テキストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > テキスト > テキストの意味・解説 

text

別表記:テキスト

「text」とは、本文原文テキストメッセージ送信意味する英語表現である。

「text」とは・「text」の意味

「text」は、本の中の序文挿絵などと区別した本文要約翻訳対す原文、という意味の名詞である。また、文章言い回し表現意味することもある。そのほかパソコン携帯電話などで電子メッセージを送る際の内容、という意味もある。キリスト教においては、聖書一節聖句意味する

「text」は、動詞としても用いられるその際の意味は、メッセージを送る、メールする、である。

「text」の複数形

「text」の複数形は「texts」である。複数書籍記事文章参照した3つのテキストメッセージ送った、のように複数であることが明確な場合用いる。

「text」の活用変化一覧

「text」の活用変化一覧は以下の通りである。

現在形「text(主語がhe/she/itの場合はtexts)」
現在進行形texting
現在完了形「have texted(主語がhe/she/itの場合はhas texted)」
過去形「texted」
過去完了形「had texted」

「text」の語源・由来

「text」の語源は、ラテン語で編む、織る、という意味の「texere」である。この言葉が英語で織物質感意味するtextureになった。「text」は「texture」から派生して使われるようになった言葉だと考えられるまた、動詞としての「text」は、電子メール普及したことから生まれたといわれている。

「TEXT関数」とは

TEXT関数」は、Microsoft ExcelGoogle Sheetsのようなスプレッドシートソフトウェアにおける関数のひとつである。セル表示される値をテキスト形式変換するために用いる。この関数用いることにより、数値日付曜日時刻真偽値といったデータをテキストに変換してセル表示することができる。たとえば、セルA1に「2023年2月21日火曜日)」と入力されている場合別のセルに「=TEXT(A1,"dddd")」と入力すると、そのセルに「Tuesday」という表示がされる

「text」を含む様々な用語の解説

「text」を含む用語としては、次のようなものがある。

「Text(アプリ)」とは


「Text(アプリ)」は、パソコンスマートフォンなどで使用できる無料メッセージアプリである。アメリカ企業であるTextNowが開発・運営している。

「text/html」とは


「text/html」は、HTMLにおける文書を表すためのMIMEタイプのひとつである。レスポンスヘッダーに「text/html」と指定することで、その内容HTML文書であることを示すことができる。

「text book」とは


text book」は、教科書教本意味する

「textual」とは


「textual」は、原文原典の、原文原典に基づく、といった意味の形容詞である。特に聖書において、原文固執する人や原典主義者原典学者のことを「textualism」という。

「text adventure」とは


「text adventure」とは、テキストベース進められるアドベンチャーゲームのことを指す。1970年代コンピューターがまだグラフィック機能を持たなかった時代登場した

「text mining」とは


text mining」は、テキストマイニングのことである。自然言語処理訳される自然言語解析の手法を用いて文章分割しそれぞれの要素出現頻度相関関係などを分析する

「text to speech」とは


text to speech」は、テキスト読み上げのことである。

「text」の使い方・例文

「text」を用いた例文には、次のようなものがある。

「I sent a text message to my friend to let her know I would be late.(私は友達に遅れることを伝えるため、テキストメッセージ送った)」

「Text analytic is a growing field that can help companies make better business decisions.(テキスト分析急速に発展しており、企業より良いビジネス上の意思決定を行うのに役立てることができる)」

「Text recognition technology has improved significantly in recent years, making it to digitize documents and other text-based materials.(テキスト認識技術近年大幅に改善され文書その他のテキストベース資料デジタル化するのがより簡単になった)」

「I need to read several texts before I can write my essay(私はエッセイを書く前に複数資料を読む必要がある)」

We are studying the different interpretations of these texts.(私たちはこれらのテキストの異なる解釈研究している)」

「I texted him yesterday, but he didn't reply.(昨日彼にメールしたものの、返事はなかった)」

テキスト【text】


テキスト

別名:テキストデータ
【英】text, text data

テキストとは、コンピュータ画面表示可能な文字情報のことである。単に文字の意味用いられることも多い。

テキストは、開始位置から終了位置まで、線形1次元流れていく形のデータを表すものである。特に、フォントとして表示可能な文字1次元的な集合のことを指す。

テキストのデータ構成されるファイルは、テキストファイル呼ばれるテキストファイルの中のデータは、改行、および、タブなどのいくつかの制御文字含まれそれ以外はほぼフォントとして表示可能な文字表示のみに用いられるテキストファイル編集するためのツールは、テキストエディタ呼ばれる

テキストのうち、表示可能な文字列と、改行などの一部制御情報のみを含むテキストデータは、特にプレーンテキスト呼ばれるプレーンテキストに対してフォントの色や下線強調文字といった装飾的表現可能にする属性含んだデータは、リッチテキスト呼ばれる

コンピュータ上では、テキストは文字コード手掛かりとしてバイト列から表現されている。英数字を扱う文字コードとしては、US-ASCII代表的である。日本語のテキストを扱うための文字コードとしては、JISコード(JIS-2022-JP)、Shift-JISEUCUTF-8、などがある。テキストエディタなどでテキストファイル読み出す際に、異な文字コード読み出すと、文字化け起き場合がある。

ちなみにテキストファイルにおける改行などの制御コードも、環境によって違なる。例えば、Unixでは「LF」(16進数0A)、Windowsでは「CR+LF」(16進数0D+0A)、Macintoshでは「CR」(16進数0Dとなっている。

テキスト以外の音声画像、映像といったデータ表現は、テキストに対してマルチメディアデータと総称される

テキストの任意の部分指定して、他の文書ジャンプさせることができる仕組みは、ハイパーテキスト呼ばれるハイパーテキスト概念は、リンクで結ばれた現在のWeb根本的な考え方となっている。

なお、文字情報を主に扱うアプリケーションソフトとしては、テキストエディタの他にもワープロソフトがある。ワープロソフトでは、通常のテキストエディタでは表示できないバイナリデータを含む書式持っているため、テキストエディタ再現できない

ファイルとフォルダのほかの用語一覧
ファイル形式:  TIFF  TSV  タブ区切り  テキスト  テキストファイル  vCard  win.ini

.txt

読み方:テキスト

.txtとは、テキスト形式ファイル標準的用いられる拡張子のことである。


テキスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 15:30 UTC 版)

テキスト英語: textドイツ語: Textフランス語: texteテクスト)は、文章文献のひとまとまりを指して呼ぶ呼称。 言葉によって編まれたもの、という含みを持つ語で、英語: textile(テキスタイル、「織物」)と同じくラテン語の「織る」が語源である。

教科書

日本独特の用法(カタカナ英語)として、教科書の意味で使われる。英語でも教科書を textという場合があるが、一般には textbook(テキストブック)である。学校の教科書はschoolbookとも呼ばれる[1]

英語での"text"の主な用法

通常は、序文、注釈挿絵などと区別して、「本文」の意味で使われる。翻訳や要約と区別して、「原典、原文」の意味でも使われる[1]

コンピュータ用語のテキスト

コンピュータ用語では、通信解析や表示の対象となる文字データ(文字列)を指す。文字の表示の仕方などについて何も付加情報がつけられていないものを特に「プレーンテキスト」、それをファイルに保存したものをテキストファイルと呼び、編集にはしばしばテキストエディタを使用する。

コンピュータ用語とはいえないが、ウェブサイトの内、特に文章によるコンテンツが充実しているものをテキスト系サイトなどと呼称することがある。

実行ファイルのうち、メモリにロードして直接CPUが実行できる機械語のファイルにてコードを納めている領域をテキストと呼ぶ。スクリプトなど、機械語ではない実行ファイルではこのような呼び方はしない。

文学のテキスト

文芸批評人文科学社会科学などの文脈では分析解釈の対象となる文芸作品文書などを指す。「テクスト」と表記されることが多い。記号論構造主義ポスト構造主義などの隆盛と共に言語や文章の特性について様々な知見が提出され、テクスト分析、テクスト理論、間テクスト性などの用語が普及することにもなった。

文献学のテキスト

文献学上、写本版本の由来する原典・原文を指す。古くから伝来する文献では、現行の一つの本に複数のテキストが存在する場合が多い。

出典

  1. ^ a b 坂田俊策『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、48頁。 

関連項目


テキスト(共)(カード下部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:13 UTC 版)

遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事における「テキスト(共)(カード下部)」の解説

カード使用条件効果などゲーム必要な情報記載されている。通常モンスター場合のみフレーバーテキストになる。

※この「テキスト(共)(カード下部)」の解説は、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の解説の一部です。
「テキスト(共)(カード下部)」を含む「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事については、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テキスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

テキスト

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:14 UTC 版)

名詞

テキストテクストとも)

  1. 教科書textbook省略語
  2. 写本
  3. 底本
  4. 文字データ
  5. 文書文献言語的構成体。

語源


「テキスト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



テキストと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テキスト」の関連用語





5
テキストブック デジタル大辞泉
74% |||||

6
テキスト‐データ デジタル大辞泉
74% |||||

7
テキスト形式 デジタル大辞泉
74% |||||

8
プレーン‐テキスト デジタル大辞泉
74% |||||

9
リッチ‐テキスト デジタル大辞泉
74% |||||

10
リンク‐テキスト デジタル大辞泉
74% |||||

テキストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テキストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【テキスト】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.txt】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテキスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム (改訂履歴)、遊☆戯☆王ラッシュデュエル (改訂履歴)、みんなのうた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのテキスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS