心の哲学とは? わかりやすく解説

心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 19:12 UTC 版)

心の哲学(こころのてつがく、英語: philosophy of mind)は、哲学の一分科で、、心的出来事、心の働き、心の性質、意識、およびそれらと物理的なものとの関係を研究する学問である。心の哲学では様々なテーマが話し合われるが、最も基本的なテーマは心身問題、すなわち心と体の関係についての問題である。


  1. ^ a b c d e Kim, J. (1995). Honderich, Ted. ed. Problems in the Philosophy of Mind. Oxford Companion to Philosophy. Oxford: Oxford University Press 
  2. ^ 例えば1枚のピザを食べたいと欲したひとは、欲しているものを得るために、それにふさわしい仕方でふさわしい方向に身を動かそうとするだろう。ところで、ただの電気化学的な特性をもっているにすぎない不活性な放射線のかたまりから、どうすれば意識経験が発生することができるのだろうか。前掲kim
  3. ^ a b c d e f Descartes, Rene. Discourse on Method and Meditations on First Philosophy. Hacket Publishing Company. ISBN 0-87220-421-9 (=『方法序説 ; 省察 : 他』(世界の大思想3 ワイド版)山本信, 小場瀬卓三 [ほか] 訳、河出書房新社, 2004年 ISBN 4-309-96163-0 他多数)
  4. ^ a b Plato (1995). E.A. Duke, W.F. Hicken, W.S.M. Nicoll, D.B. Robinson, J.C.G. Strachan. ed. Phaedo. Clarendon Press 
  5. ^ a b Robinson, H. (1983): ‘Aristotelian dualism’, Oxford Studies in Ancient Philosophy 1, 123-44.
  6. ^ Nussbaum, M. C. (1984): ‘Aristotelian dualism’, Oxford Studies in Ancient Philosophy, 2, 197-207.
  7. ^ Nussbaum, M. C. and Rorty, A. O. (1992): Essays on Aristotle's De Anima, Clarendon Press, Oxford.
  8. ^ a b Sri Swami Sivananda. “Sankhya:Hindu philosophy: The Sankhya”. 2006年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月14日閲覧。
  9. ^ a b c d e f Hart, W.D. (1996) "Dualism", in Samuel Guttenplan (org) A Companion to the Philosophy of Mind, Blackwell, Oxford, 265-7.
  10. ^ a b Spinoza, Baruch (1670) Tractatus Theologico-Politicus (A Theologico-Political Treatise).(=『神学・政治論 : 聖書の批判と言論の自由』畠中尚志訳、岩波書店(岩波文庫)、1944年 上巻 ISBN 4003361512、下巻 ISBN 4003361520
  11. ^ a b c d e Kim, J., "Mind-Body Problem", Oxford Companion to Philosophy. Ted Honderich (ed.). Oxford:Oxford University Press. 1995.
  12. ^ a b c Churchland, Patricia (1986). Neurophilosophy: Toward a Unified Science of the Mind-Brain.. MIT Press. ISBN 0-262-03116-7 
  13. ^ a b c Churchland, Paul (1981). “Eliminative Materialism and the Propositional Attitudes”. Journal of Philosophy: 67-90. 
  14. ^ a b c d Smart, J.J.C. (1956). “Sensations and Brain Processes”. Philosophical Review. 
  15. ^ a b Donald Davidson (1980). Essays on Actions and Events. Oxford University Press. ISBN 0-19-924627-0 (=『行為と出来事』服部裕幸, 柴田正良訳、勁草書房, 1990年 ISBN 4326100826
  16. ^ a b c d Putnam, Hilary (1967). "Psychological Predicates", in W. H. Capitan and D. D. Merrill, eds., Art, Mind and Religion (Pittsburgh: University of Pittsburgh Press.
  17. ^ a b Dennett, Daniel (1998). The intentional stance. Cambridge, Mass.: MIT Press. ISBN 0-262-54053-3 (=『「志向姿勢」の哲学』若島正, 河田学訳、白揚社, 1996年 ISBN 4-8269-0068-6
  18. ^ a b Searle, John (2001). Intentionality. A Paper on the Philosophy of Mind. Frankfurt a. M.: Nachdr. Suhrkamp. ISBN 3-518-28556-4 (=『志向性 : 心の哲学』監訳: 坂本百大、誠信書房, 1997年 ISBN 4-414-12052-7
  19. ^ a b c Jackson, F. (1982) “Epiphenomenal Qualia.” Reprinted in Chalmers, David ed. :2002. Philosophy of Mind: Classical and Contemporary Readings. Oxford University Press.
  20. ^ a b c Nagel, T. (1974.). “What is it like to be a bat?”. Philosophical Review (83): 435-456. (=『マインズ・アイ : コンピュータ時代の「心」と「私」』坂本百大監訳、TBSブリタニカ(新装版), 1992年)下巻 ISBN 4484921278 第24章収録)
  21. ^ 著書Meditations
  22. ^ a b Popper, Karl and Eccles, John (2002). The Self and Its Brain. Springer Verlag. ISBN 3-492-21096-1 (=『自我と脳』 大村裕, 西脇与作, 沢田允茂訳、新思索社, 2005年 ISBN 4783501378
  23. ^ Dennett D., (1991), Consciousness Explained, Boston: Little, Brown & Company(=『解明される意識』山口泰司訳. -- 青土社, 1998年 ISBN 4791755960
  24. ^ Stich, S., (1983), From Folk Psychology to Cognitive Science. Cambridge, MA: MIT Press (Bradford)
  25. ^ Ryle, G., 1949, The Concept of Mind, New York: Barnes and Noble(=『心の概念』 坂本百大, 宮下治子, 服部裕幸共訳、みすず書房, 1987年 ISBN 4622017709
  26. ^ Agassi, J. (1997). La Scienza in Divenire. Rome: Armando 
  27. ^ a b Robinson, Howard (2003年8月19日). “Dualism”. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2003 Edition). Center for the Study of Language and Information, Stanford University. 2006年9月25日閲覧。
  28. ^ Leibniz, Gottfried Wilhelm. Monadology (『モナドロジー ; 形而上学叙説』 (中公クラシックス ; W41)清水富雄, 竹田篤司, 飯塚勝久訳、中央公論新社, 2005年 ISBN 4121600746
  29. ^ Schmaltz, Tad (2002年). “Nicolas Malebranche”. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2002 Edition). Center for the Study of Language and Information, Stanford University. 2006年9月25日閲覧。
  30. ^ Huxley, T. H. [1874] "On the Hypothesis that Animals are Automata, and its History", The Fortnightly Review, n.s.16:555-580. Reprinted in Method and Results: Essays by Thomas H. Huxley (New York: D. Appleton and Company, 1898).
  31. ^ Jackson, Frank (1986,). “What Mary didn't know”. Journal of Philosophy.: 291-295. 
  32. ^ Chalmers, David (1997). The Conscious Mind. Oxford University Press. ISBN 0-19-511789-1 (=『意識する心 : 脳と精神の根本理論を求めて』林一訳、白揚社, 2001年 ISBN 4826901062
  33. ^ a b NHKスペシャル モーガン・フリーマン 時空を超えて 第2回「死後の世界はあるのか?」
  34. ^ a b c d e f g h i Stoljar, Daniel (2005年). “Physicalism”. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2005 Edition). Center for the Study of Language and Information, Stanford University. 2006年9月24日閲覧。
  35. ^ Russell, Bertrand (1918) Mysticism and Logic and Other Essays, London: Longmans, Green. (=『神秘主義と論理』江森巳之助訳、みすず書房, (新装版)1995年 ISBN 4622003759
  36. ^ Mach, E. (1886) Die Analyse der Empfindungen und das Verhaltnis des Physischen zum Psychischen. (=『感覚の分析』(叢書・ウニベルシタス ; 26) 須藤吾之助, 廣松渉訳、法政大学出版, 1971年 ISBN 4588000268
  37. ^ Skinner, B.F. (1972). Beyond Freedom & Dignity. New York: Bantam/Vintage Books (=『自由への挑戦 : 行動工学入門』波多野進, 加藤秀俊訳、番町書房, 1972年)
  38. ^ Ryle, Gilbert (1949). The Concept of Mind. Chicago: Chicago University Press. ISBN 0-226-73295-9 (=『心の概念』 坂本百大, 宮下治子, 服部裕幸共訳、みすず書房, 1987年 ISBN 4622017709
  39. ^ Place, Ullin (1956). “Is Consciousness a Brain Process?”. British Journal of Psychology. 
  40. ^ Smart, J.J.C, "Identity Theory", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2002 Edition), Edward N. Zalta (ed.)
  41. ^ Davidson, D. (2001). Subjective, Intersubjective, Objective. Oxford: Oxford University Press. ISBN 88-7078-832-6 (=『主観的、間主観的、客観的』清塚邦彦, 柏端達也, 篠原成彦訳、春秋社, 2007年 ISBN 9784393323076
  42. ^ a b Block, Ned. "What is functionalism" in Readings in Philosophy of Psychology, 2 vols. Vol 1. (Cambridge: Harvard, 1980).
  43. ^ Armstrong, D., 1968, A Materialist Theory of the Mind, Routledge.(=『心の唯物論』鈴木登訳、勁草書房, 1996年 ISBN 4-326-19894-X
  44. ^ Stanton, W.L. (1983) "Supervenience and Psychological Law in Anomalous Monism", Pacific Philosophical Quarterly 64: 72-9
  45. ^ a b Hacker, Peter (2003). Philosophical Foundations of Neuroscience. Blackwel Pub.. ISBN 1-4051-0838-X 
  46. ^ a b c Wittgenstein, Ludwig (1954). Philosophical Investigations. New York: Macmillan (=『哲学探究』(ウィトゲンシュタイン全集 ; 8) 藤本隆志訳、大修館書店, 1976年 ISBN 4469110183
  47. ^ Putnam, Hilary (2000). The Threefold Cord: Mind, Body, and World. New York: Columbia University Press. ISBN 0-231-10286-0 (=『心・身体・世界 : 三つ撚りの綱/自然な実在論』関口浩喜, 渡辺大地, 入江さつき, 岩沢宏和訳、法政大学出版局, 2005年 ISBN 4588008307
  48. ^ Joseph Levine, Materialism and Qualia: The Explanatory Gap, in: Pacific Philosophical Quarterly, vol. 64, no. 4, October, 1983, 354 - 361
  49. ^ Jackson, F. (1986) "What Mary didn't Know", Journal of Philosophy, 83, 5, pp. 291-295.
  50. ^ McGinn, C. "Can the Mind-Body Problem Be Solved", Mind, New Series, Volume 98, Issue 391, pp. 349-366. a(online) Archived 2007年9月28日, at the Wayback Machine.
  51. ^ 志向性は必ずしも外部のものに対してのみ向けられる訳ではないが(たとえば我々は意識を思考やイメージに向けることがあるが、この際にも志向性が働いているといえる)、以下の説明ではこうした側面がもつ問題に焦点をあてている。
  52. ^ Fodor, Jerry (1993). Psychosemantics. The problem of meaning in the philosophy of mind. Cambridge: MIT Press. ISBN 0-262-06106-6 
  53. ^ a b c Dummett, M. (1993). Origins of analytical philosophy. Duckworth. ISBN 0715624849 (=『分析哲学の起源 : 言語への転回』野本和幸ほか訳、勁草書房, 1998年 ISBN 4326101245
  54. ^ Hegel, G.W.F (1804). Phanomenologie des Geistes (=『精神現象学』樫山欽四郎訳、平凡社(平凡社ライブラリー), 1997年 上巻 ISBN 458276200X、下巻ISBN 4582762069 他多数)
  55. ^ Flynn, Thomas, "Jean-Paul Sartre", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2004 Edition), Edward N. Zalta (ed.)
  56. ^ Husserl, Edmund (1900-1901). Logische Untersuchungen (=『論理学研究』立松弘孝訳、みすず書房, 1968年 第1巻 ISBN 462201923X ; 第2巻 ISBN 4622019248 ; 第3巻 ISBN 4622019256 ; 第4巻 ISBN 4622019264
  57. ^ McClamrock, Ron (1995). Existential Cognition: Computational Minds in the World. Chicago: University of Chicago Press 
  58. ^ こうした考え方は従来、分析哲学の伝統を引く心の哲学においては決して主流ではなかったが、認知科学におけるジェームズ・ギブソンの生態学的心理学の受容や認知哲学における力学系理論などの積極的外在主義の台頭を経て、心の哲学における環境主義の興隆といった形で次第に受け入れられるようになりつつある。
  59. ^ (注)“本質”という概念は西洋哲学のパラダイムと密接に連携した概念である。
  60. ^ a b c d Philosopher Ted Honderich's Determinism web resource”. 2008年5月14日閲覧。
  61. ^ Russell, Paul, Freedom and Moral Sentiment: Hume's Way of Naturalizing Responsibility Oxford University Press: New York & Oxford, 1995.
  62. ^ Dennett, Daniel (1984). The Varieties of Free Will Worth Wanting. Cambridge MA: Bradford Books-MIT Press. ISBN 0-262-54042-8 
  63. ^ Velmans, Max (2003). How could conscious experiences affect brains?. Exeter: Imprint Academic. ISBN 0907845-39-8 
  64. ^ Kant, Immanuel (1781). Kritik der reinen Vernunft  (=『純粋理性批判』原佑訳、平凡社, 2005年 上巻 ISBN 4582765270, 中巻 ISBN 4582765394, 下巻ISBN 458276553X. 他多数)
  65. ^ Dennett, C. and Hofstadter, D.R. (1981). The Mind's I. Bantam Books. ISBN 0-553-01412-9 (=『マインズ・アイ : コンピュータ時代の「心」と「私」』坂本百大監訳、TBSブリタニカ(新装版), 1992年)上巻 ISBN 448492126X、下巻 ISBN 4484921278
  66. ^ 東洋哲学インドの哲学においては古くから異なった考え方を採用してきた。例えば仏教哲学においては古くから、全ては変化している、と考え、西洋で「私」「自己」と呼んでいるようなものも、変化していると指摘している。「それは本当の我ではない」とされる(アナートマン「非我」)。
  67. ^ Searle, John (Jan 2005). Mind: A Brief Introduction. Oxford University Press Inc, USA. ISBN 0-19-515733-8 (=『Mind = マインド : 心の哲学』山本貴光, 吉川浩満訳、朝日出版社, 2006年 ISBN 4255003254
  68. ^ a b c d Pinker, S. (1997) How the Mind Works. New York : W.W. Norton, 1997 ISBN 0393045358(=『心の仕組み : 人間関係にどう関わるか』椋田直子訳、日本放送出版協会, 2003年;上 ISBN 4140019700, 中 ISBN 4140019719, 下 ISBN 4140019727)
  69. ^ a b c Bear, M. F. et al. Eds. (1995). Neuroscience: Exploring The Brain. Baltimore, Maryland, Williams and Wilkins. ISBN 0-7817-3944-6 (=『ベアー コノーズ パラディーソ神経科学 : 脳の探求 : カラー版』監訳: 加藤宏司, 後藤薫, 藤井聡, 山崎良彦、西村書店, 2007年 ISBN 9784890133567
  70. ^ a b c Pinel, J.P.J (1997). Psychobiology. Prentice Hall. ISBN 88-15-07174-1 (=『ピネルバイオサイコロジー : 脳-心と行動の神経科学』佐藤敬 [ほか] 訳、西村書店, 2005年 ISBN 4890133356
  71. ^ Roth, Gerhard (2001). The brain and its reality. Cognitive Neurobiology and its philosophical consequences. Frankfurt a. M.: Aufl. Suhrkamp. ISBN 3-518-58183-X 
  72. ^ Sipser, M.. Introduction to the Theory of Computation. Boston, Mass.: PWS Publishing Co.. ISBN 0-534-94728-X (=『計算理論の基礎』阿部正幸 [ほか] 訳、共立出版, 2000年 ISBN 4320029488
  73. ^ Searle, John (1980). “Minds, Brains and Programs”. The Behavioral and Brain Sciences (3): 417-424. (=『マインズ・アイ : コンピュータ時代の「心」と「私」』坂本百大監訳、TBSブリタニカ(新装版), 1992年)下巻 ISBN 4484921278 第22章収録)
  74. ^ Turing, Alan (1950). “Computing machinery and intelligence”. Mind (LIX(236)). (=『マインズ・アイ : コンピュータ時代の「心」と「私」』坂本百大監訳、TBSブリタニカ(新装版), 1992年)上巻 ISBN 448492126X 第4章収録)
  75. ^ Russell, S. and Norvig, R. (1995). Artificial Intelligence:A Modern Approach. New Jersey: Prentice Hall, Inc.. ISBN 0-13-103805-2 (=『エージェントアプローチ : 人工知能』監訳:古川康一、共立出版, 1997年 ISBN 4320028783
  76. ^ Encyclopedia of Psychology”. 2008年5月14日閲覧。



心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 15:21 UTC 版)

物理主義」の記事における「心の哲学」の解説

当節では心の哲学の領域における物理主義主張について概説する。 心の哲学において、20世紀初頭にまず心は物理的であるか、という問題論じられた。物理主義的な立場から実体二元論的な考え批判されデカルト的な心についての考えが「機械の中の幽霊」といった形で批判受けた20世紀中盤志向性問題論じられた。志向性物理主義的に扱うことができるのか、という問題論じられた。 20世紀末ごろからは、心の哲学の分野主要な争点が、「意識」に移ったコリン・マッギン新神秘主義デイヴィッド・チャーマーズ自然主義的二元論など、世界全て法則に従う自然的なのである主張しながら物理主義攻撃するタイプ二元論現われてきた。つまり世界全て法則に従う自然的なのであるという点で物理主義と軌を一つしながら現在の物理学枠内では現象意識クオリア問題扱えない、という形で、物理主義対立する二元論現われてきた。こうした対立図式の中では、旧来物理主義呼ばれてきた立場は単に唯物論の意味しか持たない。そのため日本語圏訳書ではphysicalism立場物的一元論表現されることもあるし、ガレン・ストローソンのように現代物理主義物理主義というより物理学主義(physicSalism)と呼んだほうが適切だ、と主張する例も見られる物理的physical)なものとは何か、この定義によって物理主義立場どういうものかが決まることになるが、この点がハッキリ定義されることはあまりない。この定義次第で、物理主義はかなり広い範囲立場を含むことが可能である。例え極端な例として、ガレン・ストローソン一般に性質二元論または中立一元論分類される)のように、汎心論唱えつつ自身立場物理主義形容する事もある。 一般的には現在の理論物理学のなかに出てくるものの実在だけを認め立場物理主義なのだと考えておけばおおよそ間違いない。 つまり現代の心の哲学の文脈で言うと、意識の問題意識のハードプロブレムに関して存在論的に保守的な形で解決目指す立場が、物理主義である。 行動主義 同一説 機能主義 物理主義対す批判もっぱら現象的意識主観的体験クオリアなどと呼ばれる意識主観的側面について、物理主義範囲内ではうまく扱いきれないではないか、という点に集中するこうした議論の例として次のようなものがある。 コウモリであるとはどのようなことか 知識論証(「マリーの部屋」とも言う) ゾンビ論法 知識論法1982年フランク・ジャクソンによって提唱され論法で、この世界に関して全ての物理的な知識得たとしても、まだ知らない事が残ってしまう、だから物理主義誤りだ、という論証ゾンビ論法は、1996年デイヴィッド・チャーマーズによって提唱され論法で、物理的な側面に関して全く同一だが、現象的な意識を欠く世界想像できる、だから現象的意識物理的なもの論理的に付随しているわけではない、ゆえに物理主義間違っている、という論証

※この「心の哲学」の解説は、「物理主義」の解説の一部です。
「心の哲学」を含む「物理主義」の記事については、「物理主義」の概要を参照ください。


心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:32 UTC 版)

ダニエル・デネット」の記事における「心の哲学」の解説

デネットはいくつかの場所(例えば『Brainchildren』の「Self-portrait」)にて、自らの哲学的プロジェクトオックスフォードでの学生時代からほとんどそのまま続いていると述べている。彼の主要な関心は、経験科学裏打ちされた心の哲学理論提出することにある。もともと、博士論文の『Content and Consciousness』において、彼は心を説明するという課題二分割して、内容理論意識理論両者必要だとしていた。このプロジェクト対すアプローチにおいても、この区分維持されてきた。『Content and Consciousness』が二部構成であったのと同様に、『Brainstorms』も2つセクション分けられた。後に、内容についていくつかの論文は『The Intentional Stance』にまとめられ意識についての見解理論的に統一されConsciousness Explained』に結実した。これらの著作おいて、デネット主張は最も広範に展開されている。 『Consciousness Explained』の第5章において、デネット意識多元的草稿モデル提案している。彼の説明によると、「あらゆる種類知覚――実のところあらゆる種類思考心的活動も――が脳内実現するときには感覚入力解釈推敲する複数プロセス平行して進められる神経システム入ってくる情報は、常に「編集」され続けている」(p. 111)。デネットはこうも述べている。「時間の経過伴って、これらは一つの物のようなまとまり持ち、それは脳内多くプロセスによって継続的に編集され続けると考えられる」(p. 135イタリック原文)。 内容生み出すという意識の性質一部を、進化によって説明することができる、というデネット関心がこの時点ですでに伺える。そして、以後このテーマ彼の研究プログラム中心に来ることになる。彼は神経ダーウィニズムとして知られる立場擁護するのであるまた、彼はクオリア否定する議論もしている。つまり、この概念あまりに混乱しているため、矛盾せずにこの言葉使用した理解することはできず、したがって物理主義対す有効な反駁とはなりえないという。デネット戦略は師であるライルから受け継いだものであり、一人称現象三人称言葉遣いで再定義し、その定義が一貫して使用可能ではないことを示すというアプローチとっていのであるデネット次のように自己認識している。「私が『こういったテーマ議論する際に哲学者標準的用い専門用語使用しない』ことがしばしば問題となっている、と他の哲学者述べている。彼らは、私が何を主張し何を否定しているのか、理解するのが困難だというのである。だがもちろん、私が彼らと同じ土俵上がらないのは意図的にそうしているのである。なぜなら、このテーマ用いられる標準的な言葉遣いは、役立たずであるどころか有害だ考えているからだ。それはあまりにも多く間違い含んでいるため、研究の進展妨げているのである」。 『Consciousness Explained』にて、「もちろん、私はある種の『目的論的機能主義者』である。おそらく、独特な意味での目的論的機能主義者である」と彼は認めている。また、「私は検証主義者であると告白する準備もある」とも述べている。

※この「心の哲学」の解説は、「ダニエル・デネット」の解説の一部です。
「心の哲学」を含む「ダニエル・デネット」の記事については、「ダニエル・デネット」の概要を参照ください。


心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:15 UTC 版)

中世哲学」の記事における「心の哲学」の解説

中世の心の哲学はアリストテレスの『霊魂論』、いわば12世紀西方ラテン世界に再紹介されもう一つ作品基づいている。心の哲学は自然哲学一分野とみなされていた。この分野で議論され問題のうちのいくつか: 神の光 - 神の光教義古く重要な自然主義代替物である。そこでは、人は普段ものを考える際に神からの特別の補助を必要としていると考えられている。この教義アウグスティヌスおよびスコラ学派のうちの彼への追随者にもっとも強く関係している。近世においてもこの教義別の形で再登場した。 論証の理論 心の表象 - 精神状態は「志向性」を持っているという考え;つまり、「精神状態であるにもかかわらず、それらは心の外部のものを表象することが可能である」というのは近代の心の哲学に固有の問題である。しかしそれは中世哲学起源をもつ(「志向性」という言葉フランツ・ブレンターノによって復活させられた。彼は中世用法表そうとした)。オッカムは、言語第一に慣習によって精神状態表し第二実在物を表すのに反して対応する精神状態は必ずそれらの実在するものを表すという理論提唱したことでよく知られている。 この分野の著述家としてアウグスティヌスドゥンス・スコトゥス、オートルクールのニコラトマス・アクィナス、そしてオッカムのウィリアムがいる。

※この「心の哲学」の解説は、「中世哲学」の解説の一部です。
「心の哲学」を含む「中世哲学」の記事については、「中世哲学」の概要を参照ください。


心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:32 UTC 版)

ジェグォン・キム」の記事における「心の哲学」の解説

キム研究者として心身問題にかかわる様々な理論擁護してきた。最初に擁護したのは一種同一説で、これは1970年代前半のことである。その後付随性大きな信頼を置く、非還元主義的な種類物理主義移行したその後さらに、心身問題解決するために十分な説明能力備えていないという理由で、物理主義批判転じた物理主義批判論証2つ最近の研究物理世界における心』Mind in a Physical World1998年)および『物理主義あるいはほぼ十分なもの』(2005年)などで読むことができる。キム考えでは、「物理主義そのままのかたちでは今後生き残ることはなであろう」。なぜならクオリア現象的ないし質的な側面から見た心的状態のこと)は物理的状態や物理プロセスには還元できないからである。「現象的な心的特性機能的に定義することは不可能であり、従って機能的に還元することもできない」。そして、「もしクオリアについて機能的還元うまくいかないのなら、他のやりかたはない」。ゆえに、物理主義表現することのできない心の側面というものがあることになる。 キム現在の立場は、志向的心的状態(例:信念欲望)は機能的に神経の働き帰結還元できるが、質的ないし現象的な心的状態(例:知覚)は非物理的かつ随伴現象的であり、神経の働きには還元できないという命題擁護するのである。従ってキム立場一種二元論擁護するのであるが、ただしキムはほぼ物理主義と言ってもよいと述べている。キム2008年韓国日刊紙中央日報』に掲載されインタビューでも、物理主義なにものにも代え難い最も包括的な世界観であると述べている。 キムはこのインタビューで、心は自然現象であって超自然的な説明行っても「謎が深まるばかり」なので、心については自然主義的な説明をしなければならない述べている。心の本性についての説明は、哲学心理学よりも自然科学によって可能になるキム考えている。

※この「心の哲学」の解説は、「ジェグォン・キム」の解説の一部です。
「心の哲学」を含む「ジェグォン・キム」の記事については、「ジェグォン・キム」の概要を参照ください。


心の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:14 UTC 版)

ジョン・サール」の記事における「心の哲学」の解説

心の哲学についてサール多数主張をおこなっている。サールによれば意識とは第一者(その意識所有し経験している当の本人)からによってのみ接近可能な存在論的で還元不可能な性質持っている。たとえば痛みという感覚挙げると、痛み誰か主観性によって感じられない限り存在せず、したがって存在論的な主観性持っているサールは、第三者から見て観察可能なデータのみを扱う行動主義機能主義のようなアプローチを、意識還元不可能性を無視する姿勢だとして批判している。例えダニエル・デネットによるヘテロ現象学のような姿勢は、意識の存在自体否定するものだとサールは言う。 サールによれば、胃が胃液分泌したり、植物光合成行ったりするように、脳の生物学的な条件によって意識生み出されるこのような立場は、生物学的自然主義(biological naturalism)と呼ばれることがある。 その一方でサールは、心と身体相互排他的なレヴェル存在しているとする伝統に対してサール批判的であり、心的物理的というようなカテゴリーはもはや廃棄すべきだと考えている。その一方では、脳と意識の関係を科学的に解明するにあたっては、意識のもつ存在論的で還元不可能な性質存在論主観性)を取り残さないことの必要性サール強調する意識は、統一された場(unified field)であるという性質を持つことを指摘したうえで、サール神経科学対しそのほうが、より効率的に意識の謎へ接近できるとして推奨している。

※この「心の哲学」の解説は、「ジョン・サール」の解説の一部です。
「心の哲学」を含む「ジョン・サール」の記事については、「ジョン・サール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心の哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心の哲学」の関連用語

心の哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心の哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心の哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物理主義 (改訂履歴)、ダニエル・デネット (改訂履歴)、中世哲学 (改訂履歴)、ジェグォン・キム (改訂履歴)、ジョン・サール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS