ポスト構造主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 16:03 UTC 版)
ポスト構造主義(ポストこうぞうしゅぎ、英語: Post-structuralism)は1960年後半から1970年後半頃までにフランスで誕生した思想運動の総称である。アメリカの学会で付けられた名称であり当時のフランスではあまり用いられなかった[1]。
注釈
- ^ 日本語としては「性別」も一語で二項対立にあたると考えられる。しかしそういった日本語固有の問題に対する論文はない。アメリカではジュディス・バトラーなどのジェンダー研究に発展する。
- ^ ポスト構造主義的に考えると、「日本語の乱れ(ら抜き言葉や若者言葉など)」や「正しい日本語」は存在せず、せいぜい「私では意味が分からない」と言える程度である(文学批評の項参照)。辞書があって言葉が生まれるわけではなく、初めに言葉があり辞書が出来たといえる。
- ^ ポスト構造主義が形而上学的にマルクス主義を論破しているわけではないことに注意すべきである。
- ^ ミシェル・フーコーは権力への抵抗により絶対的な真理を否定しておりポスト構造主義者と考えられている。
- ^ テキストに対する点数(ランク)付け評価は思考が50年は遅れている。
- ^ ポストモダン哲学はしばしば芸術運動であるポストモダニズムと混同されていた
出典
- 1 ポスト構造主義とは
- 2 ポスト構造主義の概要
- 3 概要
- 4 成り立ち
- 5 脚注
ポスト構造主義と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ポスト構造主義のページへのリンク