持参金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > > 持参金の意味・解説 

じさん‐きん〔ヂサン‐〕【持参金】

読み方:じさんきん

嫁・婿などが縁組をするとき、実家から持っていくまとまった額の金銭

「持参金」に似た言葉

持参金

作者ギイ・ド・モーパッサン

収載図書ロックの娘
出版社パロル舎
刊行年月1998.3


持参金

作者山崎豊子

収載図書暖簾花のれん
出版社新潮社
刊行年月2003.12
シリーズ名山崎豊子全集

収載図書しぶちん 改版
出版社新潮社
刊行年月2005.7
シリーズ名新潮文庫


持参金

作者小杉健治

収載図書母子草どぶ板文吾義侠
出版社講談社
刊行年月2006.10
シリーズ名講談社文庫


持参金

作者乾荘次郎

収載図書介錯道場日月
出版社講談社
刊行年月2008.1
シリーズ名講談社文庫


持参金

読み方:じさんきん

  1. ノ啼クヲ防クニ飯ヲ与ヘルヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・群馬県
  2. 盗賊他人邸宅ニ忍入ラントシ、家人覚醒ヲ虞レ、予メ用意セル餌食番犬ニ与フルノ所為。〔第三類 犯罪行為
  3. 与ふ握り飯のこと、盗賊間の隠語
  4. 吠えられぬ様盗人用意するエサ。〔盗〕
  5. 強窃盗犯人番犬吠えられ様に握飯牛肉煮物等を持つて行く事を云ふ。
  6. 犯罪行為目的にて住家侵入せんとする時、吠えられない様用意して行く餌のこと。
  7. 強窃盗犯人番犬吠えられぬように握飯牛肉煮物をもってゆくこと。
  8. 犯罪行為目的住家侵入せんとするとき、吠えられない様用意してゆく餌のこと。

分類 東京盗賊泥棒群馬県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

持参金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 17:21 UTC 版)

持参金(じさんきん)または結納金(ゆいのうきん)とは、結婚結納)の際、配偶者を与える側が貰う側に払う財産、およびそうした風習のこと。婿から嫁の場合には婚資(こんし)、嫁から婿の場合には嫁資(かし)と呼び分ける。日本の場合、持参金は嫁から婿に払うものを指し、婿から嫁に払うものを結納金と呼ぶ。こうしたやりとりは世界的に見られる。

本項では嫁から婿に支払われるものについて説明する。婿から嫁に支払われるものについては婚資を参照。

アジア

タイの持参金

日本

裕福な家庭の女性が貧しい男性の家に嫁入りするときに、持参金を用意する習慣がある。結納が男性側のみの負担であるのに対し(結納金)、持参金は女性側のみが負担する。女性側が男性側から結納で受け取った金銭をそのまま持参することもある。女性皇族が結婚で皇籍離脱する際の「一時金」(皇室経済法第6条に基づく皇族費の一部)が典型。

インド

インドでは、女性側が多大な持参金の負担をする習慣があり、「ダヘーズ」と呼ばれる。ダヘーズには、貨幣以外の価値のある物品(貴金属類、電化製品、不動産など)を含める場合もある。

ダヘーズを受け取った男性側が、妻となった女性を虐待して実家に送り返す(女性側は持参の物品をただ丸ごと取られることになる)、という事件がしばしば起こり、社会問題となっている。

ヨーロッパ

下記いずれも政治史・宗教史上の例であり、現代では見られなくなった。

  • 女性側が持参金を用意する習慣は、古代ギリシア古代ローマからみられた。なお、ギリシアでは男性側も結納のような持参金を用意した。
    • 庶民など、持参金を用意できない女性は条件の良い結婚をすることが難しかった。そのため、貧しい未婚女性に持参金を寄付することは慈善活動と考えられた。聖ニコラオス伝には、結婚に際して持参金を用意できない貧しい姉妹の住む家に、聖ニコラオスが金貨の入った3つの袋をこっそりと投げ込んだ、という記述があり、サンタクロースが靴下にプレゼントを入れていく、という伝承のもとになっている。
  • 女性が修道院に入る際、「神の妻となる」という考えから、持参金を修道院に収める習慣があった。
  • 近世の王族の婚礼においては、男性側の家格が高いほど、持参金の額が大きくなる傾向にあった。持参金の内容は新郎新婦の両家で相談して決めた。規定された持参金が用意できない場合は結婚が破棄される理由ともなった。
  • イギリスではヴィクトリア朝時代まで持参金の習慣があり、女性が両親から受け取る遺産の前払いという性質があった。夫婦が子なくして没すると、持参金は妻の実家に戻された。

関連項目

  • 婚約
  • ホープチェスト英語版
  • - 娘が生まれたときに植えて、嫁ぐときにタンスに加工する風習がある。

「持参金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



持参金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持参金」の関連用語

持参金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持参金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持参金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS