young people more optimistic about the world than older generations – Unicef” (英語). the Guardian (2021年11月18日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ “The Changing Childhood Project - A multigenerational, international survey on 21st century childhood”. 2022年12月24日閲覧。
- ^ a b 一番ヶ瀬ら(1984)、pp.65-66、遊び軽視の観念
- ^ 一番ヶ瀬ら(1984)、p.70、子どもの生活の中心-遊び
- ^ a b 一番ヶ瀬ら(1984)、pp.67-68、遊びを通しての成長
- ^ “児童権利宣言”. 国際連合第14回総会採択. 2012年3月31日閲覧。
- ^ ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯』
- ^ 一番ヶ瀬ら(1984)、p.77、遊びの発展
- ^ a b c d “Helping Your Child with Socialization” (英語). Child Development Institute. 2014年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月3日閲覧。
- ^ a b 高橋江梨子「児童の対人認知と社会的スキルに関する研究 : きょうだいのある子とひとりっ子の比較を中心に」『創価大学大学院紀要』第31巻、創価大学大学院、2009年12月、215-240頁、CRID 1050845763308096384、hdl:10911/3501、ISSN 0388-3035、2023年8月29日閲覧。
- ^ 長田雅喜「吉田俊和 「きょうだいの存在意義」」『家族関係の社会心理学』福村出版、1987年、107頁。ISBN 4571250037。
- ^ “カリキュラム”. 東京福祉大学短期大学・こども学科. 2012年3月10日閲覧。
- ^ “取得できる資格”. 帝京短期大学. 2012年3月10日閲覧。
- ^ “教育義務費に係る経費負担の在り方について(中間報告)”. 文部科学省. 2012年3月10日閲覧。
- ^ “各国の義務教育制度の概要” (PDF). 文部科学省. 2012年3月10日閲覧。
- ^ “世界の学校を見てみよう”. 外務省. 2012年3月10日閲覧。
- ^ Juvenile Justice. “Changing Social Attitudes Toward Children” (英語). 2012年3月3日閲覧。
- ^ Melchiorre, A.. “At What Age?...are school-children employed, married and taken to court?” (英語). Right to Education Project. 2012年3月3日閲覧。
- ^ “default - Stanford Medicine Children's Health”. www.stanfordchildrens.org. 2022年12月3日閲覧。
- ^ W. J. Rorabaugh, Donald T. Critchlow, Paula C. Baker (2004). "America's promise: a concise history of the United States". Rowman & Littlefield. p.47. ISBN 0742511898
- ^ “Modernization - Population Change” (英語). Encyclopædia Britannica. 2012年3月3日閲覧。
- ^ “Child mortality rates dropping” (英語). Los Angeles Times. 2012年3月3日閲覧。
- ^ 松岡光治「ディケンズと芸術 - 社会の抑圧とそのイメージ -(イメージと文化)」『言語文化研究叢書』第1巻、名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科、2002年3月、103-122頁、CRID 1390853649586312320、doi:10.18999/lancrs.1.103、hdl:2237/8074、ISSN 1347-1600、2023年8月29日閲覧。
- ^ 鬼塚雅子「「煙突掃除夫たちの詩」―ブレイクからデ・ラ・メアまで」『埼玉女子短期大学研究紀要』第3号、埼玉女子短期大学、1992年3月、83-113頁、CRID 1050001338821579136、ISSN 0915-7484、2023年8月29日閲覧。
- ^ 松永巌「「オリヴァー・トゥイスト」に見るロンドンの下層社会(研究報告)」『東西南北』第1997巻、和光大学総合文化研究所、1997年3月、148-151頁、CRID 1050282813290549760。
- ^ a b c d e 石原静子「アジアに羽ばたけトットちゃん : 現代子ども労働の一考察」『東西南北』第1998巻、和光大学総合文化研究所、1998年3月、102-114頁、CRID 1050564288267246848、2023年5月19日閲覧。
- ^ a b c 野澤正子「戦前の日本における児童の公的保護論の形成過程」『社會問題研究』第35巻第2号、大阪府立大学社会福祉学部、1986年、1-17頁、ISSN 0912-4640、2020年5月1日閲覧。
- ^ “2.児童労働の実態 路上で働く子どもたち:ストリートチルドレン”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
- ^ “統計”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
- ^ “2.児童労働の実態 家事使用人として働かされる子どもたち”. ILO駐日事務所. 2012年3月25日閲覧。
- ^ キャロル・S ・コープ『変質者の罠から子どもを守る法』人間と歴史社、1997年。ISBN 978-4890071029。
- ^ 碓井真史. “東京小6女児4人監禁事件の犯罪心理”. 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科. 2012年3月10日閲覧。
- ^ a b 小野圭司「子ども兵士問題の解決に向けて:合理性排除に向けた検討と今後の課題」『防衛研究所紀要』第12巻第1号、防衛省防衛研究所、2009年12月、51-75頁、CRID 1522543655207437824、ISSN 13441116、NDLJP:1282583、2023年8月29日閲覧。
- ^ a b c d e 清野隆「国語科教育の基礎学の構築(Ⅰ) 漢字の基礎-「子ども」・「子供」の表記を基にして-」『北海道教育大学紀要(教育科学編)』第59巻第1号、北海道教育大学、2008年、ISSN 13442554。
- ^ “「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用”. J-CASTニュース. (2013年9月1日)
- ^ 『「子ども」表記を「子供」に 下村文科相 公用文の統一指示』 (日本教育新聞、2013年7月15日)
- ^ 『新編 新しい国語 3』(平成二十七年三月六日 検定済)東京書籍株式会社、2018年。
- ^ a b “「こども」どう書く”. 毎日新聞 校閲センター. (2018年11月19日)
- ^ “「子供」or「子ども」どっちで書く?新聞は「子ども」派が多数 専門家の見解は”. まいどなニュース. (2020年8月1日)
- ^ “子ども教の信者は目をさましましょう”. 2020年12月1日閲覧。
- ^ "法務大臣臨時記者会見の概要 令和5年8月4日(金)". 法務省. 2023-8-4. 2023-8-11閲覧。
{{cite web}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)
小児(LVFX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 09:23 UTC 版)
筋骨格系の副作用が起こるので小児への全身投与は承認されていない。ある研究では、3つの臨床試験に参加した計1,534名の若年患者(6-16歳)を治療終了後12ヶ月まで追跡調査したところ、レボフロキサシン(LVFX)を投与したこれらの患者での12ヶ月間の筋骨格系有害事象の累積発現率は3.2%で、他の抗生物質を使用した893名の1.8%よりも高い発生率であった。LVFX投与群ではこれら筋骨格系の有害事象の2⁄3は最初の60日以内に発生しており、86%は軽度、17%は中等度で、全て長期間の後遺症なく回復した。 712名の小児でLVFXとアジスロマイシンまたはセフトリアキソンの市中肺炎への有効性を比較した臨床試験の結果、LVFX群で6%の有害事象が発生し、比較群では4%であった。これらの有害事象のほとんどはLVFXとの因果関係は“無し”か“疑わしい”であった。LVFX群で2名が死亡したが、治療関連死とは考えられなかった。米国食品医薬品局(FDA)への自発報告システムには、2011年9月20日の時点で筋骨格系有害事象が39件(筋断裂5件を含む)、中枢神経系有害事象が19件(5件の痙攣を含む)報告されていた。特に2005年4月から2008年3月に掛けて報告の頻度が高かった。同期間内には11万2千名の小児患者にLVFXが処方されたと推測される。
※この「小児(LVFX)」の解説は、「オフロキサシン」の解説の一部です。
「小児(LVFX)」を含む「オフロキサシン」の記事については、「オフロキサシン」の概要を参照ください。
「小児」の例文・使い方・用例・文例
- 小児科長
- 小児麻痺
- 彼の息子は3歳のとき小児麻痺にかかった
- 私には息子が一人いますが,彼の妻は小児科医です
- 小児リウマチ学
- 直接喉頭鏡検査は小児の喉頭を見る唯一の方法である。
- 彼の最も目立った特徴は小児性愛である。
- 彼は小児虐待を疑われた。
- 私は今、看護実習で小児科に行っています。
- 私は病院の小児歯科で働いていました。
- 私は小児科外来で看護師として働いています。
- 彼は五歳の時に小児麻痺にかかった。
- あなたの寄附は小児病院を建設する補助として、大いに役立つでしょう。
- 彼女は 3 人の小児をかかえていた.
- 彼は戦争[小児まひ]で不具になった.
- 小児病.
- 経口ワクチン, 生ワクチン 《小児まひ予防用》.
- 脳性(小児)まひ.
- 小児病棟.
- 彼らは小児まひの新しい治療法を開発した.
- >> 「小児」を含む用語の索引
- 小児のページへのリンク