しょう【×妾】
しょう〔セフ〕【×妾】
め‐かけ【×妾/目掛(け)】
て‐かけ【手掛(け)/手懸(け)】
わらわ〔わらは〕【▽私/×妾】
妾
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1964 |
配給: |
スタッフ | |
監督: | 小川欽也 オガワキンヤ |
製作: | 菜穂俊一 |
矢元照雄 ヤモトテルオ | |
脚本: | 芳賀呉雄 |
撮影: | 須藤登 スドウノボル |
音楽: | 竹村次郎 タケムラジロウ |
美術: | 福島良 フクシマ |
照明: | 市川幸雄 |
キャスト(役名) |
牧和子 マキカズコ (不明) |
九重京司 ココノエキョウジ (不明) |
解説 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
妾
妾(わらわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:40 UTC 版)
「日本語の一人称代名詞」の記事における「妾(わらわ)」の解説
詳細は「わらわ」を参照 女性の謙譲の一人称で、語源は「童(わらわ)」。貴人に近づき奉仕する入れ墨をほどこされた女性・腰元(侍女)。近世では特に武家の女性が用いた。「童」は目の上に入れ墨をされ、重い袋を背負わされた奴隷の意味を表し、転じてわらべの意味をも表す。フィクションにおいては女王や女性貴族などが尊大な演出として使う場合がある。
※この「妾(わらわ)」の解説は、「日本語の一人称代名詞」の解説の一部です。
「妾(わらわ)」を含む「日本語の一人称代名詞」の記事については、「日本語の一人称代名詞」の概要を参照ください。
妾
妾
「妾」の例文・使い方・用例・文例
妾と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「妾」を含む用語の索引
- 妾のページへのリンク