鼻腔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 慣用読み > 鼻腔の意味・解説 

び‐くう【鼻×腔】

読み方:びくう

⇒びこう(鼻腔)


び‐こう〔‐カウ〕【鼻×腔】

読み方:びこう

鼻のあなの中。鼻孔から咽頭(いんとう)までの、空気通路内面粘膜覆われ嗅覚器がある。吸気暖め、またちりなどを防ぐ。「シャンプー香りが—をくすぐった

[補説] 医学では慣用で「びくう」という。


骨鼻腔

読み方こつびくう、びくう
別名:鼻腔
【英】:Cavitas nasalis ossea,Bony nasal cavity

骨鼻腔は顔面頭蓋中央位置し西洋梨状の梨状口前方開いている。梨状口鼻骨上顎骨とで囲まれる正中矢状面にある鼻骨中隔によって左右に分けられている。骨部腔には上・下内側外側の4壁と、前方後方の2個の交通路がある。上壁は大部分篩骨篩板一部分鼻骨前頭骨蝶形骨よりなる。下壁は上顎骨口蓋突起口蓋骨水平板よりなる。内側壁は鼻中隔篩骨垂直板鋤骨よりなる。口側壁はその構造が複雑で上顎骨体上顎骨前頭突起口蓋骨垂直板蝶形骨翼状突起内側板、下鼻甲介篩骨涙骨よりなる。前方交通路梨状口をもって顔面開口する。後方交通路上鼻道中鼻道下鼻道の3個の鼻道が合して鼻咽道につづき後鼻孔をもって外頭蓋底開口する。鼻骨腔の後上部蝶形骨体前面上鼻甲介篩骨垂直板との間にある部分蝶篩陥凹といい篩骨垂直板との間にある部分蝶篩陥凹といい蝶形骨洞がここに開口する。下鼻道には涙骨管が開口しているが、鼻液管は上顎骨の涙嚢溝涙骨涙骨鈎下鼻甲介の涙骨突起内側かおおって形成されている。また外側壁の後部口蓋骨垂直板よりなるが、その眼窩突起蝶形骨突起との間の深い切れ込み蝶口蓋切痕といい、これが蝶形骨体底部合して蝶口蓋孔形成し、この孔をもって骨鼻腔は翼口蓋窩交通している。

A02100089.jpg (35651 バイト)

A02100093.jpg (62951 バイト)


鼻腔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 15:33 UTC 版)

鼻腔断面図

鼻腔(びこう、医学用語:びくう)とは、鼻の穴(鼻孔)の内で、外鼻孔から内鼻孔までの空隙を指す。鼻中隔によって左右の2室に分けられ、呼気の通り道となる。

ヒトの鼻腔は一般的に思われているより、縦長の空間である。中には、上甲介、中甲介、下甲介という整流板が存在する。機能としては、発声時の共鳴作用、吸気の加湿、加温等があげられる。

鼻腔の入り口には鼻毛が密生しており、外気の粉塵をからめ取るフィルターの役割を果たしている。

鼻腔の疾患

関連項目


鼻腔(びこう、びくう、英: nasal cavity、羅: cavum nasi、独: Nasenhöhle)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「鼻腔(びこう、びくう、英: nasal cavity、羅: cavum nasi、独: Nasenhöhle)」の解説

多く魚類では表皮下に形成された袋状のくぼみにすぎず口や喉に通じない

※この「鼻腔(びこう、びくう、英: nasal cavity、羅: cavum nasi、独: Nasenhöhle)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「鼻腔(びこう、びくう、英: nasal cavity、羅: cavum nasi、独: Nasenhöhle)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鼻腔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鼻腔

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:14 UTC 版)

名詞

びこう、びくう)

  1. 解剖学鼻の内側空間呼吸器系のはじまりであり、嗅覚や、吸気加湿加温等の役割を担う。

発音(?)

び↗こー
び↗くー

派生語

参照


「鼻腔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鼻腔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼻腔」の関連用語

鼻腔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼻腔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鼻腔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)、鼻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鼻腔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS