せかい‐じ【世界時】
世界時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 21:04 UTC 版)
世界時(せかいじ、英語: Universal Time、フランス語: Temps Universel、ドイツ語: Welt Zeit、略語:UT)とは、本初子午線上の平均太陽時を用いることにより世界で一意となる形に定義した時刻系である。地球の自転に基づく時刻系の一種である。
現在はUT1を指す(天測航法および測量における暦の独立引数)、もしくは協定世界時 (UTC) を指す(法令、通信、常用など)。
世界時は、グリニッジ平均時 (Greenwich Mean Time, GMT)、すなわちイギリスのグリニッジを通る経度0度の子午線(本初子午線)上での平均太陽時を部分的に継承している。現在のような常用時(正子から計る)のグリニッジ平均時を世界で一意的に用いるよう導入・採用した時に、それを「世界時」と呼ぶことが始まった。
地球の自転とLOD(一日の長さ)
世界時 (UT) は地球の自転に基づく時刻であり、子午線を通過する天体を毎日観測することによって測定することができる。
天文学者は測定方法として太陽を観測するよりも(太陽時)、恒星の子午線通過を観測する方(恒星時)をよく用いる。恒星を使う方がより精度のよい観測を行えるためである。今日では、VLBIを用いて遠方のクエーサーを観測することで UT を決定している。実際には国際原子時 (TAI) との差を求めており、マイクロ秒の精度で決定が可能である。
地球の自転と UT は国際地球回転・基準系事業 (IERS) によって監視されている。時刻標準の制定には国際天文学連合 (IAU) も関わっているが、時刻標準を通報する方式に関しては国際電気通信連合 (ITU) が責任を有する(時刻標準の通報の実施は各国の国家標準機関)。
地球の自転は不規則であり、かつ1日の長さ (LOD:Length of Day) も長期的(数百年の年数)には月の潮汐加速などによって非常に僅かずつだが長くなっている。国際単位系における1秒の長さは1750年から1890年までの月の観測から決められた値に基づいているため、平均太陽日の現在の平均値は86400 (=60×60×24) SI秒とはミリ秒単位の差があるものとなってしまった。
地球の自転の観測によるLODは、短期的(10年~50年程度の年数)には、常に86400秒より長くなり続けているわけではない。1970年代にはLODは86400.003秒程度(86400秒よりも3ミリ秒ほど長い)であったが、2000年から2012年までは、86400.001秒(86400秒よりも1ミリ秒ほど長い)以下に短くなっている[1][2][3][4]。1999年以降は、毎年6月~8月には、LODは86400秒より短くなる期間さえある。
LODが86400秒より数ミリ秒だけ長いことが、閏秒を挿入する理由である。すなわち、LODが86400秒より1ミリ秒だけ長いとすると、1000日間の累積で1秒に達する。したがって、1000/365 = 2.74年であるので、約3年ごとに閏秒を挿入する必要があるのである。
UT の刻みの不規則性のゆえに、天文学者は暦表時を導入した。暦表時は現在は地球時(TT:Terrestrial Time)に置き換えられている。地球時 (TT) = 国際原子時 (TAI) +32.184秒 である。
原子時の一形態である太陽系力学時 (TDB:Barycentric Dynamical Time) は、主に2つの理由から惑星やその他の太陽系天体の天体暦を作る際に使われる時刻である。第1の理由は、これらの暦は惑星運動の光学・レーダー観測と結び付いており、一般相対性理論の補正の下でニュートンの運動方程式が成り立つようにTDB時刻系が作られているためである。第2は、地球の自転に基づく時刻系は一様に進まないので太陽系天体の運動の予測には使い難いためである。
世界時の種類
世界時にはいくつかの種類が存在する。 国際天文学連合 (IAU) は、UT0、UT1、UT2 および UTC の区別が必要ない場合には、それらの代わりに UT が使用され得ることを認めているが、曖昧さのない表記 UT0、UT1、UT2 および UTC は、それらを区別する必要がある全ての科学刊行物において使用されるよう勧告している[5]。
UT0
UT0は、天文台で恒星や銀河系外電波源の日周運動の観測、あるいは月や人工衛星の継続観測によって決められる世界時である。UT0 は地球の極運動[注釈 1]の補正を含まない。極運動は地球上の任意の場所の地理学的位置が数メートルずれる原因となる。そのため、異なる天文台で同時刻に求めた UT0 は異なる値になる。したがって、UT0 は厳密な意味では"Universal"ではない。
UT1
UT1は、UT0 から観測地の経度に表れる極運動の効果を補正して計算される値である。UT1 は地球上のどこでも同じ時刻であり、静止座標系に対する地球の真の回転角を定義する。地球の自転の角速度は一様ではないため、UT1 は1日当たり±3ミリ秒程度の不確定性をもつ。 なお、国際天文学連合 (IAU) は、閏秒によって UT1 の0.9秒以内に UTC を維持する現在の方法がSI秒と安全な天測航法の必要性を満たすことの両方を提供することを踏まえて、航空・航海暦は、UT1 を引数として刊行することを勧告している[6]。
UT2
UT2は UT1 を均した時刻である。すなわち UT1 には年周期・半年周期などの成分が含まれていることが分かっているので、以下の経験に基づく補正項を追加することによって大部分を取り除くことができる。ここでの t は太陽年で表した時間である。
-
-
- ^ IAU (1973年8月). XVth General Assembly, Sydney, Australia, 1973 / XVe Assemblee Generale, Sydney, Australie, 1973 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 20. 2013年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2014年1月17日閲覧。
- ^ ITU-R (February 2002) (英語) (pdf), RECOMMENDATION ITU-R TF.460-6 Standard-frequency and time-signal emissions, ジュネーヴ: ITU-R, p. 3, オリジナルの2014-10-11時点におけるアーカイブ。 2014年1月26日閲覧。
- ^ 古賀保喜「第7回 CCDS 会議に出席して」『日本時計学会誌』第73号、日本時計学会、東京都、1975年3月30日、60頁、 ISSN 0029-0416、 NAID 110002777471、 NCID AN00195723、2014年2月1日閲覧。
- ^ 飯島重孝「IAU第16回総会に出席して」『日本時計学会誌』第80号、日本時計学会、東京都、1977年3月15日、51-58頁、 ISSN 0029-0416、 NAID 110002777551、 NCID AN00195723、2014年1月26日閲覧。
- ^ Bureau International de l’Heure (1977). “Table 11 - Atomic time, collaborations laboratories” (英語) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1976. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-28 2024年4月5日閲覧。
- ^ a b Bureau International des Poids et Mesures (1989). “Part B - Tables and Figures, Table 1 - Atomic time, collaborating laboratories” (英語) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1988. 1. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. B-3 2024年4月5日閲覧。
- ^ Bureau International des Poids et Mesures (1993). “Part B - Tables of results, Table 1 - Atomic time, collaborating laboratories” (英語) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1992. 5. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. B-3. ISBN 92-822-2127-X. ISSN 1016-6114 2024年4月5日閲覧。
- ^ 大野浩之 (1996年). “NTP Working Group” (PDF). 研究成果 - WIDEプロジェクト. WIDEプロジェクト. 2024年4月4日閲覧。
- ^ 近藤哲朗 (1997年3月29日). “第10回IERS技術開発センター会議・議事録” (html). 過去のシンポジウム - 時空標準研究室 - 情報通信研究機構. 情報通信研究機構. 2024年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
- ^ Bureau International des Poids et Mesures (1998-01-19). “Table 3. - Acronyms and locations of the timing centres which maintain a UTC(k) and/or a TA(k)” (英語) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1997. 10. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 22. ISBN 92-822-2155-5. ISSN 1016-6114 2024年4月5日閲覧。
- ^ 国立天文台(編)「Ⅱ 各研究分野の研究成果・活動状況 9. 地球回転研究系 水沢観測センター」(PDF)『国立天文台年次報告』第9冊1996年度、国立天文台、東京都三鷹市、1997年10月20日、66-68頁、 ISSN 2436-7206、2024年4月9日閲覧。
- ^ Bureau International de l’Heure (1981). “Table 11 - Atomic time, collaborations laboratories” (英語) (PDF). Bureau International de l’Heure Annual Report for 1980. Paris: Bureau International de l’Heure. p. B-22 2024年4月5日閲覧。
- ^ 大野浩之、鈴木茂哉、福島登志夫、松田浩、久保浩一『1992年度WIDEプロジェクト研究報告書 第15部NTP』(PDF)WIDEプロジェクト、1993年7月、570頁 。2024年4月4日閲覧。
- ^ Bureau International des Poids et Mesures (2002). “Table 3. Acronyms and locations of the timing centres which maintain a local approximation of UTC, UTC(k) and/or an independent local time scale, TA(k)” (英語) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2001. 14. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 19. ISBN 92-822-2189-X. ISSN 1016-6114 2024年4月5日閲覧。
- ^ Bureau International des Poids et Mesures (2004). “Table 3. Acronyms and locations of the timing centres which maintain a local approximation of UTC, UTC(k) and/or an independent local time scale, TA(k)” (英語) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 2003. 16. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. 15. ISBN 92-822-2203-9. ISSN 1016-6114 2024年4月5日閲覧。
- ^ Bureau International des Poids et Mesures (1989). “1. Atomic time scales; Establishment of International Atomic Time and Coordinated Universal Time in 1988” (英語) (PDF). Annual Report of the BIPM Time Section for 1988. 1. SÈVRES: Bureau International des Poids et Mesures. p. A-3 2024年4月5日閲覧。
- ^ IAU 1982, p. 18.
- ^ IAU 1982, p. 21.
- ^ 古在由秀「第XIX回 IAU総会」(PDF)『天文月報』第79巻第3号、日本天文学会、東京都三鷹市、1986年2月、71-72頁、 ISSN 0374-2466、 NCID AN00154555、NDLJP:3304776、 オリジナルの2014年2月2日時点におけるアーカイブ、2014年2月1日閲覧。
- ^ IAU (1985年11月). XIXth General Assembly, Delhi, India, 1985 / XIXe Assemblee Generale, Delhi, Inde,1985 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. pp. 3–7. 2013年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2014年2月1日閲覧。
- ^ 松田浩「天文保時室とNTPサーバー」(PDF)『天文月報』第89巻第5号、日本天文学会、東京都三鷹市、1996年4月20日、211頁、 ISSN 03742466、 NAID 10002141465、 NCID AN00154555、 オリジナルの2014年2月2日時点におけるアーカイブ、2014年1月24日閲覧。
- ^ IAU (1988年11月). XXth General Assembly, Baltimore, USA, 1988 / XXe Assemblee Generale, Baltimore, USA, 1988 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. pp. 3–7. 2013年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2014年2月15日閲覧。
- ^ 国立天文台 編『理科年表』(第87冊 平成26年)丸善、東京都、2013年12月20日、天79(155)頁。 ISBN 978-4-621-08738-1。オリジナルの2013年12月12日時点におけるアーカイブ 。2014年2月15日閲覧。
-
参考文献
- 飯島重孝「うるう秒の誕生」(PDF)『天文月報』第64巻第12号、日本天文学会、東京都三鷹市、1971年11月、321–325、 ISSN 0374-2466、 NAID 40018111189、 NCID AN00154555、NDLJP:3304592、2013年12月29日閲覧。
- 日本天文学会(編)「雑報 万國天文学協会第五回総会記事」(PDF)『天文月報』第28巻第11号、日本天文学会、東京府北多摩郡三鷹村、1935年11月、193頁、 ISSN 0374-2466、 NCID AN00154555、NDLJP:3304186、2014年1月9日閲覧。
- Galison, Peter (2003), Einstein's clocks, Poincaré's maps: Empires of time, New York: W.W. Norton, Discusses the history of time standardization, ISBN 0393020010
- IAU (1928年). Ⅲrd General Assembly, Leiden, The Netherlands, 1928 / Ⅲe Assemblée Générale, Leiden, Pays Bas, 1928 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. 2014年1月17日閲覧。
- IAU (1935年). Ⅴth General Assembly, Paris, France, 1935 / Ⅴe Assemblée Générale, Paris, France, 1935 (pdf). IAU General Assembly (フランス語). Paris: The International Astronomical Union. 2014年1月17日閲覧。
- IAU (1976年). XVIth General Assembly, Grenoble, France, 1976 / XVIe Assemblee Generale, Grenoble, France, 1976 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. 2014年1月18日閲覧。
- IAU (1982年). XVIIIth General Assembly, Patras, Greece, 1982 / e Assemblee Generale, Patras, Greece, 1982 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. 2014年1月17日閲覧。
- IERS (2013年5月21日). “Plots: FINALS.DATA (IAU2000)” (html) (英語). Earth orientation data. ドイツ連邦地図測地庁 (Federal Agency for Cartography and Geodesy). 2014年1月5日閲覧。
- O'Malley, Michael (1996), Keeping watch: A history of American time, Washington: Smithsonian, ISBN 1560986727
- Seidelman, P. Kenneth, ed. (1992), Explanatory supplement to the Astronomical Almanac, Mill Valley, California: University Science Books, ISBN 0935702687
- Société d'Astronomie d'Anvers 編雑録 万国天文学協会第三回総会(一)、寺田勢造 訳『天文月報』第21巻、第11号、日本天文学会、東京府北多摩郡三鷹村、212-214頁、1928年11月。 ISSN 0374-2466。 NCID AN00154555、NDLJP:3304101、ガゼットアストロノミーク誌( ISSN 0374-3241) 。2014年1月9日閲覧。
関連項目
世界時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 14:50 UTC 版)
世界時は、地球の自転に基づく時間尺度である。地球の自転は短い期間(数日から1世紀)では不変と言えないため、これに基づく時間の精度は高々108分の1でしかない。しかし、より重要なのは長期的な影響である。潮汐加速は何世紀もかけてじわじわと地球の自転速度を減少させていく。その変化率は約 dT/dt = +2.3 ms/cy あるいは α = +2.3 ms/day/cy である。1日の間では、これは ΔT/T = 7.3×10−13 という非常に小さな変化になる。しかし、地球の自転速度を変える他の力も存在する。その中で最も重要なものは、最終氷期の終わりに大陸の氷床が溶けた結果であると考えられている。これによりその重大な重量が取り除かれたことにより、極地においてその下の土地が上向きに反発し始めた。これは継続しており、アイソスタシー的な平衡に達するまで続く。これを「ポスト・グレイシャル・リバウンド(英語版)(post-glacial rebound)」といい、地球の質量を自転軸に近づけ、角運動量保存の法則に従って、地球をより速く自転させる。複数のモデルから導き出される変化率は約 -0.6 ms/day/cy である。従って、地球の回転の正味の加速(実際には減速)あるいは平均太陽日(LOD)の長さの変化は +1.7 ms/day/cy である。これは実際に過去27世紀にわたって観察された平均の変化率である。
※この「世界時」の解説は、「ΔT」の解説の一部です。
「世界時」を含む「ΔT」の記事については、「ΔT」の概要を参照ください。
「世界時」の例文・使い方・用例・文例
- 世界時のページへのリンク