暦表時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 時刻 > 暦表時の意味・解説 

れきひょう‐じ〔レキヘウ‐〕【暦表時】

読み方:れきひょうじ

地球の自転角速度変動があるため、地球公転基づいて定めた厳密に一様に進む時系1956年から67年まで、これによる秒が時間の単位として採用された。


暦表時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 08:09 UTC 版)

暦表時(れきひょうじ、Ephemeris Time, ET)とは、地球から観測した太陽惑星など天体の観測に基づく時刻系である。すなわち地球・惑星・月の公転運動に基準を置く、純理論的、純力学的な時刻系である。暦表時は暦表秒回帰年のある整数分の1として定義された)に基づく時刻系で、現在は使われていない。なお地球の自転に基づいて決められる世界時(Universal Time、UT)とは異なるものである。

暦表秒は、1956年から1967年までSI秒の基準であったが、1984年に廃止された。1976年国際天文学連合の決定により、地球表面での用途については暦表時(ET)は地球力学時(TDT)で置き換えられ、天体暦の計算用途には太陽系力学時(TDB)で置き換えられた。地球力学時(TDT)はその後地球時(TT)として再定義された。また、太陽系力学時(TDB)の定義では不足があったため、太陽系全体での用途については太陽系座標時(TCB)で、また地球近傍での用途には地心座標時(TCG)で再度置き換えられている。

地球時(TT)、地球力学時(TDT)、太陽系力学時(TDB)、太陽系座標時(TCB)、地心座標時(TCG)などの詳細については、時刻系#惑星運動の計算に用いられる時刻系を参照のこと。

概要

時間は地球の公転から求めるのだが、実際には地球は歳差章動など大きな長期間の変動や短期間の小さな変動を起こしながら複雑な運動をしていることが19世紀末に発見された。そこで、純粋に力学的で論理的な観点から時間を規定したのが暦表時である。

定義

太陽の黄経の位置を章動視差および光行差の影響を取り除いて歳差の影響だけを考慮したものを太陽の幾何学的平均黄経という(ただ、実際に太陽が見える位置にはこのほかに大気差極運動の影響も考慮しなければいけない)。

1900年の年初に近い時点で太陽の幾何学的平均黄経が279度41分48.04秒になった時刻を暦表時1900年1月0日12時0分0秒と定義する。暦表時秒は、この基点からちょうど1年過ぎた(地球が太陽の周りを1周した)時間の1/31556925.9747と定義されている。この時間は、サイモン・ニューカムによって求められた太陽の幾何学的平均黄経を求める式によって計算される。Lを太陽の幾何学的平均黄経に光行差である-20.47秒を加えた太陽の見かけの平均黄経、Tは1900年1月0日12時から測った36525 日を単位とする時間(=ユリウス世紀)である。

過去の規格物理学時計学
考古学と地質学
天文年代学英語版
時間の単位関連記事

暦表時(ET)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:51 UTC 版)

時刻系」の記事における「暦表時(ET)」の解説

暦表時(ET)は暦表秒、すなわち回帰年のある整数分の1で定義された秒に基づく時刻系であったが、1984年廃止され、現在は使われない暦表秒1956年から1967年までSI秒基準であった地球表面での用途については、暦表時(ET)は地球力学時TDT)で置き換えられTDTその後さらに地球時TT)として再定義された。

※この「暦表時(ET)」の解説は、「時刻系」の解説の一部です。
「暦表時(ET)」を含む「時刻系」の記事については、「時刻系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暦表時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「暦表時」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



暦表時と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暦表時」の関連用語


2
天文時 デジタル大辞泉
92% |||||





7
デジタル大辞泉
32% |||||




暦表時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暦表時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暦表時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時刻系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS