ヒトとは? わかりやすく解説

ひと【一】

読み方:ひと

ひとつ。いち。

名詞動詞連用形の上付いて

一つ、または1回の意を表す。「—包み」「—勝負

不特定一時期や大体の範囲などを表す。「—ころ」「—わたり」「—通り

ちょっとしたのであることを表す。「—かど」「—くせ」

全体に及ぶさまを表す。全部。…中(じゅう)。「—皿たいらげる」「—夏を山荘で過ごす」

㋔(「ひと…する」の形で)軽くある動作を行う、あることをひととおりする意を表す。「—眠りする」「—風呂浴びる」


ひと【人】

読み方:ひと

【一】[名]

動物分類学上は、霊長目ヒト科ヒト属哺乳類直立二足歩行し、手で道具使い大脳きわめて発達し複雑な言語をもつ。多様な文化伝承し地球上で最も栄えた文明をつくり上げている。現生種は一種だけ。学名ホモ‐サピエンス人間人類

個々人間。ある特定個人。「裕福な—」「大阪の—」「目上の—」「—は一代、名は末代

その事をするのにふさわしい人材有能な人材。「彼は教育界では得がたい—です」

㋑ある仕事職業などに従事する人材。「—を募集する」「—が不足している」

成人達した者。おとな。

人柄性質。「—が悪い」

世間人間。「—の目を気にする」「—に何といわれよう平気だ

自分と相手以外の人間他人。「—の悪口をいう」「三時に—が来る」「迎えに—を遣る

話し手自分第三者のようにいう語。わたし。「—のことも少し考えてくれよ」

㋐妻が他者対して、夫をいう語。「うちの—」

意中相手恋人

10 法律上、権利・義務帰属主体である地位または資格権利能力者。自然人法人とがあり、狭義には自然人だけをさす。

11 人民臣下臣民

「君も—も身を合はせたりといふなるべし」〈古今仮名序

12 身分

「—もいやしからぬ筋に」〈源・夕顔

13 人里人気(ひとげ)。

「—に遠くて生(お)ひ出でせ給ふめれば」〈源・総角

14 従者家来。供。

「某も—を持ってござれども」〈虎明狂・二人大名

【二】[代]二人称人代名詞あなた。

誠に、—は十三、我は十五より見そめ奉り」〈平家・七〉

[下接句] 馬方船頭お乳(ち)の人・駕籠(かご)に乗る人担ぐ人そのまた草鞋(わらじ)を作る人・眼中の人地獄にも知る人裁ち縫わぬ衣着る人東西南北の人・十(とお)で神童十五才子二十(はたち)過ぎれば只(ただ)の人・文は人なり・冥土(めいど)にも知る人立志伝中の人我か人か


ひ‐と【×匪徒】

読み方:ひと

徒党組んで略奪暴行などをする悪者匪賊


ひ‐と【費途】

読み方:ひと

金銭使いみち。使途。「租税の—」


ヒト

英訳・(英)同義/類義語:man, , human, Homo sapiens, Human

動物の分類で、哺乳綱サル目霊長類ヒト科HominidaeHomo属。

ヒト

作者あだち建太

収載図書奇妙な拾い物
出版社文芸社ビジュアルアート
刊行年月2007.10


ヒト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 07:39 UTC 版)

ヒト: human)とは、広義にはヒト亜族Hominina)に属する動物の総称であり[1]、狭義には現生の(現在生息している)人類(学名 : Homo sapiens)、ホモ・サピエンス・サピエンスホモサピエンスサピエンスHomo sapiens sapiens)を指す[2]人間(にんげん)ともいわれる。


注釈

  1. ^ 個体別の特に遺伝によるところが大きい
  2. ^ 例として、ドナルド・E・ブラウンは、ブルネイでの高さと地位との正の相関関係を挙げ、この関係自体は普遍的だが、ブルネイに特有なのはその頻度であるとしている。(ドナルド・ブラウン 2002, p. 3-4)
  3. ^ ホモ・サピエンスの諸社会の構成員は、実際上の強い普遍性の共有とは裏腹に、『われわれ』と『やつら』の間の違いを語るのを好む傾向がある。(「ヒューマン・ユニバーサルズ」、ドナルド・ブラウン、2002、p2、p3、p8)
  4. ^ イスラーム世界でも現実の社会を律する規範としては、飲酒は容認されているが、他の集団に対して『酒を飲む異教徒』とさげすむこと、または江戸時代の日本で、現実の社会規範としては四足の獣の肉を食べることが少なからず見られたにもかかわらず、朝鮮人や欧米人の使節等、肉をおおっぴらに食べる習慣のある社会から来た人々に対し、『四足の肉を食う奴等』とさげすんだことなどが例である
  5. ^ これを『補足的親子関係』という。(『Kinship and the Social Order: The Legacy of Lewis Henry Morgan』、Meyer Fortes、1969)
  6. ^ このようなホモ・サピエンスオスの平均して強い性的嫉妬心は、父性の確認という意味を持つ(「人間はどこまでチンパンジーか」、ジャレド・ダイアモンド、1993、p136〜p140)
  7. ^ これを「花嫁を買う」と直接的に表現することもある(ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 263)
  8. ^ 他集団のメスに対するレイプ・強制売春だけでなく、この場合相手の集団に属する個体への虐殺や虐待も横行する傾向がある(ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 428〜p429)(「男の凶暴性はどこから来たか」、リチャード・ランガム、デイル・ピーターソン、1998、p161〜p163)
  9. ^ ゴリラおよびチンパンジーの子殺しはよく知られている(「男の凶暴性はどこから来たか」、リチャード・ランガム、デイル・ピーターソン、1998、p204)
  10. ^ 親にとって必要な場合の中絶・子殺しへの許容性を持つのは、人類社会の普遍性質または準普遍性質である(ドナルド・ブラウン 2002, p. 249、250)

出典

  1. ^ Wood and Richmond; Richmond, BG (2000). “Human evolution: taxonomy and paleobiology”. Journal of Anatomy 197 (Pt 1): 19–60. doi:10.1046/j.1469-7580.2000.19710019.x. PMC 1468107. PMID 10999270. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1468107/. 
  2. ^ a b c d e f g h i 岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト
  3. ^ 「霊的・精神的に他より優れている」という意味
  4. ^ Groves, C. P. (2005). Wilson, D. E.; Reeder, D. M. eds. Mammal Species of the World (3rd ed.). Baltimore: Johns Hopkins University Press. pp. 178–184. OCLC 62265494. ISBN 0-801-88221-4. http://www.bucknell.edu/msw3/browse.asp?id=12100751 
  5. ^ M. Goodman, D. A. Tagle, D. H. Fitch, W. Bailey, J. Czelusniak, B. F. Koop, P. Benson, J. L. Slightom (1990). “Primate evolution at the DNA level and a classification of hominoids”. Journal of Molecular Evolution 30 (3): 260–266. doi:10.1007/BF02099995. PMID 2109087. 
  6. ^ 一万年の旅路―ネイティヴ・アメリカンの口承史
  7. ^ http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/index-j.html
  8. ^ 日本フリーダイビング協会、世界記録。https://aida-japan.com/record/wr_record
  9. ^ 主な年齢の平均余命 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life13/dl/life13-02.pdf
  10. ^ ドナルド・ブラウン 2002, p. 247.
  11. ^ 親指はなぜ太いのか-直立二足歩行の起源に迫る(島泰三 著,中公新書)
  12. ^ ドナルド・ブラウン 2002, p. 160、p194、p244.
  13. ^ ドナルド・ブラウン 2002, p. 161.
  14. ^ ドナルド・ブラウン 2002, p. 185、p186.
  15. ^ ドナルド・ブラウン 2002, p. 185、p186、p187、p242、p243.
  16. ^ ロバート・ウィンストン 2008, p. 157〜161.
  17. ^ ロバート・ウィンストン, 2008 & p127〜p129.
  18. ^ 「人間はどこまでチンパンジーか」、ジャレド・ダイアモンド、1993、p111〜p113
  19. ^ 「男の凶暴性はどこから来たか」、リチャード・ランガム、デイル・ピーターソン、1998、p161-p172
  20. ^ ドナルド・ブラウン 2002, p. 39、p244.
  21. ^ ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 99.
  22. ^ a b ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 101.
  23. ^ ロバート・ウィンストン 2008, p. 190.
  24. ^ ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 102〜p105.
  25. ^ ロバート・ウィンストン 2008, p. 181.
  26. ^ ロバート・ウィンストン 2008, p. 130.
  27. ^ ロバート・ウィンストン 2008, p. 206.
  28. ^ ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 431〜p433.
  29. ^ 「男の凶暴性はどこから来たか」、リチャード・ランガム、デイル・ピーターソン、1998、p259〜p265
  30. ^ ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 421〜p425.
  31. ^ 「人間の本性を考える(下)」、スティーブン・ピンカー、2004、p165〜p166
  32. ^ 「人間の本能-心にひそむ進化の過去」、ロバート・ウィンストン、2008、p165〜p167
  33. ^ 「人間の本性を考える(下)」、スティーブン・ピンカー、2004、p159
  34. ^ ACSF Investigators (1992). AIDS and sexual behaviour in France. Nature, 360, 407–409.
  35. ^ Billy, J. O. G., Tanfer, K., Grady, W. R., & Klepinger, D. H. (1993). The sexual behavior of men in the United States. Family Planning Perspectives, 25, 52–60.
  36. ^ Binson, D., Michaels, S., Stall, R., Coates, T. J., Gagnon, & Catania, J. A. (1995). Prevalence and social distribution of men who have sex with men: United States and its urban centers. Journal of Sex Research, 32, 245–254.
  37. ^ Bogaert, A. F. (2004). The prevalence of male homosexuality: The effect of fraternal birth order and variation in family size. Journal of Theoretical Biology, 230, 33–37. [1] Bogaert argues that: "The prevalence of male homosexuality is debated. One widely reported early estimate was 10% (e.g., Marmor, 1980; Voeller, 1990). Some recent data provided support for this estimate (Bagley and Tremblay, 1998), but most recent large national samples suggest that the prevalence of male homosexuality in modern western societies, including the United States, is lower than this early estimate (e.g., 1–2% in Billy et al., 1993; 2–3% in Laumann et al., 1994; 6% in Sell et al., 1995; 1–3% in Wellings et al., 1994). It is of note, however, that homosexuality is defined in different ways in these studies. For example, some use same-sex behavior and not same-sex attraction as the operational definition of homosexuality (e.g., Billy et al., 1993); many sex researchers (e.g., Bailey et al., 2000; Bogaert, 2003; Money, 1988; Zucker and Bradley, 1995) now emphasize attraction over overt behavior in conceptualizing sexual orientation." (p. 33) Also: "...the prevalence of male homosexuality (in particular, same-sex attraction) varies over time and across societies (and hence is a ‘‘moving target’’) in part because of two effects: (1) variations in fertility rate or family size; and (2) the fraternal birth order effect. Thus, even if accurately measured in one country at one time, the rate of male homosexuality is subject to change and is not generalizable over time or across societies." (p. 33)
  38. ^ Fay, R. E., Turner, C. F., Klassen, A. D., & Gagnon, J. H. (1989). Prevalence and patterns of same-gender sexual contact among men. Science, 243, 338–348.
  39. ^ Johnson, A. M., Wadsworth, J., Wellings, K., Bradshaw, S., & Field, J. (1992). Sexual lifestyles and HIV risk. Nature, 360, 410–412.
  40. ^ Laumann, E. O., Gagnon, J. H., Michael, R. T., & Michaels, S. (1994). The social organization of sexuality: Sexual practices in the United States. Chicago: University of Chicago Press.
  41. ^ Sell, R. L., Wells, J. A., & Wypij, D. (1995). The prevalence of homosexual behavior in the United States, the United Kingdom and France: Results of national population-based samples. Archives of Sexual Behavior, 24, 235–248.
  42. ^ Wellings, K., Field, J., Johnson, A., & Wadsworth, J. (1994). Sexual behavior in Britain: The national survey of sexual attitudes and lifestyles. London, UK: Penguin Books.
  43. ^ Norway world leader in casual sex, Aftenposten
  44. ^ Sex uncovered poll: Homosexuality, Guardian
  45. ^ a b 「人間の本性を考える(下)」、スティーブン・ピンカー、2004、p144
  46. ^ ジャレド・ダイアモンド 1993, p. 136〜p138.
  47. ^ 現生人類、ボツワナで20万年前に誕生 DNA分析で特定”. フランス通信社 (2019年10月29日). 2020年1月6日閲覧。
  48. ^ The Great Human Diasporas: The History Of Diversity And Evolution
  49. ^ The Walking People
  50. ^ チャールズ・ダーウィン『人間の進化と性淘汰』。同書ではヘラクレスオオカブトその他、形態学的に極端な種は性淘汰によって進化したと主張する。
  51. ^ ジャレド・ダイアモンド 『人間はどこまでチンパンジーか?』"性淘汰と人種の起源"



ヒト

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 22:25 UTC 版)

名詞

ヒト

  1. ひと」の学術的表記、主にとしての人類Homo sapiens)を指す。

「ヒト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒト」の関連用語

ヒトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2023 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヒト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS