フレッド・ドレツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フレッド・ドレツキの意味・解説 

フレッド・ドレツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 09:42 UTC 版)

フレデリック・アーヴィン・ドレツキ1932年-2013年7月24日)は、認識論心の哲学の研究で知られる哲学者。最近の著作では意識体験や自己知について考察している。1994年にジャン・ニコ賞を受賞。ミネソタ大学で博士号習得後、ウィスコンシン大学マディソン校で教育活動を行い、スタンフォード大学に移った。スタンフォードを定年退職後はデューク大学に移り、現在は哲学の上席主任研究官をつとめている。

ドレツキは心について外在主義的な見解を取り、単なる内観によるのでは自分の心について十分に知ることはできないと各所で主張している。

主な著作

  • 1969, Seeing and Knowing, Chicago: The University of Chicago Press. ISBN 0-7100-6213-3
  • 1981, Knowledge and the Flow of Information, Cambridge, Mass. The MIT Press. ISBN 0-262-04063-8
  • 1988, Explaining Behavior: Reasons in a World of Causes, Cambridge, Mass. The MIT Press. ISBN 0-262-04094-8(『行動を説明する』 水本正晴訳 勁草書房
  • 1995, Naturalizing the Mind, Cambridge, Mass.: The MIT Press. ISBN 0-262-04149-9(『心を自然化する』 鈴木貴之訳 勁草書房)
  • 2000, Perception, Knowledge and Belief, Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-77742-9

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレッド・ドレツキ」の関連用語

フレッド・ドレツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレッド・ドレツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレッド・ドレツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS