時空の哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 時空の哲学の意味・解説 

時空の哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:05 UTC 版)

時間と空間の哲学(じくうのてつがく、英語:philosophy of space and time)とは、時間空間についての哲学的な考察である。

時間と空間の哲学では以下のような問いが考察されている。

  • 時間や空間はその中にある物体と独立に実在するのか、それともあくまで物体の関係としてしか存在しないのか。
    時間の反実在論ではジョン・マクタガートが有名。空間の関係説を唱えた哲学者としてはゴットフリート・ライプニッツエルンスト・マッハが知られる。
  • 時空が存在するとして、それは実体を持つ存在なのか。
    アインシュタインの一般相対性理論は時空を実体的に捉えるものと通常は理解され、もしそうならば実体説(substantivism)に立つことになる。時空の反実体説の側の論者としてジョン・アーマンなどがいる。
  • 時空の構造がリーマン幾何学的であるというのは客観的事実なのか、それとも記述の仕方に相対的な単なる規約なのか。
    アインシュタインは一般相対性理論の時空がリーマン空間であることを客観的な事実と考えていたが、これを単なる規約と考える哲学者(規約主義者)も多い。 規約主義をとった哲学者としてアンリ・ポアンカレハンス・ライヘンバッハなどがいる。
  • 時間の向きを決めるものは何か(時間の矢)。
    基本的な物理法則はすべて時間対称であるため、これらによっては時間の向きは定義できない。そこで、熱力学の第二法則を使って時間の向きを定義する考え方、宇宙の膨張を使って時間の向きを定義する考え方、量子力学における波束の収縮を使って時間の向きを定義する考え方などが提案されてきた。
  • 逆向きの因果は可能か。タイムトラベルは可能か
    時間と空間が本質的には異ならないことが相対性理論で示されたことから、光速を超えて移動することで逆向き因果や過去へのタイムトラベルもできるのではないかという可能性が示唆された。しかし、タイムトラベルはやはり原理的に不可能だと考える論者もいる。

参考文献

  • イアン・ヒンクフス『時間と空間の哲学』村上陽一郎、熊倉功二訳、紀伊國屋書店 1979年
  • 内井惣七『空間の謎・時間の謎』中公新書、2006年
  • 橋元淳一郎『時間はどこで生まれるのか』集英社新書、2007年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時空の哲学」の関連用語

時空の哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時空の哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時空の哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS