コンピュータグラフィックス 【computer graphics】
コンピュータグラフィックス
コンピュータグラフィックスとは、コンピュータ処理を用いて生成された画像や動画像のことである。または、そのようにコンピュータで画像を処理・生成する技術のことである。
一般には、コンピュータグラフィックスと言えば3次元グラフィックス(3DCG)を指すことが多い。座標とベクトルを計算することで位置関係を再現し、色や質感、照明やアングルといった高度な処理を行うことができる。処理方法としては、レイトレーシングやシェーディングなどと呼ばれる技法がある。3次元グラフィックスは、CADを利用した工業デザイン(建築物の完成図など)や物理現象のシミュレーション、オンラインでの製品展示や、ゲームの世界のような仮想世界の構築まで、様々な場面で応用されている。
2次元画像においては、座標とベクトルを用いたベクタグラフィックスによる作画や、2枚の写真画像を合成して中間状態の画像を生成するモーフィングなどがコンピュータグラフィックス処理の代表的である。
コンピュータグラフィックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 17:14 UTC 版)
コンピュータグラフィックス(英: computer graphics、略称: CG)は、コンピュータを用いて画像を生成する科学技術、及びその技術によって生成される画像のことである。
- 1 コンピュータグラフィックスとは
- 2 コンピュータグラフィックスの概要
コンピュータグラフィックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:06 UTC 版)
「日本のアニメーションの歴史」の記事における「コンピュータグラフィックス」の解説
コンピュータグラフィックス (CG) の利用は、1960年代から始まり、アメリカでは映画『2001年宇宙の旅』にも参加したジョン・ウィットニー(John Witney)が先駆者として評価され、1961年に『カタログ(Catalog)』を制作。日本でも、1967年11月に第1回草月実験映画祭において、山田学と月尾嘉男によるコンピュータ制御のプロッタで描画したアニメ『風雅の技法』を発表。日本初のCGアニメと目されている。黎明期のCGは表現力の乏しさから抽象的なアートアニメーション、計算に基づいたシミュレーションに用いられた。初期のコンピュータゲームも図形的なデザインによる、リアルタイムで生成されるアニメーションと見ることができる。 商業的な娯楽作品にCGを大々的に用いる切っ掛けとなったのは、1982年のディズニー制作のアメリカ映画『TRON』の登場が大きい。その影響からか、日本でもコンピュータを部分的に用いたアニメが登場するようになる。1983年には映画『ゴルゴ13』とテレビアニメ『子鹿物語』、1984年には映画『SF新世紀レンズマン』『超人ロック』などが制作された。これら1980年代前半の作品は話題性や新奇性による宣伝効果狙いを含んだ、実験的なものであった。 従来のアニメは長い間、紙に描いた線画をセルと呼ばれる透明なシートに転写し、それを手作業で着色した上で、順番に取り替えながら撮影する制作方式だった。これは人海戦術的な方式でありながら技術も必要であり、その放送時間と比較して大変な労力を要した。CGもしばらくは特殊効果としての補助的な使用中心だったが、技術革新となったのは1990年代後半頃からのセルの廃止や3D-CGである。セルの廃止は、原画を従来通り人間が手描きし、それをコンピュータに取り込んで以降の過程をコンピュータ上で処理する。着色はデジタル彩色となり、使用可能な色数はそれまでのアニメ専用絵具(アニメカラー)の80色程度から一気に1600万色となった。3D-CGは原画段階から3Dモデリングを元にコンピュータが作画を行う。基本的に紙への作画はしないので、手書きとは質感が異なるものの、立体物などがリアルに表現できる。これらにより、フィルムでの撮影や編集もコンピューター上での作業に移行することになった。 ディズニーとピクサーは共同で、CGアニメ制作用システム、コンピュータ・アニメイテッド・プロダクション・システム (CAPS) を開発した。CAPSは、1989年の『リトル・マーメイド』で試験的に最後の一部に用いられ、続く1990年に公開された『ビアンカの大冒険』で全面的に採用となった。1991年には『美女と野獣』、1992年には『アラジン』にも用いられ、興行的にも成功を収めた。セルアニメーションで培われた技法と、CG独自のカメラワークや表現を違和感なくを調和させて、1992年にはアカデミー賞の最優秀科学技術賞を獲得した。さらに1995年にはピクサーが制作した3D-CGによる『トイ・ストーリー』が大成功を収める。フルCG映画の登場によりCGの話題性や新奇性は薄れ、CGは単なるアニメ制作の手法の一つとして定着していった。 日本でも1995年に最初の3D-CG連続テレビアニメ『ビット・ザ・キューピッド』が放送開始された。新作アニメはセル非使用前提で開始されるようになり、セルの需要が減少したため、1997年に富士写真フイルムは利益の少ないセルの生産を停止、それを期に東映動画はほぼ全作品でセル非使用に切り替えた。2002年には旧来の長寿アニメの大半もセル非使用に切り替わった。そして、2013年に『サザエさん』もセル非使用に切り替わり、セルアニメは実質消滅した。 現在ではトゥーンレンダリングなどの開発により、手書きの質感を3D-CGで表現する試みも進んでいる。それ以外でもコンピュータの利用は進み、ペンタブレットによる作画工程からのデジタル化や、デジタル通信ネットワークの利用による分業(日本国外などの下請けスタジオまで原画データをデジタル通信で送り、完成したデータもデジタル通信で受けとる)も行われている。
※この「コンピュータグラフィックス」の解説は、「日本のアニメーションの歴史」の解説の一部です。
「コンピュータグラフィックス」を含む「日本のアニメーションの歴史」の記事については、「日本のアニメーションの歴史」の概要を参照ください。
コンピュータグラフィックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:53 UTC 版)
「ジュラシック・パーク (映画)」の記事における「コンピュータグラフィックス」の解説
当初、遠景の恐竜の映像は主にフィル・ティペットによるゴー・モーションで製作し、CG恐竜はガリミムスの大群の場面などごく一部のみで使用される予定だったが、ILMの一部のメンバーが密かに開発していたフルCGのティラノサウルスを見たスピルバーグが、全面的にCGを使う事に方針変更した。その意気込みは、ライブアクションのシーンを削ってCG製作に予算を回すほどであった。 自身恐竜に関して独自に研究を重ねて来たティペットはこの方針転換に落胆し漏らしたという「ぼくらはこれで絶滅(失業)だ。」は劇中のグラントの台詞にそのまま転用された。しかしテストフィルム(アニマティック)を古典的なストップモーション・アニメで製作し、恐竜の動作をデジタル入力するツールを開発、恐竜の動作の表現に苦心するCGスタッフたちに恐竜の動作をさせてみたり、動物園に足を運んで観察を重ねるといった努力もされ、こうした貢献はアカデミー視覚効果賞受賞という形で報われる事になった。 スピルバーグはハワイとユニバーサル・スタジオでの実写部分撮影終了後ポーランドに飛び次作『シンドラーのリスト』の撮影を開始したため、盟友ジョージ・ルーカスが視覚効果、音響効果、編集などのポストプロダクションを統括。パラサウロロフスの水場としてルーカスの制作拠点スカイウォーカー・ランチに実在する池が映る。なおルーカスは本作のCGを見て、映像技術的限界を理由に延期していたスター・ウォーズ新三部作の製作に取りかかる事となった。 スピルバーグはまたグラント、レックス、ティムがガリミムスの群れと並んで疾走する場面をステディカムで撮影する事に固執、不規則で揺れの激しい手持ち撮影の場面にCGを合成するプロセス上にカメラトラッキングするブルースクリーンではなく実写映像上でのマッチムーヴという概念を生んでいる。芝生ではコンピューターが動きを完全に感知できないため、目印のためにゴルフボールとテープが置かれた。また、俳優の目線をトラッキングし、ガリミムスを通過させている。 CG使用シーンの合計時間はわずか7分。ただし尺自体は一瞬であるがティラノサウルスに踏み潰されるツアーカーや蹴散らされる倒木といった恐竜以外の素材もCGで作られ、ラプトルに破られた天井からぶら下ったレックスが一瞬見上げるシーンでは、演じたスタント代役の顔だけアリアナ・リチャーズの顔と取り替えるといった処理も可能にしている。またジェナロ弁護士がティラノサウルスに喰われるシーンでは咥えた瞬間から役者をCGに置き換えており、これが史上初めて映画でデジタル・スタントマンが使用された例とされている。
※この「コンピュータグラフィックス」の解説は、「ジュラシック・パーク (映画)」の解説の一部です。
「コンピュータグラフィックス」を含む「ジュラシック・パーク (映画)」の記事については、「ジュラシック・パーク (映画)」の概要を参照ください。
コンピュータグラフィックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 01:45 UTC 版)
「シェーディング」の記事における「コンピュータグラフィックス」の解説
コンピュータグラフィックスにおけるシェーディングとは、光の角度と光源からの距離を考慮して色を変化させ、実写のような効果を得る処理を指す。シェーディングはレンダリング処理の一部である。
※この「コンピュータグラフィックス」の解説は、「シェーディング」の解説の一部です。
「コンピュータグラフィックス」を含む「シェーディング」の記事については、「シェーディング」の概要を参照ください。
「コンピュータグラフィックス」の例文・使い方・用例・文例
コンピュータグラフィックスと同じ種類の言葉
- コンピュータグラフィックスのページへのリンク