CD-ROMとは? わかりやすく解説

CD-ROM

【英】Compact Disc-Read Only Memory
別名:シーディー・ロム

コンパクトディスク・リード・オンリー・メモリー。オプティカル光学ディスクのことで、通常読みとり専用書き込むことはできない。マルチメディア・データを600メガバイト以上収容できる

CD-ROM

フルスペル:Compact Disk Read Only Memory
読み方シーディーロム
別名:CDロム

CD-ROMとは、CD規格一種で、コンピュータ上で扱われるデータ記録できる、読み取り専用メディア規格のことである。

通常のいわゆるCD規格CD-DA)は、音声データ記録メディアとして開発された。CD-ROMでは、CD-DA技術応用しプログラム画像ファイルなどのようなデジタルデータ記録できるようにしている。CD-ROMの材質外見CD-DAと同じ、ポリカーボネート製、厚さ1.2mmのディスクメディアである。また、データ読み取り専用であり、追記書き換えできないCD-DAとは異なりデータ欠損許容されないので、誤り訂正などがより厳密に規定されている。

CD-ROMのフォーマットは、1988年ISO 9660によって標準化された。1989年には、富士通の「FM TOWNS」が国産PCとしては初めCD-ROMドライブ標準搭載した。CD-ROMに記録可能なデータ容量は、当初は540MB、後に700MB程度であり、この記録容量1990年代前半PC標準的搭載されていたHDD記録容量よりも大きかったそれまでは、データサイズの大きなプログラムインストールする場合などでは、十数フロッピーディスク入れ替えてデータ読み取らせていたが、CD-ROMの登場後まもなく、CD-ROMによるソフトウェア流通一般的になった。

CD-ROMの読み出し速度は、当初CDと同じ1倍速で、後に24倍速48倍速それ以上速度読み出すドライブ実現されている。

後に、CDメディア規格としては、データ追記が可能であるCD-Rや、データ消去と書き換え可能なCD-RW登場している。2008年現在では、市場流通しているCD-ROMドライブ大多数は、読み出しだけでなく追記書き換えにも対応しているPC搭載され光ディスクドライブは、CD-ROMの読み取りにも対応してる、DVD-ROMドライブDVD-RAMドライブなどであることが多くなっている。

光ディスクのほかの用語一覧
CD:  CD-DA  CD-MRW  CD-R  CD-ROM  CD-ROM XA  CD-ROMエクステンション  CD-Rレコーダソフト

CD-ROM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:36 UTC 版)

Compact Disc Read Only Memory
CD-ROM
CD-ROM
メディアの種類 光ディスク
記録容量 650 MB
700 MBなど (12 cm)
フォーマット ISO 9660など
読み込み速度 1.2 Mbps
(150 kiB/s、1倍速)
最高72倍速
回転速度 200/min. - 600/min.
読み取り方法 780nm赤外線レーザー
主な用途 データ
PCエンジン用ゲームソフト
PC-FX用ゲームソフト
メガCD用ゲームソフト
セガサターン用ゲームソフト
3DO用ゲームソフト
ネオジオCD用ゲームソフト
ディスクの直径 12 cm・8 cm
上位規格 DVD-ROM
下位規格 なし
関連規格 CD-ROM XACD-iフォトCDVideo CD
テンプレートを表示

CD-ROM(シーディーロム、Compact Disc Read only memoryJIS X 6281-1992、ISO/IEC 10149:1989)は、コンピュータゲーム機などで取り扱うデータが記録されているコンパクトディスク (CD) のこと。CD-RCD-RWとは異なり、書き込みも消去もできないため、再生専用型と呼ばれる。

概要

CD-ROMはもともとCDがそうであるように、プレス費が比較的安値で、主に製品等の大量配布用に作られた読み込み専用のメディアである。規格書「Yellow Book」(イエローブック)によりライセンスされている[1]。CD-ROMのファイルシステムには、標準的なISO 9660などが採用される。

またCD-ROMは、厳密には「CD-ROM Mode1」と呼ばれている。CD-ROMを拡張したものに、「CD-ROM Mode2 Form1」または「CD-ROM Mode2 Form 2」を使用したマルチメディア用途としてのCD-ROM XACD-i、その他CD-RAM(フィリップス社が提唱[2]。早くに消滅)やGD-ROMなどがある。

CDの1トラック分にデータが記録されている。他のトラックには通常のCDプレイヤーで聴ける音声データ (CD-DA)が記録されている場合もある。

主にパソコン1990年代に発売されたゲーム機に搭載されたCD-ROMドライブで使用できる。

歴史

仕様

容量

規格発表当時は誤り訂正が重視され、容量は540 MBが限度とされたが、後にドライブ装置の読み取り技術の進歩により650 – 700 MB程度まで記録されたメディアが主流となり、700 MBを超える容量を確保したメディアもある。

1994年頃までは、標準的なハードディスク(当時、300 – 500MB程度)よりも多くのデータを格納できた。そのため大容量のCD-ROMは、一般的なCD-Rドライブでの記録可能容量を上回る(ダミーの)データを記録しておくことで、容易なコピーを防ごうとする意図で用いられる場合が多かった。単に容量が必要なだけであれば、複数枚のメディアに記録すれば良いからである。

CD-ROMは2,048バイト (=2 KiB) で1セクタであり、ISO9660フォーマットでは1セクタ2Kバイト単位でファイルを収容できる。対して、当時CD-ROM1枚分に相当する容量のハードディスクドライブの容量540MBでは32セクタ16Kバイト単位でファイルを記録するため、CD-ROMのファイル充填効率はハードディスクドライブより8倍以上優れており、より多くのファイルを収容できた。

速度

読み取り速度(読み込み速度、読み出し速度などとも呼ばれる)は、初期には音楽用CDと同じ(1倍速・等速と呼ばれ、150キロバイト/秒 (= 1.2 Mbps) の転送速度)であったが、次第に2倍速、4倍速と高速化し、1999年ケンウッドは1つのピックアップから7本のビームを出すマルチビームピックアップという独自方式を採用し、低回転で振動や騒音を抑えながら最大72倍速(全周域平均で70倍速相当)で読み込みできるCD-ROMドライブを販売した[10]。その他のメーカーは最終的に52倍速までの高速化を実現した。しかし、CD-ROMの材質として一般的なポリカーボネートの物性上、52倍速時ではディスク最外周の速度は235 km/hにも達し、これ以上高速で回転させると遠心力によってディスクが変形・破壊されてしまうため、CD-ROMの読み取り速度は既に工学的な限界を迎えている[注釈 1]

CD-ROMの読み取り速度と、それに対する1秒あたりの最大データ読み取り容量は以下の通りである。

読み取り速度 MB/秒 Mbps MiB/秒
1x 0.15 1.2 0.1465
2x 0.3 2.4 0.2930
4x 0.6 4.8 0.5859
8x 1.2 9.6 1.1719
10x 1.5 12.0 1.4648
12x 1.8 14.4 1.7578
20x 3.0 24.0 2.9297
32x 4.8 38.4 4.6875
36x 5.4 43.2 5.2734
40x 6.0 48.0 5.8594
48x 7.2 57.6 7.0313
50x 7.5 60.0 7.3242
52x 7.8 62.4 7.6172
70x 10.5 84.0 10.2539
72x 10.8 86.4 10.5469

流通形態としてのCD-ROM

音楽CD(基本的にCD-DA)の中には、通常の音楽CDの販路ではなく、PCソフトと同じPC流通に乗るものがある。そのようなCDは流通上、CD-ROMとして扱われる。

CD-ROM流通のCDは、メーカーからPCソフト問屋に卸されるため、通常のCDショップでは売られず、PCソフト店か、CDショップでも専門的な店でのみ売られることになる。

ゲーム会社が自社のゲームソフト主題歌サウンドトラックなどを独自レーベルで販売するというケースが多い。なお、そのようなCDの収録曲はJASRAC非信託であることが多いが、そのこととCD-ROM流通であることとの間に直接の関係はない。

脚注

注釈

  1. ^ これ以上の速度を望むならば、より記録密度の高い媒体(DVDなどの上位規格)を選択する他ない。もっとも回転速度の上限は同じなので、DVDの読み取り速度もすでに頭打ちである。

出典

  1. ^ CD Products”. フィリップス. 2020年8月8日閲覧。
  2. ^ 『事務と経営』1989年3月号、7頁。NDLJP:2221701/15
  3. ^ データベース振興センター 1989, p. 13.
  4. ^ データベース振興センター 1989, p. 43.
  5. ^ データベース振興センター 1989, p. 55.
  6. ^ PlayStationStore「ゲームアーカイブス」カテゴリ内にて「PCエンジンアーカイブス」を、本日より取り扱い開始”. ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン ニュースリリース (2007年9月15日). 2016年5月9日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ カプコンオンラインゲームズ|タイトル詳細|ファイティング・ストリート”. 株式会社カプコン (2009年10月6日). 2016年5月9日閲覧。
  8. ^ データベース振興センター 1989, p. 34.
  9. ^ データベース振興センター 1990, p. 17.
  10. ^ ニュースリリース”. 株式会社ケンウッド (1999年11月5日). 2019年7月17日閲覧。

参考文献

関連項目

CD-ROMを採用した機器


「CD-ROM」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CD-ROM」の関連用語

CD-ROMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CD-ROMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CD-ROM】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCD-ROM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS