きおく‐そうち〔‐サウチ〕【記憶装置】
記憶装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 09:05 UTC 版)
記憶装置(きおくそうち)は、コンピュータが処理すべきデジタルデータをある期間[1]保持するのに使う、部品、装置、電子媒体の総称。「記憶」という語の一般的な意味にも対応する英語としてはメモリ(英: memory)である。記憶装置は「情報の記憶」を行う。他に「記憶装置」に相当する英語としてはストレージ デバイス(英: Storage Device)というものもある[2]。
|
|
- ^ 「無期限」を含む
- ^ 関連語として例えば「記憶媒体」は storage media であり、storage = 記憶装置、というように固定的に解釈するとおかしなことになる場合がある)
- ^ 近年では。1970年代以前には8ビットでないバイトも多かった。
- ^ http://searchstorage.techtarget.com/topics/0,295493,sid5_tax298620,00.html "Primary Storage or Storage Hardware" (shows usage of term "primary storage" meaning "hard disk storage")
- ^ A thesis on Tertiary storage
- ^ National Communications System (1996年), Federal Standard 1037C - Telecommunications: Glossary of Telecommunication Terms, General Services Administration, FS-1037C 2007年10月8日閲覧。
- ^ これを利用(?)したのが初期のゲーム業界で、ROMカセットによってソフトが供給されていたためという理由もあるが、しばしば容量をビット単位で表現していた。
- ^ DVD FAQ - DVD技術に関する包括的情報源
- 記憶装置のページへのリンク