バーストカッティングエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > その他の主義・方式 > 著作権管理技術 > バーストカッティングエリアの意味・解説 

バーストカッティングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 08:30 UTC 版)

バーストカッティングエリアBurst Cutting AreaBCA)は、DVD規格やBlu-ray規格の光ディスクに設けられた副記録領域。DVD規格の記録型ディスク(DVD-R・DVD-RW・DVD-RAM・DVD-R DL)のCPRM対応ディスクおよびDVD-ROMディスクと、Blu-ray規格の記録型ディスク(BD-RE、BD-R)やBD-ROMディスクに記録されている。

概要

ディスクの最内周部に設けられたBCA記録領域に、ディスク製造の最終工程でBCA記録装置によりディスク1枚毎に異なる情報を記録する。工場で記録されたBCA情報は改ざんできない。

このため、DVDやBlu-rayの著作権保護用のメディアIDや、BD-Liveディスクのインターネット接続時の識別用の固有IDのように、安全性が要求される情報の記録に用いられている。

経緯

1996年、BCAはDVD規格のROM規格に採用され、その後DVD-RAMDVD-RDVD-RW規格に採用された。BCAに記録されたディスク毎に異なるメディアID等を用いて、デジタルTV放送の記録型ディスクへの記録制御が可能となった。

2004年4月5日に日本の地上波とBSのデジタルTV放送にコピー・ワンス制御信号が加えられ、固有のメディアID等が記録されたCPRM対応の録画用メディアと、CPRM対応のレコーダーを用いることによりデジタルTVを録画できるようになった。

日本では当初コピー・ワンス規定(1回ムーブ)が採用されたため、デジタル録画したものを記録型メディアに1回しか移動(ムーブ)できなかったが、2008年7月4日にダビング10(9回コピー+1回ムーブ)の運用ルールが追加され、地上波デジタル放送等で運用が開始されている。 BCAはBlu-ray規格にも採用され、BCAに記録された固有ID等を用いたコピー制御が実現しており、ダビング10にも対応している。

内容





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーストカッティングエリア」の関連用語

1
50% |||||

2
32% |||||


4
14% |||||

5
14% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
8% |||||


10
6% |||||

バーストカッティングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーストカッティングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーストカッティングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS