いぬ【犬】
けん【犬】
いぬ【犬/×狗】
犬
犬
犬
犬
犬
作者手塚真
収載図書ファントム・パーティ
出版社幻冬舎
刊行年月1997.7
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
犬
- 密告セラルルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・埼玉県〕
- 密告スル者ヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岐阜県〕
- 人ノ悪事ヲ密告スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・山口県〕
- 探偵ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・大阪府〕
- 戒護者ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・山梨県〕
- 密告者ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・岐阜県〕
- 探偵ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・長野県〕
- 看守ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・長野県〕
- 看守押丁ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・長野県〕
- 探偵ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・徳島県〕
- 探偵下使ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・徳島県〕
- 探偵ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・佐賀県〕
- 密偵-諜者-犯罪密告者。〔第二類 人物風俗〕
- (一)探偵のこと。犯人を嗅ぎ出すよりいふ。(二)まはしもののこと。「某党の-」(間牒)。
- 密偵諜者のことをいふ隠語。
- 諜者のこと、又は刑事巡査のことをいふ。犬の如く人の悪事を臭ぎつけるから。〔犯罪語〕
- 〔犯・不〕諜者、間者、密偵のこと、又刑事巡査のことにも云ふ。匂(犯人たる予感)を臭ぎ出すといふ意。
- 間牒即ちまはしもの。〔隠語〕
- 探偵。
- 〔隠〕間牒のこと。
- 間者、廻し者、刑事などの事をいふ。
- 密告者、諜者(まわしもの)を云ふ。
- 警察へ密告した者をあざけつて使う言葉。三島、江差。
- まわしもの、密偵。犬がよくものを嗅ぎつけるように情報をさぐることから出た語。
- 巡査、刑事。〔一般犯罪〕
- 警察に密告する者。用例「あいつはいぬだぞ、しめてやれ」(あいつはいぬだから、やっつけろ)。〔香具師・不良〕
- 密偵、諜者、捜査機関に密告するもの 犬は臭覚が強くよく物を見つけ又よく命に服するところから。〔盗〕
- ①密告者、警察に密告する者のこと。②巡査、刑事のことをいう。
分類 佐賀県、俗語、埼玉県、大阪府、山口県、山梨県、岐阜県、徳島県、東京、犯罪、犯罪語、犯/不、盗/犯罪、長野県、香具師/不良
犬
イヌ
(犬 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:35 UTC 版)
イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英名:dog、domestic dog)は、食肉目・イヌ科・イヌ属に分類される哺乳類の一種である。 属名 Canis、種小名 lupus はラテン語でそれぞれ「犬」「狼」の意。亜種名 familiaris はやはりラテン語で、「家庭に属する」といった意味。また、英語: familiar、フランス語: familier など「慣れ親しんだ」を意味する現代語の語源でもある。広義的には、イヌ科動物全般を指すこともある(後述)。
注釈
- ^ 既知の有力説の一つを記載。異説多数あり。
- ^ 代表的生物につき、大幅な省略をあえて行わず分類区分を表記する。もっとも、これでもかなりの省略はしており、全容ではないことを書き添えておく。
- ^ 分類学上、未整理の分類群(タクソン)。以下同様。
- ^ 顎口上綱の下位で相克関係にある。
- ^ この行為は恐怖を感じた時にも行なう場合がある。
- ^ 同じ行動を過度に繰り返す症状。自分の尻尾を追うようにぐるぐる回るなど。
- ^ この論文は、学術誌「プリベンティブ・ベテリナリー・メディスン(Preventive Veterinary Medicine)」に掲載されている。
- ^ 母乳中の乳糖の割合は、イヌで3.1%、ウシで4.7%、人間ではさらに高く6.1 - 6.8%も含んでいる。
出典
- ^ Macdonald, David; Claudio Sillero-Zubiri (2004). The Biology and Conservation of Wild Canids. Oxford: Oxford University Press. pp. 45-46. ISBN 0198515561
- ^ a b Anthea Gentry, Juliet Clutton-Brock, Colin P. Groves, “The naming of wild animal species and their domestic derivates,” Journal of Archaeological Science, Volume 31, Issue 5, Elsevier, 2004, Pages 645-651.
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 2』講談社、2003年。
- ^ Axelsson E, Ratnakumar A, Arendt ML, Maqbool K, Webster MT, Perloski M, Liberg O, Arnemo JM, Hedhammar A, Lindblad-Toh K (2013). “The genomic signature of dog domestication reveals adaptation to a starch-rich diet”. Nature 495 (7441): 360-4. doi:10.1038/nature11837.
- ^ バーニーズの水の飲み方の秘密をHX-A100が捉えた. (2013年6月8日) 2019年5月6日閲覧。
- ^ “真相が明らかに!犬はどうやって水を飲む?”. dogactually. 2016年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月6日閲覧。
- ^ “水を飲む「犬の舌」を本気で観察”. Yahoo!映像トピックス. 2019年5月6日閲覧。
- ^ おさかな雑学研究会『頭がよくなるおさかな雑学大事典』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2002年、123頁。ISBN 4344402944。
- ^ “パンティングとは何か。犬の異常なパンティングは肺や心臓の病気かも”. ペットの情報サイト「ペッター」. 2016年9月13日閲覧。
- ^ a b c “犬の交配に関する基本と注意~メス犬の発情周期からオス犬探しまで”. 子犬のへや. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “PKJ規約 繁殖および犬の譲渡に関する倫理要綱 繁殖のための諸手続き - 交配の手続き - 5.「交配写真」”. ブラシュスキー・クリサジーク・クラブ・オブ・ジャパン. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “乳母になれる犬の話”. 南大阪動物医療センター. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “虎の赤ちゃんを育てるお母さんシェパード!母性は種を超える”. エキサイトニュース (2012年11月26日). 2019年5月5日閲覧。
- ^ “杭州 ホワイトライオンを育てる「イヌの乳母」”. 人民日報. (2014年4月28日)
- ^ “写メ・ハナキン…、「おじさん言葉」受け流し術”. 東洋経済オンライン. 2019年9月16日閲覧。
- ^ “- Explore Records - Guinness World Records”. 2014年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月7日閲覧。
- ^ 世界一の長寿犬「ぷースケ」、26歳9カ月大往生 (写真=共同) - 日本経済新聞、2011年12月6日。
- ^ 犬の「ごめんなさい」の姿勢は飼い主の態度に反応しているだけ?(英研究) 2015年10月22日 the WOOF
- ^ 「子犬のような目」で飼い主を操作? 研究 2017年10月20日 AFPBB
- ^ 「犬は怖がっている人間にかみつく」は本当か 2018年2月28日 毎日新聞「医療プレミア」
- ^ “犬も人間みたいに嫉妬する!?大学研究でわかった3つのサイン”. ダイヤモンド・オンライン. (2021年4月24日) 2021年4月25日閲覧。
- ^ a b c 菊水健史、市川眞澄(編)『社会の起源:動物における群れの意味』 <ブレイン・サイエンス・レクチャー>6 共立出版 2019年 ISBN 978-4-320-05796-8 pp.106-112.
- ^ a b 張競『中華料理の文化史』筑摩書房〈ちくま新書〉、1997年9月。ISBN 4-480-05724-2
- ^ “Le Rôle des Chiens dans l'Histoire”. nord-dressag. 2008年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ ブライアン・フェイガン『人類と家畜の世界史』東郷えりか訳 河出書房新社 2016年、ISBN 9784309253398 pp.309-310.
- ^ a b ハーツォグ 2011, p. 67.
- ^ ハーツォグ 2011, p. 238.
- ^ 【世界発2017】イラン、犬はタブー?友達?イスラム教では忌避するが…ペットで人気『朝日新聞』朝刊2017年8月31日
- ^ a b 松井 2005, p. 184.
- ^ 西本豊弘「イヌと日本人」西本豊弘編『人と動物の日本史1 動物の考古学』吉川弘文館、2008年
- ^ 袁靖「哺乳綱」、麻生町教育委員会編『於下貝塚 発掘調査報告書』1992年、154〜183頁。
- ^ 袁靖・加藤晋平「茨城県於下貝塚出土の小型動物の切痕(英文)」『千葉県立中央博物館研究報告 人文科学』2巻2号、1993年。
- ^ a b 松井 2005, p. 186.
- ^ 松井 2005, p. 187.
- ^ “勝山物語(畑時能物語)”. おいでねんせカッチャマ. 2019年5月5日閲覧。
- ^ 関根久夫『埼玉の日本一風土記: 埼玉が誇る自然・歴史・文化を訪ねる読み物ガイド』幹書房、2010年。ISBN 9784902615630。[要ページ番号]
- ^ 谷口 2012, p. 67.
- ^ 谷口 2012, p. 80.
- ^ 大木(1994)、p.250[要文献特定詳細情報]
- ^ 警視庁東京府広報大正10年綴
- ^ 大辞林「捨て犬」
- ^ a b c 大辞林「野良犬」
- ^ a b [1]
- ^ 刑事事件弁護士ナビ「ペットを食べる!?動物を殺傷した場合に科される罰則とは」
- ^ ハーツォグ 2011, p. 235.
- ^ a b c ハーツォグ 2011, p. 236.
- ^ ハーツォグ 2011, pp. 237–238.
- ^ “犬肉の食用禁止を目的に連盟が発足”. 台湾新聞. 株式会社 臺灣新聞社 (2019年4月19日). 2019年5月30日閲覧。
- ^ 読売新聞2009年9月12日13S版31面
- ^ 読売新聞 2016年11月22日 15面。
- ^ AERA2012年12月3日号
- ^ “太っている人は飼い犬も太っている傾向 研究”. AFPBB. 2020年1月13日閲覧。
- ^ “ドッグランでトラブルに巻き込まれたらどうすればいい?対処法まとめ | わんころ倶楽部” (日本語). wancoro.club. 2018年11月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 朝日新聞2012年2月14日
- ^ Eric K. Dunayerら, 2006年12月0[要文献特定詳細情報]
- ^ “犬のキシリトール中毒に注意!!”. 社団法人 埼玉県獣医師会. 2013年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ “厚生労働省行政情報 食品衛生調査会関係資料 食品添加物の指定、使用基準の改正に関する食品衛生調査会、毒性部会及び添加物部会合同部会報告について 別添1 キシリトールの指定について”. 日本食品化学研究振興財団. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ a b 「いぬのきもち」2012年5月号、ベネッセ。[要ページ番号]
- ^ “犬は飼い主に似る?人間みたいな行動をするおもしろエピソードも…!【犬の飼い主672人アンケート】” (日本語). INUNAVI(いぬなび). 2021年6月25日閲覧。
- ^ “犬の名前ランキング2018”. アニコム損害保険株式会社. 2019年5月5日閲覧。
- ^ a b 山口 2002, p. 不明.
- ^ “太永浩元駐英北朝鮮公使「李容浩氏の解任、金正恩委員長の不安心理が反映」”. 中央日報 (2020年1月21日). 2020年3月3日閲覧。
- ^ “うれしいとき、犬のしっぽ右に”. 産経新聞 ENAK. 産経デジタル. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “日テレ系「スッキリ」のアイヌ差別発言 BPO審議入り”. 朝日新聞デジタル. (2021年4月9日) 2021年2月5日閲覧。
- ^ “日テレ「スッキリ」に放送倫理違反 アイヌ発言でBPO”. 朝日新聞デジタル. (2021年7月21日) 2021年2月5日閲覧。
- ^ “日本テレビ『スッキリ』 アイヌ民族差別発言に関する意見 (PDF)”. 放送倫理・番組向上機構 (2021年7月21日). 2021年2月5日閲覧。
犬
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:19 UTC 版)
発音(?)
名詞
熟語
成句
犬
「犬」の例文・使い方・用例
- 犬というものは忠実な動物だ
- 私は犬がとてもこわい
- 私は毎朝海岸沿いに犬を散歩させる
- 犬や猫や猿は皆動物であり,人間もまた動物である
- その2匹の犬を離しておきなさい,さもないとけんかをしますよ
- 犬は店内には入れません
- 驚いたことにその犬は突然私に飛びかかってきた
- 彼は犬を見て逃げ出した
- 忠実さは犬の特性である
- その犬は怒って歯をむき出した
- 犬はその見知らぬ男にほえた
- 彼は自分の靴をその犬がかんでいたので殴った
- 彼は父親に子犬を人にやってしまわないようにと懇願した
- 雑誌社への原稿書きやら園芸やら犬の散歩やらで,彼は毎日の時間の大半を過ごす
- 犬はどろぼうの足にかみついた
- 犬は私のズボンにかみついて穴をあけた
- 私の犬はかみつきません
- 自分の犬に対する近所の人の扱い方に彼はいやな感じを抱いていた
- その男の子は犬を呼び戻すために笛を吹いた
- 猫は犬を見て毛を逆立てた
- >> 「犬」を含む用語の索引
- 犬のページへのリンク