おじとは? わかりやすく解説

叔父と伯父の意味の違いと使い分け

読み方:おじ

「伯父」と「叔父」の意味違いは、自分の親の兄に当たる人か弟に当たる人かの違いです。つまり、

伯父」は父母の兄、もしくは姉の夫です。
叔父」は父母の弟、もしくは妹の夫です。

ですから、自分の親の兄弟を特に年上年下に関係なく表したいときにはひらがなで「おじ」と書けばよいでしょう

なお、「小父と書けば、中年男一般いわゆるおじさん」「オジサン」のことです。

それぞれどういう使い分けになるのか、例文などで詳しく解説していきましょう

伯父」「叔父の意味読み方は?

伯父」「叔父」はどちらも読み方は「おじ」です。

伯父は、自分の親の兄弟のうち、年上男性つまり兄を指します
叔父は、自分の親の兄弟のうち、年下の男性つまり弟を指します

両親どちらの兄弟についても使い父方母方かは関係ありません。

同様に、親の姉妹のうち、親の姉の呼び方は「伯母(おば)」、親の妹の呼び方は「叔母(おば)」と書き分けます

伯母結婚相手も「伯父」、叔母結婚相手も「叔父」と呼びます。特に「義理叔父」のように説明付ける必要はありません。

父方伯母結婚した男性が、父よりも年下であったとしても、その配偶者男性は「伯父」という呼び方なります同様に父方の叔母配偶者が、父よりも年上に当たるとしても「叔父と書きます。あくまで、親と直接兄弟姉妹である人物の年上年下区別が決まるわけです。

上のことを踏まえ改め厳密な定義書いておきましょう

伯父は、自分父母の兄、もしくは自分父母の姉と結婚した男性です。
叔父は、自分父母の弟、もしくは自分父母の妹と結婚した男性です。

伯父」「叔父」の使い方使い分けは?

伯父叔父区別は、自分の親よりも年上か年下かで使い分けをします。年上兄な伯父年下の弟なら叔父です。

例えば、小説家島崎藤村の「ふるさと」という作品でも、意識的に使い分けがされています。

父さん兄弟中に三つの上な友伯父さんといふ人がありました

これは、父の三つ年上の兄だから、伯父さんという漢字表記をしているわけです。

日常では「おじ」とひらがな書いて区別をしないこともありますが、結婚式などのあらたまった席では漢字表記の方が引き締まります。結婚披露宴席次表では、「新郎伯父」のように肩書入れるのが一般的ですが、伯父叔父漢字変換間違わないようにしなくてはなりません。

披露宴の席配置などを決める際、伯父叔父両方がいる場合には、年上である伯父方により敬意払って上座(かみざ)に座ってもらう必要があります

なお、親族近さを表す親等しんとう)は、伯父叔父どちらも3親等で同じです。伯父叔父伯母叔母など、男女長幼に関係なく、みな3親等なのです

伯父」「叔父」の語源言葉成り立ち由来漢字字義は?
伯父叔父区別ルーツ中国あります

中国成人男子は、氏名の他に「字(あざな)」と呼ばれる別名・通称付けていました例えば、後漢末期から三国時代蜀漢軍師として有名な諸葛亮しょかつりょう)」の字は「孔明こうめい)」でした。

特に古代、この字を付ける際に、兄弟順序分かる字を入れることがありました

長男:伯・孟
次男:仲
三男:叔
● 四男もしくは末子:季
● 五男もしくは末子:幼

このうち長男意味する「伯」と三男意味する「叔」の字が「伯父」「叔父」の由来になったのです。

ただし、日本で「伯父」「叔父」と使う場合別に長男三男限りません。

伯父」「叔父」の用例例文

伯父叔父用例例文には次のようなものがあります

十年前の彼は、自分伯父を少しも愛していないと、本気で、そう考えていた。(中島敦斗南先生』)
・父が叔父そういう風な話をしたというのもあり得べき事と考えました。(夏目漱石『こころ』)

伯父叔父を特に区別しないとき、あるいは、親の兄も弟もまとめて表すときにはひらがな表記するのが一般的です。

太郎はてまえを裏切ったばかりでなく、おじらをもまた裏切っているのです。(海音寺潮五郎平将門 中巻』)

漢字のままで伯父叔父まとめて書いた例には「皇伯叔父及びその子孫」(皇室典範第二条)があります

 「小父」という漢字表記場合は?
パソコンスマートフォン漢字変換をすると、「小父」という表記出てます。
小父の意味は、親族関係にない中年男性です。したがって、「小父さん」という呼称は、親戚のおじさんではなく他人おじさん中年男一般に対して使うことになります丁寧にすれば「小父様」、口頭くだけた表現では「小父ちゃんとなります
言い方によっては、「もう小父さんなんだから、年甲斐のないことは止めなさいよ」のように、もう若くはない、というネガティブ意味合いこもります
いずれの場合も、現代日常生活においては、特に漢字表記をしないで、ひらがな・カタカナ書き表される方が一般的です。

小父さん」の用例
田崎小父さん帰ったあとで、父は家内の者にこんなことを言った。(岡本綺堂探偵夜話』)
いつになく、母がきれいに化粧して知らない小父さん並んで向いていた。(吉川英治新書太閤記(一)』)
・目を患っているおじさんにはもうそれさえよく見えないでいるらしかった。(堀辰雄『花を持てる女』)
・私はどうも、心の底では自分オジサン思ってなかったらしいのだ。(南伸坊『笑う茶碗』)

お‐じ〔をぢ〕【伯父/叔父】

読み方:おじ

《「小父(おじ)」と同語源》父母の兄や弟。また、父母姉妹の夫。父母の兄には「伯父」、弟には「叔父」の字を用いる。⇔伯母(おば)。


お‐じ〔をぢ〕【小父】

読み方:おじ

よその年配の男性を呼ぶ語。「おじさん」「おじさま」などの形で用いる。⇔小母(おば)。


お‐じ〔‐ぢ〕【祖父】

読み方:おじ

《「おおじ」の音変化父母の父。そふ。〈色葉字類抄〉⇔祖母(おば)。


お‐じ〔をぢ〕【老翁】

読み方:おじ

《「小父(おじ)」と同語源》年老いた男。おきな。

あしひきの山田守(も)る—置く蚊火の下焦がれのみ我(あ)が恋ひ居(を)らく」〈・二六四九〉


怖じ

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おじ

方言共通語使用例または説明
おじ次男叔父伯父の意味はない、次男の意味、「お」にアクセントがつく

をじ

読み方:おじ

  1. 人力馬車、船乗の通り符牒にして一といふ数量を表す。通り符牒参照せよ。(※巻末通り符牒参照)〔符牒
  2. 一。〔人力馬車・船乗〕

分類 人力馬車/船乗、符牒


をぢ

読み方:おじ

  1. 平常一定住所ナク諸方徘徊シテ窃盗常習トナス者。〔第二類 人物風俗
  2. 諸方徘徊窃盗をなす者を云ふ。
  3. 一定の住所がなくて徘徊して窃盗をするもの。〔掏摸
  4. 諸方徘徊し窃盗をするもの。

分類 掏摸


叔父

読み方:おじ

  1. 警察本分署。〔第五類 一般建物
  2. 警察署。「おつさんとこ」に同じ。「何時も厄介になる所」、「親類近し」と思考せしめてかく呼びものなるべし。
  3. 警察署。「おっさんとこ」に同じ。「何時も厄介になっとるところ」の意。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

小路

読み方
小路おじ

尾子

読み方
尾子おじ

生地

読み方
生地おじ

おじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:49 UTC 版)

おじ伯父/叔父/小父)とは、日本語で以下の関係にある男性を指す語。

  • 伯父:傍系3親等にあたる父親母親(養父母や再婚相手を含む)の、ないしの夫(伯母婿)にあたる男性、祖父母の養子や再婚相手の息子、父母の養親の実の息子で、父母より年長の者を指す語。
  • 叔父:傍系3親等にあたる父親や母親(養父母や再婚相手を含む)の、ないしの夫(叔母婿)にあたる男性、祖父母の養子や再婚相手の息子、父母の養親の実の息子で、父母より年少の者を指す語。稀に本人より年少の場合もある。
  • 小父:年下の人間が親族以外の壮年期以降の成人男性を指して呼ぶ一般語。父母の兄弟以外の親族(いとこおじや父母と年齢の近い従兄や異母兄、兄弟姉妹の舅など)を指して呼ぶ場合にも使う。

対象・用例

この語の尊敬語は「〜様」ないし「〜さん」であり、日本語の口語表現全般で使われる。古い尊敬語では「〜上」となる。また謙譲語は単に「伯父」・「叔父」であり、自らの親族である「伯父」・「叔父」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。

しばしば幼児もしくは年少の人間に対し、「おとうさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で一人称として用いられることがある。この場合は普通「〜さん」を付け「おじさん」となる。また、年長の男性に対する呼びかけとして「おっちゃん」などが用いられることもある。

ただし、伯父・叔父にあたる男性であっても、若い男性の場合や年齢が近い場合には「おじさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い男性を指す一般語の「おにいさん」を用いたり、名前を呼んだりすることにしている場合がある。3. 「おじさん」は、年齢や性別に関係なく使えるが、「おじいさん」は男性に対して使うものであり、また高齢の男性に対しての敬意を込めて使われるため、若い女性や高齢者に対して「おじいさん」と言う場合には注意が必要である。また、伯父・叔父が20歳未満である場合は、通常「おじさん」あるいは「おじちゃん」と呼びかけたり、自称したりすることはまずない。

「本人より年少の叔父」については、側室が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば徳川家康の男の孫では最年長である奥平家昌は、徳川秀忠以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった[注釈 1]

「伯父」と「叔父」

兄弟姉妹の数が多く、大家族制が一般的であった半面、儒教等の影響で長幼の序にきびしかったかつての中国では、兄弟姉妹のなかで、最年長を「」、二番目を「」、三番目を「」、最年少を「」と称して区別した[1][注釈 2]。父・母の兄や姉を「伯父」・「伯母」、父母の弟や妹を「叔父」・「叔母」と表記するのは、そのためである[1]。現在では少ないが、中国漢文や日本史の史料等でとりわけ「父母の末の弟」、「いちばん若い叔父」を表現したい場合に「季父」(きふ)の語が用いられていることがある[注釈 3]

大おじ

祖父母の兄弟、すなわち父または母のおじは、大おじ大伯父大叔父、おおおじ)と呼ばれる。漢字の使い分けは上に同じである。

親族呼称としての「おじ」

北米のイロコイ族では、日本語の「おじ」のカテゴリーに属する男性を「父親」と同じ呼称で呼ぶ。オマハ族では「父方オジ」を「父親」と同じ呼称で呼び、「母方オジ」の呼称とは異なる。オマハ族についてラドクリフ=ブラウンは、本人にとって父方オジは父親と同じ出自集団に属し、本人に対して父親と同様の権利義務を持つが、それに対して、母方オジは出自集団が異なり、父方オジのような権利・義務はないと説明している。ただし、呼称と権利・義務の関係がそのような対称を示さないネイティブ・アメリカンの社会もあることから、親族呼称は必ずしもその社会の親族体系を反映したものではないことが判明している。

おじの特殊な用法

  • ヤクザテキヤの構成員の間で所属団体の組長・親分の兄弟分、または兄貴分が所属する団体の組長・親分に対して呼びかける敬称として「おじ貴(おじき)」がある。
  • 東日本の方言で、兄に対するのことを「オジ」「オンジ」ということがある。これは惣領からみた呼称であり、本家意識の現れととらえることができる。

親戚に対する呼称

稀ながら「小父」と言う呼び方は、自分の伯父・叔父・いとこおじに当たる男性以外にも壮年期以降の成人男性を指して呼ぶ一般語としても用する。例えば、自分と最も年が離れているためそう呼ばれることが一般的である

  1. 義理の伯父 - 配偶者の伯父(舅・姑の兄)や伯母婿が中年男性の場合
  2. 義理の叔父 - 配偶者の叔父(舅・姑の弟)や叔母婿が中年男性の場合
  3. 大叔父 - 中年男性及び自分の父母と年齢が近い場合(従大叔父も同様)
  4. 兄 - 壮年期以降の成人男性及び自分と年齢が遠い場合
  5. 異父兄 - 壮年期以降の成人男性及び自分の父と年齢が近い場合
  6. 異母兄 - 壮年期以降の成人男性及び自分の母と年齢が近い場合
  7. 従兄 - 壮年期以降の成人男性及び自分の父母と年齢が近い場合(はとこも同様)
  8. 義兄 - 配偶者の兄(小舅)や姉婿が壮年期以降の成人男性及び自分の父母と年齢が近い場合

おじさんがモチーフの作品

脚注

注釈

  1. ^ ただし、身分が異なるので「叔父上」と呼ぶ機会はほとんどなかったものと思われる。
  2. ^ 「実力伯仲」や「伯仲の間」という語は、ここから派生し、差がほとんどなく、よく似ていて優劣つけがたいことを意味する。
  3. ^ 例えば、『系図纂要』の岩松満国の項には「泰家雖爲嫡子大季父直國無嗣子故併領其邑」とある。直国は満国の大叔父にあたる。

出典

  1. ^ a b 『ステージアップ漢字』p.70

参考文献

対語・関連項目


おじ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:00 UTC 版)

名詞

おじ, 婿, 叔, 叔婿, ,

  1. (伯父) 父または母の兄。
  2. (伯母婿) 父または母の姉
  3. (叔父) 父または母の
  4. (叔母婿) 父または母の妹の
  5. (小父, 老翁) 他人である年輩男性

派生語

類義語

対義語

翻訳

親の兄弟
他人

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「おじ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おじ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

おじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS