text
「text」とは、本文・原文・テキストメッセージの送信を意味する英語表現である。
「text」とは・「text」の意味
「text」は、本の中の序文や挿絵などと区別した本文、要約や翻訳に対する原文、という意味の名詞である。また、文章の言い回しや表現を意味することもある。そのほか、パソコンや携帯電話などで電子メッセージを送る際の内容、という意味もある。キリスト教においては、聖書の一節や聖句を意味する。「text」は、動詞としても用いられる。その際の意味は、メッセージを送る、メールする、である。
「text」の複数形
「text」の複数形は「texts」である。複数の書籍や記事、文章を参照した、3つのテキストメッセージを送った、のように複数であることが明確な場合に用いる。「text」の活用変化一覧
「text」の活用変化一覧は以下の通りである。・現在形「text(主語がhe/she/itの場合はtexts)」
・現在進行形「texting」
・現在完了形「have texted(主語がhe/she/itの場合はhas texted)」
・過去形「texted」
・過去完了形「had texted」
「text」の語源・由来
「text」の語源は、ラテン語で編む、織る、という意味の「texere」である。この言葉が英語で織物や質感を意味する「texture」になった。「text」は「texture」から派生して使われるようになった言葉だと考えられる。また、動詞としての「text」は、電子メールが普及したことから生まれたといわれている。「TEXT関数」とは
「TEXT関数」は、Microsoft ExcelやGoogle Sheetsのようなスプレッドシートソフトウェアにおける関数のひとつである。セルに表示される値をテキスト形式に変換するために用いる。この関数を用いることにより、数値や日付、曜日、時刻、真偽値といったデータをテキストに変換してセルに表示することができる。たとえば、セルA1に「2023年2月21日(火曜日)」と入力されている場合、別のセルに「=TEXT(A1,"dddd")」と入力すると、そのセルに「Tuesday」という表示がされる。「text」を含む様々な用語の解説
「text」を含む用語としては、次のようなものがある。「Text(アプリ)」とは
「Text(アプリ)」は、パソコンやスマートフォンなどで使用できる無料のメッセージアプリである。アメリカの企業であるTextNowが開発・運営している。
「text/html」とは
「text/html」は、HTMLにおける文書を表すためのMIMEタイプのひとつである。レスポンスヘッダーに「text/html」と指定することで、その内容がHTML文書であることを示すことができる。
「text book」とは
「text book」は、教科書や教本を意味する。
「textual」とは
「textual」は、原文や原典の、原文や原典に基づく、といった意味の形容詞である。特に聖書において、原文に固執する人や原典主義者、原典学者のことを「textualism」という。
「text adventure」とは
「text adventure」とは、テキストベースで進められるアドベンチャーゲームのことを指す。1970年代のコンピューターがまだグラフィック機能を持たなかった時代に登場した。
「text mining」とは
「text mining」は、テキストマイニングのことである。自然言語処理と訳される。自然言語解析の手法を用いて文章を分割し、それぞれの要素の出現頻度や相関関係などを分析する。
「text to speech」とは
「text to speech」は、テキスト読み上げのことである。
「text」の使い方・例文
「text」を用いた例文には、次のようなものがある。「I sent a text message to my friend to let her know I would be late.(私は友達に遅れることを伝えるため、テキストメッセージを送った)」
「Text analytic is a growing field that can help companies make better business decisions.(テキスト分析は急速に発展しており、企業がより良いビジネス上の意思決定を行うのに役立てることができる)」
「Text recognition technology has improved significantly in recent years, making it to digitize documents and other text-based materials.(テキスト認識技術は近年大幅に改善され、文書やその他のテキストベースの資料をデジタル化するのがより簡単になった)」
「I need to read several texts before I can write my essay(私はエッセイを書く前に、複数の資料を読む必要がある)」
「We are studying the different interpretations of these texts.(私たちはこれらのテキストの異なる解釈を研究している)」
「I texted him yesterday, but he didn't reply.(昨日彼にメールしたものの、返事はなかった)」
テキスト【text】
テキスト
【英】text, text data
テキストとは、コンピュータの画面に表示可能な文字情報のことである。単に文字列の意味で用いられることも多い。
テキストは、開始位置から終了位置まで、線形に1次元に流れていく形のデータを表すものである。特に、フォントとして表示可能な文字の1次元的な集合のことを指す。
テキストのデータで構成されるファイルは、テキストファイルと呼ばれる。テキストファイルの中のデータは、改行、および、タブなどのいくつかの制御文字が含まれ、それ以外はほぼフォントとして表示可能な文字の表示のみに用いられる。テキストファイルを編集するためのツールは、テキストエディタと呼ばれる。
テキストのうち、表示可能な文字列と、改行などの一部の制御情報のみを含むテキストデータは、特にプレーンテキストと呼ばれる。プレーンテキストに対して、フォントの色や下線、強調文字といった装飾的表現を可能にする属性を含んだデータは、リッチテキストと呼ばれる。
コンピュータ上では、テキストは文字コードを手掛かりとしてバイト列から表現されている。英数字を扱う文字コードとしては、US-ASCIIが代表的である。日本語のテキストを扱うための文字コードとしては、JISコード(JIS-2022-JP)、Shift-JIS、EUC、UTF-8、などがある。テキストエディタなどでテキストファイルを読み出す際に、異なる文字コードで読み出すと、文字化けが起きる場合がある。
ちなみに、テキストファイルにおける改行などの制御コードも、環境によって違なる。例えば、Unixでは「LF」(16進数の0A)、Windowsでは「CR+LF」(16進数の0D+0A)、Macintoshでは「CR」(16進数の0D)となっている。
テキスト以外の音声、画像、映像といったデータの表現は、テキストに対してマルチメディアデータと総称される。
テキストの任意の部分を指定して、他の文書へジャンプさせることができる仕組みは、ハイパーテキストと呼ばれる。ハイパーテキストの概念は、リンクで結ばれた現在のWebの根本的な考え方となっている。
なお、文字情報を主に扱うアプリケーションソフトとしては、テキストエディタの他にもワープロソフトがある。ワープロソフトでは、通常のテキストエディタでは表示できないバイナリデータを含む書式を持っているため、テキストエディタは再現できない。
テキスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 15:30 UTC 版)
テキスト(英語: text、ドイツ語: Text、フランス語: texte、テクスト)は、文章や文献のひとまとまりを指して呼ぶ呼称。 言葉によって編まれたもの、という含みを持つ語で、英語: textile(テキスタイル、「織物」)と同じくラテン語の「織る」が語源である。
教科書
日本独特の用法(カタカナ英語)として、教科書の意味で使われる。英語でも教科書を textという場合があるが、一般には textbook(テキストブック)である。学校の教科書はschoolbookとも呼ばれる[1]。
英語での"text"の主な用法
通常は、序文、注釈、挿絵などと区別して、「本文」の意味で使われる。翻訳や要約と区別して、「原典、原文」の意味でも使われる[1]。
コンピュータ用語のテキスト
コンピュータ用語では、通信や解析や表示の対象となる文字データ(文字列)を指す。文字の表示の仕方などについて何も付加情報がつけられていないものを特に「プレーンテキスト」、それをファイルに保存したものをテキストファイルと呼び、編集にはしばしばテキストエディタを使用する。
コンピュータ用語とはいえないが、ウェブサイトの内、特に文章によるコンテンツが充実しているものをテキスト系サイトなどと呼称することがある。
実行ファイルのうち、メモリにロードして直接CPUが実行できる機械語のファイルにてコードを納めている領域をテキストと呼ぶ。スクリプトなど、機械語ではない実行ファイルではこのような呼び方はしない。
文学のテキスト
文芸批評、人文科学・社会科学などの文脈では分析や解釈の対象となる文芸作品、文書などを指す。「テクスト」と表記されることが多い。記号論、構造主義、ポスト構造主義などの隆盛と共に言語や文章の特性について様々な知見が提出され、テクスト分析、テクスト理論、間テクスト性などの用語が普及することにもなった。
文献学のテキスト
文献学上、写本や版本の由来する原典・原文を指す。古くから伝来する文献では、現行の一つの本に複数のテキストが存在する場合が多い。
出典
関連項目
テキスト(共)(カード下部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:13 UTC 版)
「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事における「テキスト(共)(カード下部)」の解説
カード使用の条件、効果など、ゲームに必要な情報が記載されている。通常モンスターの場合のみフレーバーテキストになる。
※この「テキスト(共)(カード下部)」の解説は、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の解説の一部です。
「テキスト(共)(カード下部)」を含む「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事については、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の概要を参照ください。
テキスト
「テキスト」の例文・使い方・用例・文例
- 標準的なテキスト
- 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します
- それがフォーマットファイルをテキスト形式の地震波ファイルに変換します
- テキストの外延的解釈
- インターテキストのようなインタラクティブなテレビサービスは今後ますます増えるだろう。
- 私たちはテキストを直しました。
- 彼はテキストの内容を説明するだけでなく、授業を自分なりに工夫している点を評価する。
- 私は、テキストブックを宅急便の箱の中に入れて、発送してしまった。
- 私は夕方に理科のテキストを終えました。
- 私そのはテキストを少し読んだ。
- 私は2月26日までにそのテキストが欲しい。
- 私は2月26日までにそのテキストの納入をお願いしたい。
- そこで、私にそのテキストファイルを送って頂けませんか?
- 私が買ったテキストが明日届きます。
- 私は今日テキストを忘れました。
- 私たちはこの価格でそのテキストを全員に配布することができます。
- 私たちはそのテキストを人数分用意することができる。
- 彼は和訳したい英文のテキストを入れました。
- 私はそのオリジナルテキストを見ることができますか?
- 特にそのテキストはとても値段が高い。
テキストと同じ種類の言葉
- テキストのページへのリンク