メディア
メディア(media)とは、主に「情報伝達を媒介する手段」あるいは「情報伝達の媒介者」という意味合いで用いられる語である。単に「メディア」とだけ呼ぶ場合は「マスメディア」の意味で用いられている場合が比較的多い。
「メディア」の語源
メディアは英語の media をカタカナ表記した外来語である。英語の media は、medium の複数形である。medium は、日本語においては「ミディアム」とカナ表記される場合もあれば、「メディウム」と表記される場合もある。前者(ミディアム)は「中間」の意味が強く、後者(メディウム)は「媒介」の意味合いが強い。
英語では the media といえば「マスメディア」を指す。
「マス-メディア」とは
マスメディア(mass media)は不特定多数の大衆(=mass)に向けて情報を発信するメディアの総称である。一般的には、新聞・テレビ・雑誌・ラジオの4媒体を指す。これを総称して「四大メディア」と表現する場合もある。近年台頭の著しいオンラインメディア(インターネットメディア)は、「四大メディア」を念頭に置いて「第五のメディア」と呼ばれることがある。オンラインメディアは、四大メディアの(基本的に一方向的な情報伝達であるという)特性とは異なり、双方向的な情報発信が実現しやすい、という意味において「双方向メディア」と呼ばれることもある。
マスメディアとマスコミの違い
「マスメディア」と混同しがちな言葉に「マスコミ」が挙げられる。マスコミは「マスコミュニケーション」の略であり、マスメディアを通じて行われる「不特定多数の大衆への情報伝達という(一方向的な)コミュニケーション」を指す語である。
マスコミに対して、マスメディアは「マスコミュニケーションを実現する(媒介となる)伝達手段または機関」を指す語である。
ただし、日常会話の脈絡では、新聞社や雑誌社といったマスメディアを指して「マスコミに嗅ぎつけられる」と表現するような塩梅で、特に意味の違いを意識することなく用いられる場合も多い。
「メディア」の語を含む各種の語
「メディア」は「マスメディア」のように、さまざまな語を接頭辞的に付け加えて用いられることが多い。付け加えられる語は大抵の場合、情報伝達の仲介者の種類、手段、あるいは特徴を示す語である。「ソーシャルメディア」「市民メディア」
「ソーシャルメディア」や「市民メディア」は、情報伝達を仲立ちする機関がマスメディアではなくSNSであり市井の一般市民である、という意味合いで用いられる語である。「映像メディア」
「映像メディア」は、主に映像を通じて情報が伝えられるという特徴に焦点を当てた言い方である。テレビ番組や映画、DVDなどは映像メディアに該当する。映像メディアに対し、新聞・雑誌・書籍などのような文字を中心とするメディアは「活字メディア」と呼ばれる。ラジオは「音声メディア」と呼ばれ得る。「情報メディア」「伝達メディア」「表現メディア」
「情報メディア」や「伝達メディア」ならびに「表現メディア」といった表現は、メディアの主目的・主眼とする部分に焦点を当てた言い方といえる。ただし、その用法は文脈によってまちまちであり、一括りに定義しかねる部分もある。たとえば、「伝達メディア」は「情報を受け手へ伝える」ことを旨とするメディアのことであり、すなわち記憶媒体(記録メディア)のこと、「表現メディア」は「情報を伝える方法」であり、すなわち映像メディアか活字メディアかといった区分のこと、という風に解釈して区分する見解がある。
他方、単に「伝達メディア」は「伝達方法という観点におけるメディア(の区分)」を指し、「表現メディア」は「表現方法という観点におけるメディア(の区分)」を指す、という意味合いで用いられている場合もある。
「記録メディア」
「記録メディア」(または記憶メディア)は情報を中長期的に保持できる手段としてのメディア(媒体)を指す語として用いられる。記憶メディアの具体例としては、HDD、SSD、CD-ROM、DVD-ROM、いわゆるUSBメモリ、などが挙げられる。ふつう「記録メディア」といえばデジタルデータを記録・保存する媒体(電子媒体・光学メディア等)を指す。概念上は紙・木簡・竹簡・石碑・パピルス・甲骨なども「記録メディア」の一種として扱われ得るが、これらを「記録メディア」として顧慮する場面はほぼない。
「マルチメディア」
「マルチメディア」は、複数種類の情報の形式を扱う、または、扱うことができる、という意味合いで用いられる表現である。大ざっぱに言えば「音声、映像、文字(テキスト)などを併用できる」ことを指す。いわば映像メディアや音声メディアなどを複合的に扱って表現できるメディア形式のことである。メディア【media】
メディア【Media】
メディア(媒体) media(複数形),medium(単数形)
メディア
メディアとは、情報の伝達を行う媒体のことである。具体的には、(1)記憶媒体や、(2)新聞社のような情報の伝達者、が挙げられる。
(1)【英】media
記憶媒体のこと。フロッピーディスクやMOディスク、CD-ROMなどの、データが実際に書き込まれる物体を指す。
記録は磁気的あるいは光学的に書き込まれるものが主であり、その多くはディスク(円盤)の形状をしている。あるいはメモリーカードのように板状のものもある。ディスク状のメディアには、フロッピーディスクやMOなどのように、記録面を保護するためのカバーで包まれた構造を持つものもある。ちなみに、これらのメディアにデータの読み書きを行なう装置はドライブと呼ばれる。
(2)【英】media
情報の伝達を行う中間的(meduim)存在のこと。情報の伝達を紙面によって行う新聞や雑誌、同じく電波によるテレビやラジオ、あるいは通信によるインターネットなどがこれに当たり、特に大量の情報を大衆一般に向けて伝達するものがマスメディアと呼ばれる。
リムーバブルメディア: | MOドライブ マイクロハードドライブ マイクロドライブ メディア Peerless ライトプロテクト リムーバブルメディア |
メディア
メディア
メディア
メディア
「メディア」の例文・使い方・用例
- 彼らはメディア熱にはまった
- メディアは彼女の死については多くを扱った
- メディアの大騒ぎ
- メディアは話のほんの一部しかわれわれに伝えなかった
- マスメディア,ことにテレビは人々に対して強い影響力を及ぼしている
- メディアの特性を理解する
- 多種多様なメディアから、私たちは多くの情報を受け取っています
- デジタルメディア研修会が7 月1 日の週に開催されます。
- その分野の専門家数名が招かれ、作業効率と商品販促活動の改善のための、デジタルメディアの使い方を教えてくれます。
- 彼はメディアの大物だ。
- コメディアンの人種差別を煽るジョークは、抗議のうねりをもたらした。
- その切り裂き魔は事件の後メディアで有名になった。
- テレビメディア
- その選手はメディアには自分の能力を実際より低く見せているようだ。
- ミクストメディア絵画の展示会
- 様々な素材が併用されているので、その作品はミクストメディアとして知られている。
- 彼はコメディアンに分類されたくないと思っている。
- そのコメディアンは自嘲を交えたユーモアで有名になった。
- コストパーサウザンドは、メディアの有効性を評価するひとつの方法である。
- 近年、ソーシャルメディアを活用したターゲットマーケティングが拡大してきた。
メディアと同じ種類の言葉
- メディアのページへのリンク