ビジュアルアートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビジュアルアートの意味・解説 

視覚芸術

(ビジュアルアート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:00 UTC 版)

視覚芸術 (しかくげいじゅつ、: visual arts)は、芸術の一形態で、視覚によって認識できるような作品を制作する表現形式を指す。絵画彫刻版画写真などが視覚芸術に含まれている。

モナ・リザ』は西洋の視覚芸術の中でも最も有名な作品であろう

視覚芸術は視覚以外に訴える他の形態の芸術とは区別されている。特に視覚と聴覚は直接物体に触れずに感知することができる感覚であるため、他の感覚よりも高度なものとみなされてきた。

ただしこの区別は厳格なものではない。これらの区別がない時代や文化における芸術は、視覚以外の要素を不可分に含んでいる。たとえば、東洋美術において「書画」と言う言葉が使われるように、絵画は詩文と不可分のものである。また日本の近代以前の絵画は、屏風表具家具刺青など工芸の分野と無縁ではない。

歌劇映画などこれらの要素を複数含んでいる総合芸術などもある。これらは体の動きを見せる演技と、台詞やストーリーなど文学に属するものが主な要素であるが、その他に音楽やせりふの発声など音響に属するものや、セットや服飾などの美術、カメラワークや演出の技法などさまざまな視覚芸術の要素も含んでいる。

20世紀後半を通して、現代美術の一部は視覚芸術の範囲から聴覚、触覚、味覚、嗅覚など他分野に越境し、他分野の芸術などを積極的に取り入れている。

時間芸術と空間芸術

蛇に襲われるラオコオンと2人の息子

視覚芸術をめぐる議論の歴史において、絵画や彫刻などのより視覚的な芸術から、舞台など視覚以外の要素が混然とした芸術が区別されたことがあった。ゴットホールト・エフライム・レッシングは、その著書『ラオコオン』(1766年)で、1506年ローマで発掘された彫刻・ラオコーン像古代ギリシアの彫刻家ウェルギリウスによるとされていたが、今日ではローマ時代のものである可能性が濃厚となった)を論じ、ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンの『ギリシャ芸術模倣論』(1755年)のラオコーン像賛美に挑んで論争を起こした。(→ラオコオン論争

ヴィンケルマンは怪物に食われようとするラオコーン親子の像が強い印象を与えるのは、その断末魔や苦痛の表情ではなく抑制された表現にあるとして、古代ギリシア芸術の「気品ある単純と静穏なる威厳」を賛美した。一方、レッシングは、ラオコーン像の彫刻家は美を達成するために見苦しい断末魔のシーンを避けてその寸前を描いたから抑制された印象が現れたのだとした。ここから、レッシングは空間を使って絵具やノミで表現する絵画や彫刻は、人物や風景などの物体を対象とし、唯一の決定的瞬間・最も含蓄のある瞬間を描くものであり、対象の行為を描き時間の中の継続的な行為を描く文学や舞台などとは別のものとして分けた。彼の論によって、それまで「詩は絵のように」と、詩と絵画を姉妹としてみてきた西洋において、視覚芸術(空間芸術)言語芸術(時間芸術)は厳然と分けられた。

ただし、絵画の中に複数の時間を並列して描くことは、古代エジプトの壁画・西洋の中世の宗教画・日本の絵巻物など古くから例が見られる。コマの連続した漫画(カートゥーン)もその伝統を汲むものであろう。また近代以降は、連続写真や映画が目では捉えられなかった運動を再現して人間の視覚や認識に多大な影響を与えたため、未来派に代表される20世紀以降の絵画や彫刻の中には「時間」の要素を取り戻そうという動きが見られるようになった。

純粋芸術と応用芸術

モリス商会の壁紙、アーツ・アンド・クラフツ運動の成果のひとつ

ヨーロッパなどでは近年まで、視覚芸術とは一般的に美術家が手がける純粋芸術ファインアート、絵画・彫刻・版画など)を指し、大衆的で無名の職人が手がけるデザイン・工芸・染織テキスタイル)・服飾彫金宝飾など、応用芸術とみなされる分野とは明確に区別されていた。こうした応用芸術分野は、19世紀末のイギリスにおいてウィリアム・モリスが主導した「アーツ・アンド・クラフツ」運動によって独自の主張を開始した。彼らの政治的な目的は社会改良と大衆に対する良質なデザインの供給であり、純粋芸術と応用芸術の境界を取り払うものではなかったが、イギリスの地方的な応用芸術もヨーロッパの純粋芸術同様に価値があると主張していた。彼らの運動はアール・ヌーヴォーバウハウスなど応用芸術を舞台にした芸術運動に影響を与えるが、一方で、大衆向けの芸術をキッチュと断じ芸術について追求することを芸術の前衛の目的としたモダニズムと対立した。

これらのグループの対立は、今は視覚芸術の作品とみなされている工芸家たちの作品に対する、政治的な論争を起こすことになった。また美術教育において工芸専攻のコースが設けられることになったが、(より「高等」な)純粋芸術専攻のコースとの区別は多くの国で行われている。しかし純粋芸術と応用芸術の差は、純粋芸術の教育を受けた者が製品デザインや広告美術などを手がけるようになったり、工芸家が純粋芸術のデザイン的な影響を取り入れたりすることで20世紀の間に次第に薄れてきた。また純粋芸術と応用芸術の政治的な区別を、不要として打破するような運動が純粋芸術の側からも起こり、ネオダダポップアートなど、大衆文化やその廃棄物、その他従来美術の素材とされていなかった媒体・材料をとりいれた作品が作られるようになった。

現在では視覚芸術という用語を使う場合、純粋芸術とされてきたものも応用芸術とされてきたものも等しく含まれていることが多い。ただし、両者の差が薄れたとはいえ、その差は常に再生産される。純粋芸術の側は哲学思想や芸術概念について考えることを主眼とし、大衆的な素材を使用してもなお大衆からは難解なものが多い。応用芸術の側は純粋芸術の「芸術についての芸術」など内輪にこもる動向を批判して、「芸術」とよばれることを拒否する者もいる。

視覚芸術の例

視覚芸術の歴史

参考文献

外部リンク


ビジュアルアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:56 UTC 版)

ニューヨーク市の文化」の記事における「ビジュアルアート」の解説

ヨーロッパのモダニストアーティストの作品アメリカもたらした1913年ニューヨーク市開催され展覧会アーモリーショーは、大衆芸術対す大きな衝撃与えアメリカ芸術制作影響与えた。この展覧会では芸術作品は美やリアリズムではなく表現であること、更にヨーロッパで厳格な学術的階層に従って行われていた保守的な芸術家ランク付け撤廃したことをアメリカ芸術家たちに伝えた。これはアメリカ芸術家個人的意見重視することを奨励しアメリカ文化対応したモダニスト運動ニューヨーク市出現した写真家アルフレッド・スティーグリッツ (1864年 - 1946年)、画家チャールズ・デムス (1883年 - 1935年)、同マースデン・ハートレー (1877年 - 1943年) は美術におけるアメリカ視点確立するのに役立ったスティーグリッツマンハッタン区5番街291番地291ギャラリー開設し写真展示の他に立体派絵画抽象絵画などの前衛美術作品紹介行った1929年開館したニューヨーク近代美術館通称MoMA)はアメリカおよび国際的な現代美術ショーケースとなった第二次世界大戦の終結までにパリ世界芸術中心地から衰退し反対にニューヨーク市アメリカおよび世界現代美術中心地としての地位築いた第二次世界大戦後数年間で、ニューヨーク・スクール呼ばれるニューヨーク若手アーティスト非公式グループが、外国人アーティスト大きな影響及ぼした抽象表現主義という美術運動行った。この運動の指導者中にはジャクソン・ポロック (1912年 - 1956年)、ウィレム・デ・クーニング (1904年 - 1997年)、マーク・ロスコ (1903年 - 1970年) がいた。抽象表現主義者は空間と色の本能的な配置重点を置き、実際物体における形状構成表現無くした作品制作した1950年代と1960年代ニューヨーク市活気満ちたビジュアルアートの場はアメリカにおけるポップアート運動定義した。この次の芸術世代人々は、異な形式抽象化、つまり混合メディア作品好んだ。その中には写真新聞紙用いたジャスパー・ジョーンズ (1930年 -) がいる。アンディ・ウォーホル (1930年 - 1987年)、ラリー・リバーズ (1923年 - 2002年)、ロイ・リキテンスタイン (1923年 - 1997年) は風刺的に描いたコカ・コーラボトルスープ缶、コミック・ストリップなどのアメリカの大衆文化日常的なオブジェイメージ再現した作品残した今日ニューヨーク市国際的な芸術市場グローバルな中心地となっている。アッパー・イースト・サイドには多くアートギャラリーがあり、ロウアー・マンハッタンチェルシーには200上のアートギャラリーがあることから現代美術本拠地となっている。ブルックリン区ダンボには営利非営利多くギャラリー集積している。定評のあるアーティスト新進気鋭アーティスト両方代表するディーラーが、より大きな展示スペースより良い場所、そして美術館コレクターとのより強いつながり求めて作品の販売競い合っている。ウォール・ストリートお金慈善家からの資金アートマーケット着実に流れ、しばしば芸術家に富と名声求めてギャラリーから別のギャラリーへ移るように促すこともある。 商業運動豊かになるにつれて、ヒップホップアートや落書きなどの商業主義反抗する運動活発になった。ストリートアート先駆者ともいえるキース・ヘリンググラフィティアート残したジャン=ミシェル・バスキアなどのアーティストは街の雰囲気視覚的な質感生活感与え続けている。 クイーンズ区ロングアイランド・シティニューヨーク市急速に発展しているアート活動の場で、マンハッタン区を除くと最も芸術施設集中している場所である。ロングアイランド・シティには多く産業用倉庫があり、有名な芸術家美術館ギャラリーのための十分なスタジオ展示スペース提供することができた。

※この「ビジュアルアート」の解説は、「ニューヨーク市の文化」の解説の一部です。
「ビジュアルアート」を含む「ニューヨーク市の文化」の記事については、「ニューヨーク市の文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビジュアルアート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビジュアルアート」の関連用語

ビジュアルアートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビジュアルアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの視覚芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューヨーク市の文化 (改訂履歴)、イギリスの欧州連合離脱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS